【2019年夏休み版】新幹線の自由席で「座って帰る」コツ10選 世間はお盆休みの真っ只中。誰もが家族や友人と楽しい思い出を作っていることと思いますが、冷静になると心配なのはUターンラッシュ。今年の上りのピークは、8月16日(金)から18日(日)と予想されています。混雑期に新幹線の自由席の座席を確保するのはなかなか難しいもの。あれ? 指定席を取ってないけど座れるかな……。そんなうっかりさんにもオススメしたい、新幹線自由席に座るコツを伝授します。 夏休み鉄道 8/14
ブラトップ、洗濯、紙パンツ!?「女性の鉄道旅」は荷物を減らして快適に いつもより少し長めの旅行に出かける人も多いこの時期、旅の準備のなかでも頭を悩ませるのは荷物ではないだろうか。まして列車移動が主体の旅なら荷物はなるべく軽くしたいところ。 旅行鉄道 8/14
最強のカラフル電車!? 中央本線も走ったあの電車が、新潟で独自の進化を遂げている かつて首都圏の東北本線、高崎線、中央本線などで活躍した115系電車。各地で置き換えが進んだいま、JR東日本では新潟地区で最後の活躍をみせている。しかも、全部色が異なる電車となって……さあ、カラフルな国鉄電車に乗りに行こう! 鉄道 8/14
【写真特集】お宝写真が満載!「SLやまぐち号」40年を振り返る 2019年8月1日、JR西日本の「SLやまぐち号」が運転開始から40周年を迎えた。記念列車の先頭に立ったのはD51形200号機だが、「SLやまぐち号」といえばC57形1号機の印象が強い。そこで、朝日新聞社に残された貴重な写真とともに、「SLやまぐち号」の40年とC57形1号機の歩みを紹介する。 SLやまぐち号鉄道 8/14
鮎川哲也 トーマス号に懐かしの汽車ぽっぽ…「今風SL」の魅力 明治、大正、昭和と激動の日本列島を駆け抜けた蒸気機関車(SL)。現代ではアニメの世界から来たキャラクターとして、はたまた懐かしの汽車ぽっぽとして、老いも若きも楽しませる。この夏、「SLワンダーランド」へ、さあ出発進行! 鉄道 8/12 週刊朝日
鮎川哲也 まるで絵本の世界…懐かしくて新しい、SLを体験してみよう! 煙を吐きながら、力強く走る蒸気機関車(SL)。その雄姿は大人には懐かしく、子どもには新しく大人気だ。この夏、迫力のあるSLを間近で感じよう。 鉄道 8/12 週刊朝日
諸河久 いまの「京都」は観光客が増えすぎ? 古都の足として市民に愛された44年前の路面電車 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を抱えて全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、古都「京都」の都大路を気高く走った京都市交通局(以下、京都市電、市電)の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/10
青春18きっぷの旅程に入れたい 移動も楽々「乗り得」ライナー列車とは? 先日公開した「『隠れ特急』って何だ?」では「青春18きっぷ」の乗り得列車として、特例乗車制度のある特急と特急形車両を用いた普通列車を紹介したが、ここでもうひとつ注目したいのが、いわゆる「ライナー系列車」だ。「ホームライナー」などの愛称で運行され、乗車券のほかに「乗車整理券」「ライナー券」などを要する定員制の列車を解説する。 18きっぷ鉄道 8/6
諸河久 美しき52年前の「日光」の姿 険しい坂道を駆け上がった路面電車の末路 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは、56、7年前の高校生の頃。若い時分にカメラなどの大きな機材を抱えて全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。今回から夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、いまや海外からの観光客も多い栃木・日光を走った東武鉄道日光軌道線だ。 AERAオンライン限定鉄道 8/3
「隠れ特急」って何だ? 青春18きっぷで特急を楽しめる「乗り得列車」が話題に 普通列車専用フリーパスのベストセラーとして発売中の「青春18きっぷ」。JRグループの普通列車(快速や新快速などを含む)が乗り放題となる基本ルールは広く知られているが、じつは“特急”に乗れるケースもあり、青春18きっぷ愛好者のなかで話題を集めている。この乗り得列車を楽しむ方法を探ってみた。 18きっぷ鉄道 8/2
畳敷きの座席でワンデイトリップ! 希少な「お座敷列車」がこの夏オススメな理由 車内に畳が敷かれ、掘りごたつ席が並ぶお座敷列車。国鉄時代末期から「ジョイフルトレイン」と呼ばれる団体専用列車に多く見られた車両だが、近年ではその数を減らしている。JR東日本の「華(はな)」と呼ばれる編成もそのひとつで、2019年7月末と8月にはこの「華」を使った臨時快速「お座敷 青梅 奥多摩号」が運転される。乗車券とグリーン車指定車券で手軽に乗れる、お座敷列車の旅を堪能したい。 鉄道 7/31
山手線の電車が「カナリア色」に!? 激変する首都圏の通勤電車を見分けられるか 山手線にE235系が投入されて、首都圏の通勤電車が大きく変化していることにお気づきだろうか。実際に玉突きが起きると、車両や路線はどのように変わっていくのかを順に見ていこう。 鉄道 7/31
「乗り鉄旅行作家」が指南 駅で困っている外国人にはこう伝えよう 訪日観光客の増加もあって、駅構内で外国人を見かけることが多くなった。とくに路線が交錯し、列車種別も多い首都圏や関西圏では、どの列車に乗っていいのか迷っている外国人も目につく。2020年には東京オリンピック・パラリンピックを控えているので、日本の鉄道に乗りなれない外国人はますます増えそうだ。そこで、外国人に乗り方を訪ねられたり、あるいは積極的に案内してあげたりする場面に遭遇したときの簡単な英語を伝授できればと思う。 英会話鉄道 7/30
通勤需要が観光需要を上回る 関東「私鉄特急戦国時代」 関東の大手私鉄9社のうち、東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、小田急電鉄の4社では専用車両による有料特急を走らせている。このところ、小田急ロマンスカーGSEや西武鉄道「Laview(ラビュー)」など、新型特急電車の投入が相次いでいる。この背景には、インバウンド需要に応えた観光輸送への注力だけでなく、沿線利用客に向けた、もうひとつの事情がある。 鉄道 7/30
“映える”一品勢ぞろい! いま東京駅で熱いお弁当&お土産はこれだ! 東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」・改札外「グランスタ丸の内」で販売している商品を対象に、利用者からの投票によるランキング企画「第3回グランスタ杯2019」の投票結果が発表された。バラエティーに富んだ店が集まる東京駅。人気の商品をチェックして後悔しない買い物を楽しもう! 土産東京駅鉄道 7/29
【写真特集】見た目にもおいしい! 各ジャンル別2位・3位、注目の一品はコチラ(9枚) 東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」・改札外「グランスタ丸の内」で販売中の商品を対象に利用者が投票するランキング企画「第3回グランスタ杯2019」の結果が発表された。バラエティーに富む店舗がひしめく東京駅。買い忘れたくない人気の商品をチェックしよう! 土産東京駅鉄道 7/29
昼夜で異なる接客設備 日本が誇る寝台電車「583系」の寝心地は? 鉄道に乗車した際に、最も触れる時間が長く、見ることが多い風景は「座席から見た風景」である。だから、座席の善し悪しやインテリアは旅の楽しさに直結しているし、同時に「その車両が製造された時代の風景を想像できるタイムマシン」だと思う。 鉄道 7/29
【写真特集】「座席鉄」が解説 581・583系寝台電車の全設備 鉄道に乗車した際に、最も触れる時間が長く、見ることが多い風景は「座席から見た風景」だ。座席の善し悪しやインテリアは旅の楽しさに直結するし、「その車両が製造された時代の風景を想像できるタイムマシン」だと思う。 寝台車鉄道 7/29