AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

コロナ禍のGWを楽しむ!「東海道五十三次踏破」のススメ
コロナ禍のGWを楽しむ!「東海道五十三次踏破」のススメ 初夏の行楽シーズン、長引くコロナ禍では泊まりがけの旅行は心配だし、混雑するような観光地に行くのは控えたい。でも、そろそろ我慢の限界! という方に、ぜひおすすめなのが、東海道歩きです。『地形がわかる 東海道五十三次』(朝日新聞出版)で撮影協力をいただき、ご自身も東海道五十三次を踏破したという浅生真さんが、その見どころを紹介してくれました。

この人と一緒に考える

水野美紀が明かすドラマ撮影の裏側 出演者スタッフ一同があたたかーーい気持ちになったとっておき秘話
水野美紀が明かすドラマ撮影の裏側 出演者スタッフ一同があたたかーーい気持ちになったとっておき秘話 水野美紀さん イラスト:唐橋充  42歳での電撃結婚。そして伝説の高齢出産から3年。母として、女優として、ますますパワーアップした水野美紀さんの連載「子育て女優の繁忙記『続・余力ゼロで生きてます』」。今回はドラマ撮影の裏側について。
「そんな人、誰が入学させたいと思う?」模擬面接での先生の言葉がトラウマに…22歳女子大生に鴻上尚史が勧める克服方法
「そんな人、誰が入学させたいと思う?」模擬面接での先生の言葉がトラウマに…22歳女子大生に鴻上尚史が勧める克服方法 鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は本文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛、友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、本連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします  4年前の模擬面接の先生の言葉に苦しみ、面接が苦手になってしまったという22歳の女子大学生。就職活動を前に焦る相談者に鴻上尚史が勧める「まず始めること」「一番してほしいこと」とは。
歴史的事実の“隙間”に見えてきた新解釈 21世紀メアリー・アニングの映画の出現
歴史的事実の“隙間”に見えてきた新解釈 21世紀メアリー・アニングの映画の出現 19世紀イギリスの女化石ハンター、メアリー・アニング。コミックや児童向けの偉人伝で読んで知っているという方もあるだろう。メアリーは、貧しくも独学で知識を身につけ、貴重な化石を掘り出し、当時興ったばかりの古生物学の進展に大いに寄与し、その後の恐竜学への道筋を開いた人物だ。そのメアリーをモデルとした映画、フランシス・リー監督最新作『アンモナイトの目覚め』(4月9日、TOHOシネマズ シャンテ他全国順次公開)が、ケイト・ウィンスレットとシアーシャ・ローナンの熱演で話題となっている。メアリーの生涯を追ったノンフィクション本『メアリー・アニングの冒険』を、数々の名作アニメ映画を生み出してきた、監督で脚本家の吉川惣司氏との共著で出版している地質学者の矢島道子氏が、映画の魅力とメアリーの人物像を解説する(『アンモナイトの目覚め』劇場パンフレットに寄稿した文章の一部を抜粋し改編)。

特集special feature

    水野美紀、46歳「サウナでととのう」
    水野美紀、46歳「サウナでととのう」 水野美紀さん イラスト:唐橋充  42歳での電撃結婚。そして伝説の高齢出産から3年。母として、女優として、ますますパワーアップした水野美紀さんの連載「子育て女優の繁忙記『続・余力ゼロで生きてます』」。今回は「サウナ」についてのつづきです。
    東日本大震災で亡くした息子、妹が夢に…「亡き人との夢」の意味について
    東日本大震災で亡くした息子、妹が夢に…「亡き人との夢」の意味について 金菱清(かねびし・きよし)さん。関西学院大学社会学部教授。2004年、関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は社会学、災害社会学。東北学院大学教授をへて現職。「東北学院大学震災の記録プロジェクト」主宰。『永訣――あの日のわたしへ手紙をつづる』など、東日本大震災関連の著書多数(撮影:横関一浩) 2018年に刊行された、金菱清(ゼミナール)編『私の夢まで、会いに来てくれた』(朝日新聞出版)。今年2月に文庫化(写真左)も  朝日新聞「GLOBE+」で報じられた震災後にタクシー運転手が出会った幽霊の話や、NHKの「天国DJ」などで注目された東日本大震災遺族たちが見る「夢」の記録をはじめ、被災地でフィールドワークを続ける研究者がいる。社会学者で、現在は関西学院大学教授の金菱清さんだ。2020年3月まで東北学院大学で教授を務め、その際に立ち上げた「震災の記録プロジェクト」を現在も主宰する。東日本大震災が発生したすぐあとから、被災者の心の機微について考えるフィールドワークを続けてきた。
    胡蝶は夢なのか 知っておきたい中国故事
    胡蝶は夢なのか 知っておきたい中国故事 広島大学の学長と副学長による中国故事の解説書。「朋有り遠方より来たる」から、「天網恢恢、疎にして失わず」「病膏肓に入る」などまで、孔子・孟子を始めとする諸子百家の遺した言葉を31点紹介しつつ、漢文学者である佐藤副学長と、外科医である越智学長の、専攻領域をまたぐ対談が、解説に彩りと奥行きを添える。

    カテゴリから探す