AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「安保法制」に関する記事一覧

オスプレイ墜落 沖縄の怒りに再点火した米軍の支配者意識
オスプレイ墜落 沖縄の怒りに再点火した米軍の支配者意識 沖縄で立て続けに起きた2件のオスプレイの重大事故は、県民が抱いていた不安と怒りに再点火した。辺野古基地の工事再開、米軍の北部訓練場で「オスプレイパッド」(離着陸帯)の建設を巡る反対運動が激しさを増す中、不信感が渦巻く現地をジャーナリストの桐島瞬氏がルポした。
元防衛相・石破茂が懸念する日米同盟「『自主防衛』は非現実的な議論だ」
元防衛相・石破茂が懸念する日米同盟「『自主防衛』は非現実的な議論だ」 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。
元内閣官房副長官補・柳澤協二が語る安保法制「自衛隊は殺人罪に問われる可能性」
元内閣官房副長官補・柳澤協二が語る安保法制「自衛隊は殺人罪に問われる可能性」 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。
統合幕僚長・河野克俊が語る国防「任務は憲法の範囲内で遂行する」
統合幕僚長・河野克俊が語る国防「任務は憲法の範囲内で遂行する」 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。
サブカルチャーと自衛隊、冷戦期も蜜月も
サブカルチャーと自衛隊、冷戦期も蜜月も 庵野秀明脚本・総監督の「シン・ゴジラ」(2016)は、巨大不明生物と現代日本の国家組織が戦う物語だが、ポリティカル・フィクションとしても注目を集めた。この作品には自衛隊が全面的に協力している。そもそも自衛隊の映画への協力は1954年の「ゴジラ」が最初だ。自衛隊と海上保安庁は脚本閲覧の上で協力している。

この人と一緒に考える

波紋広がる「軍事研究」解禁 採択されても語りたがらない人も…
波紋広がる「軍事研究」解禁 採択されても語りたがらない人も… 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。その中から、波紋を広げている防衛装備庁の大学などへの委託研究制度について紹介する。
トランプが米軍を撤退させても日本の防衛に穴は開かない
トランプが米軍を撤退させても日本の防衛に穴は開かない 11月8日の米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏(71)が意外な圧勝をしたことは米国民衆の現状への不満の根深さを示した。国際情勢への無知を露呈した暴言の連発と言動の品の無さには共和党の幹部達もあきれはてて支持を取り消し、米国のメディアのほとんどがクリントン支持を表明する中、失業や貧富の格差拡大に怒る大衆は現状打破の希望を彼に託した。

特集special feature

    公明党に怒り 創価学会元職員の告白ブログが話題
    公明党に怒り 創価学会元職員の告白ブログが話題 昨夏の安保法制では、集団的自衛権の行使を容認する安倍政権に追随した創価学会・公明党。それに不満を持つ学会員も少なくない。関係者が今、ひそかに注目するインターネットサイトがある。それが「元創価学会職員3名のブログ」だ。池田大作名誉会長(88)の言葉が利用されていると訴えているのだ。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す