吉崎洋夫 やはりYouTuberに関心大? 大学受験は「映像系学部」が人気 大学入試の人気学部を見れば、昨今の社会情勢や若い世代の心理を読み取ることができる。今年は映像を学べる学部が人気。映像系クリエーターへの関心が高まっている。 大学入試 3/6 週刊朝日
吉崎洋夫 【私大志願者ランキング】前年比増2位は明治・政経 1位は青学の? 少子化や受験生の安全志向の影響で、主要私大の今年の入試の志願者数は減少した。ただ、学部単位では増加が見られた。2020年度の受験生の傾向とは。 大学入試 3/6 週刊朝日
佐藤ママ「何もしないのはまずいです」後期試験前の過ごし方を伝授 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんによる、受験生とその親を応援する短期集中連載。第9回は「友人と答え合わせはしない」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試 3/2 週刊朝日
早慶、上智、理科大、MARCHはすべて減少! 志望者増の意外な大学とは? 私立大の志願者数の速報1位は今年も近畿大で、7連覇となる見込み。一般入試の志願者数は、人気を測るバロメーターの一つとして注目される。だが今年は、本来人気が高いはずの大学の大半が、志願者数を減らすことになりそうだ。 大学入試 3/2 週刊朝日
基本的に神頼みはしないが…佐藤ママが「東大受験」当日にしたこと 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さん。『決定版・受験は母が9割 佐藤ママ流の新入試対策 (朝日新書)』などの著書があり、受験のノウハウを受験生とその親に広く伝えている。週刊朝日での短期集中連載、第8回は「入試まで母娘で『人事』は尽くした」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試 2/24 週刊朝日
共通テストとセンター試験の問題はどう違う? 大学入試センター担当者が多く上がる疑問に回答 「英語の民間試験」と「国語・数学の記述式問題」が見送られた大学入学共通テストは、どんな試験になるのか。AERA 2020年2月24日号では、多く聞かれる疑問点について、テスト開発の実務責任者である、大学入試センターの白井俊氏に尋ねた。 大学入試 2/21
東大、京大“志願者減” 難関国立で唯一増えた大学は? 今年の入試で大学入試センター試験が最後となり、来年からは大学入学共通テストに変わる。入試制度の変わり目には、受験生が浪人を回避して安全志向になると言われているが、今年の国公立大やセンター利用私大の出願にもそれが色濃く反映されていた。 大学入試 2/17 週刊朝日
“受験期間中に友だちに連絡”はNG! 佐藤ママが断言する理由 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんによる、受験生とその親を応援する短期集中連載。第6回は「友人と一切連絡を取らないこと」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試東大 2/10 週刊朝日
“新傾向”最後のセンターから予想 「大学入学共通テスト」はこうなる! 今回で最後となったセンター試験。受験生の予想を裏切る“新傾向”の問題を読み解くと、来年から始まる大学入学共通テストのポイントが見えてくる。英語の民間試験も国語と数学の記述式も導入が見送られ、注目される共通テストの内容だが、どこよりも早くその傾向と対策をまとめた。 大学入試 2/4 週刊朝日
受験1カ月前の“親子作戦会議”とは? 佐藤ママ「間違いに感謝を」 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんによる、受験生とその親を応援する短期集中連載。第5回は「親子で必ず作戦会議をして」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試東大 2/1 週刊朝日
共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは 昨年、導入が見送られた大学入学共通テストの「英語民間試験による4技能評価」と「国語・数学の記述式問題」のあり方について、国による1年間の検討会議が始まった。頓挫した2本柱の穴は、どう立て直していけばいいのか。「テスト理論」「英語スピーキング」「国語教育」のそれぞれ第一人者である、東京大学名誉教授の南風原朝和さん、京都工芸繊維大学教授の羽藤由美さん、日本大学教授の紅野謙介さんが、AERA2020年2月3日号で専門的な見地から提言する。 大学入試 2/1
『コウノドリ』作者「妊娠出産は、全ての人に幸せなコトとは限らない」 昨今、入試のあり方で問題視される医学部受験。しかし、「多くの命を助けたい!」と思う若者や、「子どもを医者にしたい」と願う家族は多いもの。『医者と医学部がわかる2020』(朝日新聞出版)では、初年度と6年間の学費・志願者合格倍率・医師国家試験合格率の最新データを集めた「ひと目でわかる医学部データ」を掲載。医師528人に聞いた「医師のホンネ」では、勤務・睡眠時間や年収、結婚した年齢までを網羅し、「医師×テクノロジー」、「診療科別お仕事図鑑」など、役立つ情報を満載している。 出産と子育て大学入試 1/29
太田裕子 北の大地で30連勝 ホクショウマサルが受験生にエール! 1月18日・19日に行われた大学入試センター試験を皮切りに本格受験シーズンに突入。この時期に、参考書や問題集を開いたり、速報で出される受験校の倍率を気にしたりしている場合ではない。そう、いまやるべきことは、インフルエンザなどの感染症にかからないことと、必勝祈願のみ! 受験生のみなさん、そして、それを見守る受験生の家族のみなさんに、競走馬ホクショウマサル(9歳・牝)を捧げよう! このホクショウマサル、2018年7月28日から勝ち星を重ね、今年1月6日に国内公営競馬史上最多記録更新となる30連勝を達成した。 大学入試 1/28
佐藤ママ「受験に奇跡はないが『大番くるわせ』は起きる」 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんによる、受験生とその親を応援する短期集中連載。第4回は「『大番くるわせ』と『奇跡』の違い」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試東大 1/27 週刊朝日
入り口偏差値低いけど出口が高い「お得な中高一貫校」はアリ? 教育のプロの答えは… ますます熱を帯びる中高一貫校や大学付属校などの中学受験。親として、どう理解すべきなのか。AERA 2020年1月27日号で、教育の「プロ」、おおたとしまささん、安浪京子さん、矢野耕平さんが、直球で語り合った。 大学入試 1/27
吉崎洋夫 東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは? 大学の価値は入試の難易度(偏差値)という「入り口」のハードルの高さだけでは測れない。社会で活躍する人材を育てる役割が大学にあるとするならば、卒業生の就職という「出口」も重要。出口の実績で全国の大学を比較してみると、意外な結果が見えてくる。 大学ランキング大学入試 1/27 週刊朝日
“公立”一貫校が高校募集停止ラッシュ 私立が危機感「学費の差は大きい」 中高一貫校といえば、私立のイメージが強かったが近年、公立が存在感を強めている。その勢いに私立が困惑するほどだ。AERA 2020年1月27日号では、自治体を交えた最新の動きに迫った。 大学入試 1/24
追い込み時期こそよく寝ること 佐藤ママの大学受験必勝法 4人の子ども全員が東大理IIIに合格した佐藤ママこと佐藤亮子さんによる、受験生とその親を応援する短期集中連載。第2回は「追い込み時期こそよく寝ること」と題してお送りする。 サクラ咲くを目指します佐藤亮子大学入試 1/13 週刊朝日