若さをキープするために毎日やりたい「1人キス」とは? “たまねぎ氷”ブームの火付け役で、南越谷健身会クリニック院長の周東寛(しゅうとう・ひろし)氏が、ピンコロをかなえる「目・耳・口の老化予防」についてこう語る。 アンチエイジング 3/29 週刊朝日
部屋の片づけに若返り効果? 老け込まない整理術 巷では何かと「若返り」が話題となっている昨今。収納コーディネーターの宮城美智子さんが1万人以上の人に家の片付けをアドバイスしたところ、「ため込む」が「老け込む」の一番の要因だと感じたという。宮城さんに若返るための部屋の整理術を聞いた。 アンチエイジング 3/16 週刊朝日
ギネス世界記録! 115歳の「元気で長生き」7カ条 大阪市東住吉区の特別養護老人ホームで暮らす大川ミサヲさんが2月27日、英ギネスワールドレコーズ社から「世界最高齢の女性」としてギネス世界記録に認定された。大川さんは3月5日に115歳の誕生日を迎えた。2011年9月には、「世界最高齢の男性」として現在115歳の木村次郎右衛門(じろうえもん)さん(京都府京丹後市)が認定されており、男女とも日本人が世界最高齢の座を占めることになった。 アンチエイジング介護を考える 3/11 週刊朝日
認知症への効果が注目される漢方薬「抑肝散」 認知症の中でも行動や心理に表れる症状を「周辺症状」と呼び、最近では「認知症に伴う行動異常・精神症状」を意味する「BPSD」という言葉が使われる。BPSDにはさまざまな症状がある。どんな症状が出るかは、認知症のタイプや進行度、患者の置かれている環境、人間関係、介護のされ方などによっても大きく異なる。 アンチエイジング介護を考える 3/11 週刊朝日
長寿の秘訣は「前向き、誠実、社交的、そして…」 まさに長寿国ニッポンだ。いまや世界最高齢の2トップが日本の男女となっている。100歳を過ぎても元気でいるために――。長年の研究によって、「元気で長生きの秘訣」が明らかになってきた。性格の面からは、こんな共通点があるという。 アンチエイジング介護を考える 3/10 週刊朝日
血管が若返る?「たまねぎ氷」の作り方を伝授 巷で話題の「たまねぎ氷」は、健康にいいとされるたまねぎを簡単に摂ることができる方法だ。「病気にならない!たまねぎ氷健康法」で監修を務めた、南越谷健身会クリニック院長の周東寛(しゅうとう・ひろし)医師は、その良さを次のように解説する。 アンチエイジング健康食 3/9 週刊朝日
食べすぎたら「週に1度だけ○○する日」を作るべし アンチエイジングに詳しい名医が、老いや病気を遠ざける食事や食べ方、食生活の極意を伝授する。東海大学医学部抗加齢ドック教授で、内分泌・糖尿病の専門医でもある、久保明医師はこう言う。 アンチエイジング介護を考える健康食 3/8 週刊朝日
死亡率が上がる?「糖質制限ダイエット」に賛否 これまで多くのダイエットが流行しては消えた。いま一番話題のダイエットといえば、「糖質制限ダイエット」。ごはんなどの主食を減らして、大幅な減量に成功した人、いませんか? アンチエイジング食 3/1
「若返りホルモン」と朝3時起床で体調リセット 南雲医師の健康法 独自の健康法で、20歳若く見える生き方を体現する。かつて不規則な生活が続いていた医師の南雲吉則さん(57)は、早起きを習慣づけてから人生が変わったという。 アンチエイジング 2/10 週刊朝日
哀川翔「太陽に負けたくないから」早起き 「早起きは三文の徳」にかけて、著書『早起きは「3億」の徳』(東邦出版)も出版したことのある、俳優の哀川翔さん(51)は芸能界屈指の早起き。朝の過ごし方を喜々と語る姿からは、普段テレビなどには映らない素顔も垣間見えた。 アンチエイジング 2/9 週刊朝日
女優達、スタイル維持のための涙ぐましい努力 アイスクリームの新CM発表会で柴咲コウさん(31)は「(撮影時は)たくさん食べられるようにお昼ご飯を抜いて現場に行ってました」と話していた。もしかしたらカロリーを計算してのことだったのかもしれない。美肌や体形をキープするためには、そういう小さなことの積み重ねが大切なのだ。 アンチエイジング女子 2/8
ミカン好きに朗報! 1日4個で骨粗鬆症の予防効果アリ この時期、ビタミンCが多いミカンは風邪の予防に効く、と昔から言われている。だが、それだけではない。超高齢社会を迎えるなか、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にもなるという研究結果が公表された。 アンチエイジング健康冬食 2/6
「すぐき漬け」は更年期症状を改善? ラブレ菌との関係 料理研究家の柳谷晃子さんは、大好きな漬物の一つに「すぐき漬け」を挙げる。蕪の仲間であるすぐき菜を漬けたもので、千枚漬けやしば漬けと並ぶ、冬の京都の代表的な漬物だ。このすぐき漬けには意外な効用があるという。 アンチエイジング食 12/9 週刊朝日
忙しい現代人にぴったりの「缶詰ビューティー」 保存食・非常食など地味なイメージが強かった缶詰が、おしゃれで、美容にも役立つ食材と見直されている。缶詰が楽しめる缶詰バーや、惣菜缶など、様々な分野で進化している。 アンチエイジング働く女性女子食 11/25
恋すると寿命延びる?「若さ全開」南雲医師の健康法 若さを保つ、一日一食生活などを提唱して話題となった南雲吉則医師。食事法のほかにも、健康のためには「歩数計を捨てろ」など斬新な提案をしている。作家の林真理子氏が対談した。 アンチエイジング 11/18 週刊朝日
長寿に大切な要素は「食事」「運動」「ごきげん」の三つ 厚生労働省が9月に発表した調査で、全国の100歳以上の高齢者がついに5万人を超え、過去最多の5万1376人となったことがわかった。その87%が女性だ。 アンチエイジング介護を考える健康食 11/15
100歳サラリーマン、長生きの秘訣は「毎日会社に出勤」 100歳以上の高齢者が、今年ついに5万人を突破した。中には100歳で現役サラリーマン生活を送っている人もいる。元気で長生きの現役サラリーマンはどんなライフスタイルを送っているのか。 アンチエイジング健康 11/14