子供の甲状腺がん増加 原発事故との関連は 福島県で子供の甲状腺がんが増加している。チェルノブイリ原発事故では、被曝が原因で事故後4~5年目から一気に増えたといわれる。原発から飛散した放射性ヨウ素は、子供の甲状腺に吸収されやすいからだ。福島はどうなのか。 がん原発東日本大震災 3/11 週刊朝日
肝がん腹腔鏡下手術は本当に危険なのか? 肝胆臓外科医に聞く 一昨年から腹腔鏡下(ふくくうきょうか)手術による死亡事故(※1)の報道が相次ぎ、患者に恐怖が広がった。しかし、腹腔鏡下手術が治療の一つの選択肢であることに変わりはない。患者はどう考え、選択すればいいかを探るため、好評発売中の週刊朝日ムック「いい病院2016」から、一部抜粋してお届けする。 がん病気 2/8 週刊朝日
胃がんの8割は「ピロリ菌」の感染が原因 保険使える除菌療法とは? 2014年9月、国際がん研究機関は、「胃がんの8割はピロリ菌の感染が原因」と発表。胃がんの予防としてピロリ菌(正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ)の除菌治療を検討するように勧告した。長年取りざたされてきたピロリ菌と胃がんの因果関係が、ついに「ある」と認められたわけだ。 がん病気 11/24 週刊朝日
高齢者の10%が「うつ」経験者 抗がん剤や胃薬で発症も 高齢者うつとは、高齢者がかかるうつ病のことで、一般的には「何事にも興味がわかない」「ゆううつな、沈んだ気分」「意欲や集中力がない」「寝つきが悪くなる」「食欲がない」などの症状が2週間以上続く。 がん病気 11/21 週刊朝日
死後強まるカリスマ性 伊藤計劃 病床で10日間で書き上げた作品 「3回生まれ変わってもこんなにすごいものは書けない」。宮部みゆきがその才能に嫉妬した、伊藤計劃。読めばあなたも、その息遣いを感じるはずだ。 がん病気読書 10/31
男性のがん患者数1位に? 進行した前立腺がんの治療法が進化中 男性のがん患者数で、胃がんを抜き1位になると予想されている前立腺がん。比較的治りやすいがんとして知られるが、根治が望めない進行がんでは死亡者数が年間1万人を超える。進行した患者を延命できる新薬三つが、昨年保険適用となった。 がん病気 10/6 週刊朝日
北斗晶「乳がん」の衝撃 検診受けていたのになぜ? 元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さん(48)が23日、自身のブログで乳がんを告白。翌24日に右乳房の全摘出手術を受け、夫の佐々木健介さん(49)が手術の成功を報告した。 がん病気 9/30 週刊朝日
有効性に疑問符の「がん粒子線治療」 医療ツーリズム5500億の行方 安倍政権の成長戦略の目玉として掲げられた「最先端医療技術」。そのひとつであるがん粒子線治療の有効性に疑問符が付けられた。がん粒子線治療とは陽子線と、重粒子線(炭素イオン線)をがん細胞に照射する治療だが、さらに問題も起きている。早くも看板倒れとなってしまうのか。 がん 9/21 週刊朝日
安倍政権・成長戦略の目玉 学会報告で「がん粒子線治療」の有効性に疑問符 がん粒子線治療は、日本が誇る最先端医療技術として世界に広がりつつあった。ところが、放射線治療の関係学会が8月、前立腺がんなどで既存の治療法と比較し、より優れていることを示すデータは得られなかったと発表したのだ。 がん 9/21 週刊朝日
西日本で多い“肝がん” 原因は肝炎ウイルス感染の多さ 国立がん研究センターによる「全国がん罹患モニタリング集計(2011)」の結果をみてみよう。これは精度の比較的高いデータが得られた39道府県について、がん罹患や死亡に関わる30項目を調べたものだ。 がん病気 9/15 週刊朝日
胃がんになりやすい日本人が気をつけるべき習慣――がん研有明病院・山口俊晴病院長に聞く かつて臓器別がん死亡者数・患者数の1位だった胃がん。近年、死亡者数は徐々に減少してきたが、未だ日本は世界的に見ても胃がんの発症が多いと言われ、超高齢化社会のなかで増加するとの声もある。日本人ならそのリスクと切っても切り離せないなか、どう胃がんを防げばよいのか。胃がんのスペシャリストの同病院・山口俊晴院長に聞いた。(聞き手/医療ジャーナリスト・渡邉芳裕) がん病気 9/14 ダイヤモンド・オンライン
なぜ「がん難民」は生まれる? 医師が指摘する2つの理由 がんの治療法が確立したとされる日本でも、よりよい治療を求め、医療界をさまよう「がん難民」が生まれている。それはなぜなのか。がん研有明病院放射線治療科副医長の加藤大基医師、さぬき診療所院長の讃岐邦太郎医師、日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授の勝俣範之医師、さらにがん体験者の大久保淳一さんが集まり、意見を交わした。 がん健康 9/13
ウィッグ、ネイル…がん患者「外見ケア」で職場復帰支援 がんからの生還を果たせても、薬の副作用による抜け毛や爪の変形などに悩む患者は多い。「働きながら治す」ためには、外見ケアに取り組む医療機関がもっと増える必要がある。 がん 9/11
家にもある!膵臓がん発見の新兵器はあの「飲み物」 難治がんの典型といわれる膵臓(すいぞう)がん。年間の死亡者数は罹患者数にほぼ匹敵し、患者の生存率は極めて低い。早期発見が重要になるが、そのためにある飲み物が有効であることがわかってきた。 がん病気 9/10
がん患った日テレ記者 闘病で得た「キャンサーギフト」 もはや「がん=不治の病」ではない。画期的な検診法や治療法の研究は日進月歩だ。仕事を持ちながら、がんの治療をする人はおよそ32万5千人にのぼる。そのなかには、苦しいがんとの闘いの中で“ギフト”を得たと話す人がいる。 がん 9/9
博士が愛したクラウド上の「ワトソン」 がん医療を変える? 人のゲノム(遺伝子)研究が、がん治療を変えつつある。異常なゲノムを見つけ出し、その変異に応じた薬を患者に届ける「個別化医療」への挑戦だ。 がん 9/8
下流老人になる可能性も がん治療の“お金Q&A” がん医療の進歩は目覚ましく、患者の生存率は確実に上昇している。喜ばしい医療の成果の一方で、「長期化・高額化する医療費の負担に疲弊する人が増えている」という声も。また、仕事が続けられないことによる収入減で、「下流老人」に転落する可能性もある。そこでがん治療のお金について基本的な3つのポイントをQ&Aで答える。 がん下流老人 9/7 週刊朝日