「高齢者ホーム」に関する記事一覧

「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者に安全? 転倒場所の6割が自宅というデータも

「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者に安全? 転倒場所の6割が自宅というデータも

高齢になった親にとって、自宅は安全な場所だろうか?東京消防庁の調べでは「65歳以上の高齢者の事故の約8割は転倒。転倒場所は6割近くが自宅」だそうだ。週刊朝日ムック『早めの住み替えを考える高齢者ホーム2023』では、高齢者が安全で快適に生活できる住宅に早めに住み替えることは、健康寿命を延ばすとしている。

dot.
ある日突然『親の介護』をすることになったらどうする? 親を高齢者施設へ入れる人のリアルな現実

ある日突然『親の介護』をすることになったらどうする? 親を高齢者施設へ入れる人のリアルな現実

親が脳卒中で倒れるなど、ある日突然、介護と無縁だった人に『親の介護』はやってくる。自分だったら、どうするだろうか?40代50代の大多数の人が自分の生活を考えて「在宅介護は無理」と判断し、高齢者ホームへの入居を決めるそうだ。ただ、そこには「親を高齢者施設に入れることは親を見捨てることになるのだろうか?」といった葛藤があるそうだ。介護コンサルタントで、『介護施設で死ぬということ』などの著書がある高口光子さんに、『親の介護』に直面した人の不安や、介護施設に入居する時の親の気持ちなど、リアルなエピソードをうかがった。(こちらの記事は「AERAdot.」2022年6月21日配信の記事を再編集したものです。)
老親と実家をどうする老人介護高齢者ホーム親の介護高齢者
dot. 9/16
親が入居した老人ホームの対応がひどい! 退去を考えてもいい4つのこととは? プロが指摘

親が入居した老人ホームの対応がひどい! 退去を考えてもいい4つのこととは? プロが指摘

老いた親が施設に入居してからも、事故や病気など、親の身辺にはいろいろなことが起こり得ます。子どもたちは施設からの連絡を受けて、そのたびに対処法を考えることになりますが、場合によっては施設側の対応に「あれ?」と疑問を感じることも。「こんなサインが続いたら、退去を考えて」と介護アドバイザーの髙口光子さんは言います。そのサインとは?
介護高齢者ホーム
dot. 8/11
このまま自宅に住み続けていいの? 住み替えるなら「素敵な人」の近くで刺激し合うことが理想

このまま自宅に住み続けていいの? 住み替えるなら「素敵な人」の近くで刺激し合うことが理想

「高齢になっても、最後まで自分らしくアクティブに暮らしたい」。その思いを実現するためには、まず自宅・住環境を見直すこと、そしてリスクや不安が大きければ、思い切った住み替えが勧められます。好評発売中の週刊朝日ムック『早めの住み替えを考える高齢者ホーム2023』では、「このまま自宅に住み続けていいの?」と考える高齢者に向けて、充実した生活を送るための住まいについて解説しています。
介護病気高齢者ホーム
dot. 9/21
「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者には不便 転倒場所の6割が自宅というデータも

「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者には不便 転倒場所の6割が自宅というデータも

加齢に伴う心身の変化によって、住み慣れたわが家にはリスクや不便さが増えてくるといいます。好評発売中の週刊朝日ムック『早めの住み替えを考える高齢者ホーム2023』では、最後まで安全で快適な生活を送るために勧められる早めの住み替えについて解説しています。
介護病気高齢者ホーム
dot. 9/20
メイプル超合金・安藤なつ「介護職のハードルを下げたい」 資格取得の彼女の理想の老人ホームは?

メイプル超合金・安藤なつ「介護職のハードルを下げたい」 資格取得の彼女の理想の老人ホームは?

お笑い芸人として活躍する安藤なつさんは、長く介護の仕事にも携わり、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格も持っています。厚生労働省の補助事業「GO!GO!KAI-GOプロジェクト」の副団長を務め、共著で介護についての書籍も発刊しています。週刊朝日ムック『高齢者ホーム2023』では、「もっと介護の知識を増やしたい」という安藤さんが、介護関連のコンサルティングに従事する高山善文さんに、介護業界の現状や未来について話を聞きました。その中で安藤さんは、最近、初任者研修の上位資格である「実務者研修」の資格を取得したと語りました。
メイプル超合金安藤なつ介護高齢者ホーム
dot. 9/14
「親を捨てたのではないか」要介護になった親を老人ホームに入れるときにぬぐえない罪悪感

「親を捨てたのではないか」要介護になった親を老人ホームに入れるときにぬぐえない罪悪感

自分の親が高齢になり、脳卒中などの後遺症でからだが不自由になったら、有料老人ホームなどの高齢者ホームに入居してもらいますか?親の高齢者ホームへの入居を決めるのは、ほとんどが子ども世代という現状があり、家族ならではの決定の難しさがあるようです。介護コンサルタントで、『介護施設で死ぬということ』などの著書がある高口光子氏にお話をうかがいました。
老人介護高齢者ホーム
dot. 6/21
自宅か老人ホーム、最期はどっちがいい? 決め手は「老いた姿を子どもたちに見せたくないか」

自宅か老人ホーム、最期はどっちがいい? 決め手は「老いた姿を子どもたちに見せたくないか」

「最期は自宅で迎えたい」と願う人は多いものの、それをかなえられている人はそれほど多くはありません。現実には、自宅で介護する家族、おもに子ども世代のことも考慮する必要があり、自分の理想ばかりを追い求められません。子ども世代の負担を考えて、有料老人ホームなどの高齢者ホームに入居する人もいます。
介護高齢者ホーム
dot. 6/20
「80代の親から頻繁に呼び出される」片道1.5時間の介護に疲弊 専門家のアドバイスは?

「80代の親から頻繁に呼び出される」片道1.5時間の介護に疲弊 専門家のアドバイスは?

老老介護、独居高齢者、認知症……団塊世代が75歳の後期高齢者となり、介護をめぐる問題が噴出すると言われる2025年まであとわずか。実際にいま起きている失敗事例をもとに、どう準備すればよいか、専門家に聞きました。現在発売中の週刊朝日ムック『高齢者ホーム2022』から抜粋して紹介します。
高齢者ホーム
dot. 9/20
「コロナで職員が集まらない」敬遠される介護施設 見学者数が大幅減、YouTubeで発信も

「コロナで職員が集まらない」敬遠される介護施設 見学者数が大幅減、YouTubeで発信も

「介護施設でクラスター発生」……悲痛なニュースが飛び交った昨年から、介護業界の人手不足が加速しています。介護職でなく高齢者の入居控えも進むなか、ホームの運営にも工夫が求められています。現在発売中の週刊朝日ムック『高齢者ホーム2022』から抜粋して紹介。 *** ■新規オープンしても働く人が足りない 新型コロナウイルス感染症の拡大により、避けられることも多い接客業。とくに介護業界は苦闘しています。淑徳大学総合福祉学部の結城教授は、「もともと人手が足りていない業界ですが、コロナ禍が人手不足に拍車をかけました」と言います。 また、高齢者ホームの情報サイト「LIFULL(ライフル)介護」編集長の小菅さんもこう言います。 「介護業界は、不景気になると他業界から人が流れてくる傾向があります。しかし今回のコロナ不況下では、求職者が増えた実感があるという声は現場からは聞こえません。新規オープンした3階建てのホームで、スタッフが集まらず、人員不足ですべてのフロアを稼働できないという例もあります」 このような状況を反映してか、2020年には、介護事業所の倒産件数が過去最多を記録。感染した場合、とくに重症化しやすい高齢者が、利用を控えたことによると見られています。
高齢者ホーム
dot. 9/18
1

カテゴリから探す

ニュース

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

週間ランキング
dot. 5時間前

教育

豊臣秀吉はなぜ「征夷大将軍」ではなく「関白」になったのか――秀吉をめぐる「三つのなぜ」

豊臣秀吉はなぜ「征夷大将軍」ではなく「関白」になったのか――秀吉をめぐる「三つのなぜ」

豊臣秀吉
dot. 4時間前

エンタメ

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔
dot. 8時間前

スポーツ

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

プロ野球
dot. 7時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 17時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21