AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

「格安」に弱いあなたに! 買い物で3つのムダをなくす方法
「格安」に弱いあなたに! 買い物で3つのムダをなくす方法 「格安」「お値打ち」「限定」「半額」という言葉に弱く、ついついたくさん買い込んでしまう……という人も多いだろう。ところが、たったひとつの行動で、買い物のムダをなくせるという。どういうことなのだろうか? 『お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?』(朝日新聞出版)の著者である臼井由妃(うすい・ゆき)氏に寄稿してもらった。
女優の杏さんが「ごちそうさん」秘話を披露! 実はあの時…
女優の杏さんが「ごちそうさん」秘話を披露! 実はあの時… 今年5月の出産後、仕事に復帰したばかりの女優の杏さんが、自身のエッセー集『杏の気分ほろほろ』(朝日新聞出版)のサイン本お渡し会を、11月3日に有隣堂書店アトレ恵比寿店で開催。予約整理券150枚は告知後あっという間に配布が終了し、当日は杏さんのサインを求めて読者が長蛇の列を作った。ファンは年配の女性や子供連れも多く、老若男女問わない幅広い人気を見せつけた。
乱太郎30周年、人気の裏にある意外な努力とは? 「子ども相手だからこそ手を抜けない」
乱太郎30周年、人気の裏にある意外な努力とは? 「子ども相手だからこそ手を抜けない」 1986年から朝日小学生新聞で連載を続ける『落第忍者乱太郎』が今年、30周年を迎えた。同作を原作としたテレビアニメ『忍たま乱太郎』も来年25周年を迎え、NHKアニメとしては最長寿番組だ。いまなお高い人気を誇り、幅広い世代に愛される作品の秘密はどこにあるのか。作者の尼子騒兵衛さん自身、当初はここまで続くとは考えていなかったという。
預金が下ろせなくなる? 国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは
預金が下ろせなくなる? 国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは 2016年10月、日本銀行の日本国債の保有残高がはじめて400兆円を突破した。日本の国債の発行残高は約1100兆円なので、日銀保有分はその4割近くに達していることになる。日銀が異次元緩和を導入した2013年当時の保有残高は約130兆円だったから、3年半で約3倍だ。先進国では類を見ない異常な数字である。
お金の不安がない暮らしが保証されるたった3つのこと
お金の不安がない暮らしが保証されるたった3つのこと お金持ちには「倹約家」が多いといいます。なぜなら、倹約家になることで、お金の不安がない暮らしが保証されることを知っているからです。そのために心がけるべき3つのことを、『お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか?』(朝日新聞出版)の著者である臼井由妃(うすい・ゆき)氏に寄稿してもらった。
なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた!
なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた! 介護もさまざまです。立場によって悩みも多岐にわたるため、なかなか相談しづらいという人も多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。

特集special feature

    お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは
    お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは 散々苦労してようやく老人ホームに入居できても、そこから発生する問題も多くあります。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
    老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選
    老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選 いざ、自分の親や近しい人がホームに入るとなれば、「元気にやっていけるのか」「周囲に溶け込めるのか」――などの不安を抱える人も多いかと思います。特に入居前は、わからないことの方が多く、入居者の希望がかなうのかなど、心配な点が多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
    「AI、フィンテック、IoT」は一つの法則で説明できる!? 「アルゴリズム革命」とは何か
    「AI、フィンテック、IoT」は一つの法則で説明できる!? 「アルゴリズム革命」とは何か 9月28日、人工知能(AI)開発で世界をリードするFacebook、Google(傘下のDeepMindを含む)、Microsoft、Amazon、IBMが非営利団体「Partnership on AI」を立ち上げ、関連企業に参加を呼びかけた。AIが人間の仕事を奪うのではないか、人間にとって危険な存在ではないかと危惧する声に、業界のリーディングカンパニーとして応えていこうとするものだ。
    スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則
    スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則 ビジネスマンの装いは、相手に「信頼感」を与えることを徹底的に追及しなければなりません。つまり、スーツの着こなしがNGだと出世もおぼつかなくなることもあるのです。スーツの着こなしで人生を棒に振らないよう、『永久保存版「スーツ」着こなし事典』(朝日新聞出版刊)で紹介した、ビジネスマンの基本中の基本と呼べる10の鉄則をお教えしましょう。
    鳥山明を見いだした鳥嶋和彦が語る 信頼される編集者って?
    鳥山明を見いだした鳥嶋和彦が語る 信頼される編集者って? 80年代、鳥山明を世に送り出し、90年代後半には低迷期の『週刊少年ジャンプ』を立て直した伝説の編集者・鳥嶋和彦さん。『手塚治虫文化賞20周年記念MOOK マンガのDNA―マンガの神様の意思を継ぐ者たち―』で、現在白泉社代表取締役を務める鳥嶋さんから見た今の『ジャンプ』について、「編集者」について率直に語っていただいた。その一部を特別に公開する。

    カテゴリから探す