9歳の時に天狗岳(八ヶ岳)で登山を初体験。14歳で初挑戦のヒマラヤのチュクリンとカラパタールに登頂、15歳でキリマンジャロに登頂した大学生で登山家の野口絵子さん。中学時代はイギリス、高校はニュージーランドで学びました。留学時代の様子や、父である登山家、野口健さんと行うネパール支援や環境問題について聞きました。※前半<登山家・野口絵子が語る、父・野口健の存在「たまに会って、山を登りながらじっくりと語り合う時間が大好き」>から続く
【写真】父である登山家、野口健さんとのヒマラヤ・メラピーク登頂時の写真はコチラ(ほか、全4枚)「実際に見ないとわからないでしょ」。父に連れていかれたイギリスの学校に、ワクワク
――中学は海外留学を決意した経緯を教えてください。
もともとは、日本で中学受験をするつもりでした。でも、自分の意思ではなく「みんながそうするから」。クラスのほとんどが中学受験をするので、それが当たり前でほかに選択肢はないと思っていたんです。ですから全然モチベーションが上がらなくて(笑)。勉強にも身が入らず、成績もあがりませんでした。
そんなとき、父が「イギリスに行ってみないか」と言い出したのです。「明日出かけるよ」って。驚きましたね、家族と離れて海外で暮らすなんて「怖い、冗談じゃない!」と。でも、学校を休んで見学に連れていかれました。父は、いつも「行ってみないとわからない」「考えているだけではわからない」と、とりあえず私を連れていくんです。百聞は一見にしかず。これは、私も大きく影響を受けました。
見学に行った中学校は父の母校でした。中高一貫校なのですが、生徒数が少なくてアットホームな雰囲気。古く趣のある校舎が素敵で、食事は全員そろって大きな食堂でとります。その光景を見て「まるでハリー・ポッターの世界みたい!」とワクワク! 家での食事はいつも母と二人だったので、こんなに大人数でごはんが食べられるっていいな、とすべての要素が楽しそうに見えたのです。すぐに「ここに行きたい!」と決めました。
「小さな違和感を大切にしなさい」。これも父の教えです
――そして立教英国学院中等部に進学されたのですね。中学時代はいかがでしたか。
とても楽しかったです! それと同時に、本当にいろいろなことを考えた3年間でした。
次のページへ高校はニュージーランドへ