最後のお願いは「秋葉原でやりたい」 安倍首相の“選挙ハイ” 与党が半数を超える76議席を獲得。参院選で圧勝して、ようやくねじれが解消した。安倍晋三首相(58)の第一声は「たくさんの国民の皆さまに『政治を前に進めていけ』との大きな声をいただきました」だった。 2013参院選沖縄問題 7/25 週刊朝日
室井佑月 室井佑月「水道橋博士さん、キレる所そこじゃねーから」 テレビで共演した橋下徹大阪市長が「小金稼ぎのコメンテーター」と発言したことに怒り水道橋博士さんが番組降板を宣言した問題について、作家の室井佑月氏は問題にするところが違うと意見する。 室井佑月沖縄問題維新 7/3 週刊朝日
語られ始めた「沖縄独立」論 敏感に反応する中国 「差別」「植民地」。本土への不信が強まる沖縄で頻繁に聞かれる言葉だ。そしてついに「独立」も語られ始めた。今年5月には、独立への思いを共有する大学教授や大学院生ら5人が「琉球民族独立総合研究学会」を設立。独立ができるかどうかを議論する場ではなく、独立する前提で研究を進めるという。 中国沖縄問題 7/1
沖縄が独立するのに「日本の承認はいらない」? 沖縄で赤といえば、米軍新型輸送機オスプレイの配備に反対の意思を示す色でもある。 沖縄国際大学経済学部准教授の友知(ともち)政樹(40)は、昨年9月の「ノーオスプレイ沖縄県民大会」後も、意識してこのシンボルカラーを着続ける。 沖縄問題 6/20
日米地位協定の理不尽さを沖縄国際大学・前泊教授が指摘 岸信介は首相当時、沖縄返還に先立つ1960年、日米間の「より対等な関係」を目指して、日米安全保障条約を改定し、米軍の日本配備のための「日米地位協定」をアイゼンハワー米政権との間で結んだ。しかし、その地位協定には、より対等な関係であれば「常識」であるはずの項目が欠けていた。 沖縄問題 5/1 週刊朝日
この国の主権者は米国? 沖縄米軍基地で行われていた化学兵器訓練 安倍晋三首相は1952年にサンフランシスコ講和条約が発効した4月28日を「主権回復の日」として記念式典を開くことを決定した。この日を「日本から切りはなされた屈辱の日」と沖縄が反発しているのに、である。同じ首相が、3月22日には、米軍普天間飛行場の辺野古移設のための埋め立てを沖縄県に申請した。辺野古移設に対して沖縄全県を挙げて反対し続けているにもかかわらず、である。 TPP沖縄問題 4/30 週刊朝日
室井佑月 室井佑月氏 沖縄基地問題で「っていうか、交渉してる?」 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向け、防衛省が県に埋め立て承認を申請したことについて、沖縄タイムスが県内の全41市町村長にアンケートを実施。すると、そのうち36人が「評価しない」と答えた。沖縄への配慮に欠けるさまざまな対応に作家の室井佑月氏も怒りを露わにしている。 室井佑月沖縄問題 4/8 週刊朝日
なくならない在日米兵の犯罪 「旅の恥はかき捨て」感覚? 強姦や強盗など、在日米兵による犯罪が深刻な問題となっている。犯罪のたび非難を浴びるのは必至なのに、夜間外出禁止令が出ているときにまで真夜中の犯行に及ぶ米兵たち。そして、まるでそれを予測しているかのように、素早く火消しに動く在日米軍。約3万7千人もいる彼らの全体像を理解することはむろん不可能だが、接触可能な米兵たちを通して、在日米軍と呼ばれる人たちの行動や思考の一端を知ることはできないか。そんな思いで、米軍基地が集中し、米軍関係者の犯罪が圧倒的に多い沖縄に向かった。 沖縄問題 11/21
田原総一朗 オスプレイ反対の本質を田原総一朗氏が指摘 山口県の岩国基地に駐機していたオスプレイ12機が10月1日、普天間基地へ配備された。当然のことながら、沖縄県では反対運動が起きている。ジャーナリストの田原総一郎氏はその運動の本質をこう指摘する。 沖縄問題田原総一朗 10/8 週刊朝日
オスプレイ配備にみる民主主義の「暴力装置」的側面 早稲田大学国際教養学部教授の池田清彦氏は、日本が採用している「民主主義」について「何を母体集団にみなすかによって変わる」といい、オスプレイを例に出して次のように話す。 池田清彦沖縄問題 10/6 週刊朝日
オスプレイで昆虫絶滅? 池田清彦・早大教授が危惧 相次ぐ重大事故が問題視されている新型輸送機・オスプレイ。沖縄を訪れた早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授は、その危険性について貴重な昆虫を絶滅させるのではないかとも指摘している。 池田清彦沖縄問題 9/29 週刊朝日
報道カメラマン石川文洋氏が見た「沖縄」負の遺産 沖縄で生まれ、本土で育った報道カメラマン・石川文洋氏。ベトナム戦争にも従軍取材した経験をもつ石川氏が、ベトナムで感じた故郷・沖縄とのつながりを語った。 沖縄問題 9/26 週刊朝日
鈴木宗男氏も取り込み済み 小沢一郎氏の新党立ち上げの布石 「永田町20年戦争」の主役、小沢一郎衆院議員(70)が、いよいよ最終決戦に臨む。新党名は小沢氏がこだわったという「国民の生活が第一」だ。 沖縄問題 9/26 週刊朝日
西表島 大自然が残っているにも関わらずなぜか昆虫が少ない? 定期的に虫取りのための旅行に出かけている生物学者の池田清彦氏。3月から4月にかけては沖縄の西表島に出かけたそうだ。池田氏いわく、「石垣島と西表島を比べると、はるかに石垣島の方が虫の数が多い」。その謎について次のように話す。 ゴールデンウィーク池田清彦沖縄問題 9/26 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗氏 「北朝鮮ミサイル発射を日米は歓迎、最も困惑しているのは中国」 4月13日朝、北朝鮮は「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルを発射したが、数分で空中分解を起こして海上に落下した。ジャーナリストの田原総一朗氏は、「誤解を恐れずに記せば」と前置きしたうえで、日本の防衛省は、ホンネではこのミサイル発射を歓迎していると言う。 北朝鮮沖縄問題田原総一朗 9/26 週刊朝日
生物学者・池田清彦氏 「辺野古移設は環境破壊であり非合理的」 進展が期待される沖縄の普天間問題。自然環境の面から見ても辺野古移設は理解できない、と生物学者である池田清彦早稲田大学国際教養学部教授はいう。 池田清彦沖縄問題 9/26 週刊朝日
永井貴子 消費税を上げる前にやることがある! 首相にとって、内閣改造は政権の求心力を高める切り札である。だが、政権与党・民主党では、改造前から異論・反論が噴出し、一向に収まる気配がない。 増税沖縄問題消費税 9/26 週刊朝日
〈発達障害啓発週間〉鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」 鳥居みゆき大人の学び発達障害発達障がい 8時間前 AERA with Kids+