AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「介護を考える」に関する記事一覧

なぜ自分の噂だけはよく聞こえるのか? なるほどな理由とは
なぜ自分の噂だけはよく聞こえるのか? なるほどな理由とは 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第6回は「自分の噂だけはよく聞こえるから不思議」です。
小林麻央さんが最後に選択した在宅医療7つの誤解
小林麻央さんが最後に選択した在宅医療7つの誤解 6月22日、乳がんのため亡くなった小林麻央さん。彼女が最後の時間として選んだのが、家族とともに過ごすことができる在宅での医療だった。超高齢化社会を迎え、「自宅で最後を迎えたい」と望む人が国民の6割とも言われるなか、在宅医療についての過った認識も広がっている。週刊朝日ムック「自宅で看取るいいお医者さん」より、思い込みにとらわれない、在宅医療の正しい知識を覚えておきたい。
コーヒー飲みながら「死」を語り合うデスカフェって?
コーヒー飲みながら「死」を語り合うデスカフェって? 親の看取りは誰しもが経験するもの。しかし、ゆっくりと最期のお別れをすることができなかったと、後悔する人は多い。まだまだ元気だからと、話し合わずにいると、その日は急にやってくる。お墓のこと、相続のこと、延命措置のこと、そろそろ話し合ってみませんか? AERA 2017年7月10日号では「後悔しない親との別れ」を大特集。「死」について語り合うことのできるカフェを取材。参加者に話を伺った。
結婚20年 寝たきりになった息子を捨てお金を… ウチの毒嫁
結婚20年 寝たきりになった息子を捨てお金を… ウチの毒嫁 嫁姑のいさかいは古来つきることがない。しかし、昨今では「嫁いびり」など過去の話で、我がもの顔でふるまい、家族を振り回す“毒嫁”が急増中だ。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』の特集「聞いてちょうだい ウチの毒嫁」で取材した、千葉県在住の女性(76歳)の体験をお届けする。
職も介護もなんとかなった「山梨・都留市に移住してよかったこと」とは?
職も介護もなんとかなった「山梨・都留市に移住してよかったこと」とは? いい言葉を聞いたことがない。「少子高齢化」「福祉の縮小」「年金消滅」……。私たちの老後は本当に真っ暗なのか。このまま、ひたすら下流老人化を恐れる人生でいいのか。どこかに突破口はあるはずだ。「年を取るのは怖いですか?」――AERA5月15日号は老後の不安に向き合う現場を総力取材。

この人と一緒に考える

「看取り期」の看護 悔いを残さないためのケアとは?
「看取り期」の看護 悔いを残さないためのケアとは? 介護の先に訪れる「看取り」。大事な親や家族は悔いを残さず優しく送ってあげたいものです。そこで、看取り期に表れる体の変化や看取りで行われるケアや看護について、介護のプロ、白十字ホームの西岡修さんが著書『家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本』で教えてくれました。
「介護破産」寸前! 支援してくれる制度は?
「介護破産」寸前! 支援してくれる制度は? 介護を続けるには、やはりお金が必要です。しかし、先が見えないだけに頭を悩ませている人も多いでしょう。意外と知られていない医療や介護にかかる費用を軽減する公的な制度が実はあります。介護のプロ、白十字ホームの西岡修さんが著書『家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本』で教えてくれました。
「介護離職」から「下流老人」とならないために! 知っておきたい3つの制度
「介護離職」から「下流老人」とならないために! 知っておきたい3つの制度 親の介護のために長年勤めた会社を離職……。苦渋の選択ですが、介護をする本人の今後の生活を考えると、離職しない方が得策です。頼りになる「介護休業制度」「介護休暇」などの制度について、介護のプロ、白十字ホームの西岡修さんが著書『家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本』で教えてくれました。
今さら何よ!の葛藤 支配的だった母が老いて…
今さら何よ!の葛藤 支配的だった母が老いて… 年末年始に実家に帰省して、親の老いを感じた人も多かったのではないだろうか。両親の介護や実家の管理、財産の処分、姑問題など、そろそろ考えてみませんか。AERA 2017年1月23日号では「家族問題」を大特集。年老いた母親と娘の関係は難しい。どうすればいいのか、精神科医の香山リカさんに話を聞いた。

特集special feature

    介護離職後の転職は…専門家「肩書や年収で前職との比較をしない」
    介護離職後の転職は…専門家「肩書や年収で前職との比較をしない」 介護の問題を抱えて仕事をやめる人は、年10万人にも及ぶ。安倍政権は「介護離職ゼロ」を掲げるが、険しい道筋だ。離職を防ぐとともに、やむを得ずにやめた人が再び働きやすくすることも重要になる。突然やってくる介護。仕事をやめた後、どうすればいいのか。新たな仕事探しをどう進めたらよいだろうか。
    なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた!
    なかなか聞けない介護に関するいろいろな悩み 専門家に聞いてみた! 介護もさまざまです。立場によって悩みも多岐にわたるため、なかなか相談しづらいという人も多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
    お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは
    お金は?ケアは? 入居後の老人ホームとの上手な付き合い方とは 散々苦労してようやく老人ホームに入居できても、そこから発生する問題も多くあります。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
    老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選
    老人ホームで要介護者と自立者は同居できる? 専門家に聞いた入居前の疑問3選 いざ、自分の親や近しい人がホームに入るとなれば、「元気にやっていけるのか」「周囲に溶け込めるのか」――などの不安を抱える人も多いかと思います。特に入居前は、わからないことの方が多く、入居者の希望がかなうのかなど、心配な点が多いでしょう。そこで、週刊朝日ムック『高齢者ホーム2017』に掲載した、「有料老人ホーム・介護情報館」館長の中村寿美子さんの「介護のお悩み相談室」を特別に公開。中村さんにさまざまな悩みに回答いただきました。
    5 6 7 8 9

    カテゴリから探す