検索もメールもLINEもFacebookもNG! 中国ネットトラブル対処法 中国企業との商談や中国現地法人の訪問、展示会の視察から国際会議や学会への出席など、仕事で中国を訪れることになれば、数日とはいえ現地のネット環境に身を置くことになる。そこで、当たり前にできると思いがちな「日本とのメールの送受信」や「ちょっとした調べもの」ができない、という人が少なくない。中国でのネットトラブルへの対処法について、上海在住19年、『90分でまるわかり中国』著者の亀田純香氏に、ポイントを寄稿していただいた。 中国仕事朝日新聞出版の本読書 6/29
孫文とともに中国革命をめざした日本人…いまなぜ宮崎滔天? 宮崎滔天は右翼ではなく世界革命夢見たコスモポリタンだ。『謀叛の児 宮崎滔天の「世界革命」』の著者である加藤直樹さんが、AERAインタビューに答えた。 中国 5/26
中国人が同胞観光客をカモに!日本で跋扈“闇ガイド”の実態 今週、東京発の富士山日帰りバスツアーに参加した。20人の乗客は全員“中国語スピーカー”で、中国、台湾、香港、東南アジアなどからの観光客だ。定刻に走り出した観光バスで、ブレザーを着用した日本人の通訳案内士・保田誠司さん(49歳)がおもむろにマイクを手に取った。 中国 2/27 ダイヤモンド・オンライン
中国のVPN規制強化日系企業の不安広がる 中国がまたインターネットサービスの取り締まりを強化するという。ネット規制はよくあることだが、今回は中国の日系企業や中国在住の日本人らの間に不安が広がっている。仮想プライベートネットワーク(VPN)サービスについての言及があり、仕事への影響があり得るからだ。 中国 2/2 週刊朝日
中国の責任か? 鳥インフル蔓延で新型インフル“パンデミック”の現実味 鳥インフルエンザが猛威を振るっている。ヒトからヒトへ感染する新型インフルエンザ出現の危機が迫る。専門家が懸念する蔓延の元凶は、こんなところにあった。 中国病気 1/31
生前退位表明の3週間前に天皇陛下が同級生に明かしたお気持ち 昨年12月23日に83歳の誕生日を迎えられた天皇陛下。同年8月には生前退位のご意向を発表されたが、同級生の明石元紹さん(82)はその3週間前から、天皇陛下の気持ちを聞いていたという。 中国皇室 1/9 週刊朝日
トランプ大統領誕生で米試す中国 狙いは尖閣奪取か? 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。 ドナルド・トランプ中国尖閣 12/7
緊張続く尖閣周辺 尖閣専従班600人体制、海上保安庁の消耗戦 尖閣諸島で繰り返される中国の領海侵入。現場で体を張るのは、海上保安庁の専従班。すさまじい勢いで海洋警察の組織強化を進める中国に対し、緊張が高まる。 中国尖閣 11/22
渡辺豪 「震災時の日本人に好感」「軍事紛争起こる」…日中共同世論調査を読む 特定非営利活動法人「言論NPO」などが、2005年以降毎年実施している日中共同世論調査の16年の調査結果が9月23日、発表された。データを基に日中関係の今を読み解く。 中国 9/30
渡辺豪 尖閣諸島周辺に中国公船が集結 領土問題の再燃抑えるには 尖閣諸島周辺での中国船の動きが活発化し、日本政府は警戒を強めている。今月23、24日の日中韓外相会談や、9月初旬の主要20カ国・地域(G20)首脳会議への影響も懸念されている。領土問題の再燃を抑えるには──。 中国尖閣 8/23
人権制限下でもカミングアウト続々 中国の同性愛者 人が人を愛すのに、政治制度は関係ない。人権の制限がみられる中国でも、愛情に突き動かされた人々を従来の家族観で抑え込むのは難しくなっている。 中国 8/7
上海ディズニー開園で「コピー大国・中国」は変われるか? 6月16日、中国・上海に、ディズニーのテーマパークとしては世界で6都市目となる上海ディズニーランドが開園した。ディズニーのコピー品が溢れ返る中国市場でのチャレンジだ。 中国 6/20 ダイヤモンド・オンライン
中国人観光客がイオンモールで購入する意外な商品 中国の旧正月である「春節」。毎年2月の上旬から中旬にかけ、日本各地に多くの中国人観光客が訪れ、観光地だけでなく「免税」を実施する各商業店舗でも賑わいを見せています。 中国 6/13 ダイヤモンド・オンライン
「香港に自由はあった!」共産党批判映画が最優秀賞 「見たくない予言書」の声も 10年後の予言者なのか。それとも思想をむしばむウイルスか――。香港映画「十年」が地元の映画祭で受賞した波紋が広がっている。 中国 4/22
“爆買い”中国人は日本の美容院にも 弁当食べ、ソファでごろり… 中国の旧正月にあたる春節の大型連休が到来。もはや季節を問わず定着した “爆買い”はいっそう激しくなりそうだ。衣料品や化粧品、家電といった定番商品とは別に、いま新たな消費対象として注目を浴びているのは美容室、マッサージ店、ネイルサロンなど。爆買いの対象はモノからサービスに広がりつつある……というのだが、現場はてんやわんやである。 中国春節 2/11 週刊朝日
中国人「爆買い」の実態! 驚愕の最高額と4人に1人が購入する高額商品とは? 中国の大型連休“春節”が間近だ。(今年は2月8日が春節。その前後の7日~13日が休日期間)これまで何度も話題になった中国人による「爆買い」だが、実際にどのくらいの金額が動いているのだろうか。 中国春節 2/3