AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ハーバードが教える 最高の長寿食」に関する記事一覧

大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは
大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは 体に良いイメージしかなく、味噌、醤油など和食に欠かせない食材である「大豆」は、実は消化が難しく、摂りすぎは膵臓がんのリスクを高めるとの研究報告も。それでは、大豆のマイナス面を克服する一番、良い摂取法とは何か。アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
睡眠の質を改善するにはどうすれば? 医師が教える快眠できなくなったときの対処法
睡眠の質を改善するにはどうすれば? 医師が教える快眠できなくなったときの対処法 なかなか寝つけない、眠りが浅くて途中で起きてしまう──。そんな睡眠の悩みを抱えている人もいるだろう。健康的な生活には「よい眠り」も大切な要素だ。快眠するために、どのようなことに気をつければいいのか。アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
脳の健康によい5つの「ブレインフード」 ハーバード大で栄養学を学んだ医師が注目
脳の健康によい5つの「ブレインフード」 ハーバード大で栄養学を学んだ医師が注目 脳によい食べ物は「ブレインフード」と呼ばれ注目を集めている。脳の働きをよくするだけでなく、健康を維持するために必要な食品でもある。ハーバード大で栄養学を学んだ医師・満尾正氏に、積極的に摂取したい5つのブレインフードを選んでもらった。朝日新書『ハーバードが教える 最高の長寿食』から一部を抜粋、再編集して解説する。
「健康とは当たり前の状態ではありません」 元救急医が伝える健康診断や検診の大切さ
「健康とは当たり前の状態ではありません」 元救急医が伝える健康診断や検診の大切さ 健康長寿を実現するうえで、健康を過信せず自己チェックすることも大切なポイントだ。かつて大学病院の救急救命センターの救急医で、現在はアンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏は、「今の自己管理が10年先の健康状態を決める」と指摘する。自己管理の重要性について、朝日新書『ハーバードが教える 最高の長寿食』から一部を抜粋、再編集して解説する。
【医師が解説】コレステロール下げればよいわけではない 薬を飲む前に見直すべきこと
【医師が解説】コレステロール下げればよいわけではない 薬を飲む前に見直すべきこと 中高年になると健康診断で気になるスコアといえば、コレステロール値もその一つ。高い数値が出てしまい、薬でコレステロール値を下げる人も多いが、不調に悩まされるケースもあるという。ハーバード大で栄養学を学び、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏は、「薬の使用はもっと慎重になるべき」と警鐘を鳴らす。朝日新書『ハーバードが教える 最高の長寿食』から一部を抜粋、再編集して解説する。
【医師が解説】高齢なら血圧「少し高め」が必要 上が「年齢+90」以下なら問題ない理由
【医師が解説】高齢なら血圧「少し高め」が必要 上が「年齢+90」以下なら問題ない理由 中高年になってよく出てくる健康問題である高血圧。健康診断で気になるスコアが出た場合、早めに受診するのは大切なことだが、薬だけに頼るのではなく、食生活を見直すことで改善されることもある。健康診断の読み方と数値別・食養生について、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
飲酒リスク、総量を減らすだけでは語れない 少量でも大きく影響を受ける“遺伝子タイプ”
飲酒リスク、総量を減らすだけでは語れない 少量でも大きく影響を受ける“遺伝子タイプ” 体に良くないとわかっていても、つい飲み過ぎてしまう人は少なくないだろう。酒好きにとって、健康管理はアルコールとの付き合い方が鍵を握ると言っても過言ではない。アルコールによる健康リスクとは何か。自分自身の遺伝子のタイプに応じた適量はどれくらいか。アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

この人と一緒に考える

「3食規則正しく食べる=健康の基本」は“刷り込み” 医師が教える食べる時間・食べる順番
「3食規則正しく食べる=健康の基本」は“刷り込み” 医師が教える食べる時間・食べる順番 いつまでも健康で生き生きと過ごすために、正しい食習慣は欠かせない。「3食規則正しく食べる」ことが健康の基本だと言われるが、ハーバード大学で栄養学を学び、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏は、「刷り込み」だと指摘する。では、どんな食べ方が健康的なのか。朝日新書『ハーバードが教える 最高の長寿食』から一部を抜粋、再編集して解説する。
【摂りたい油、避けたい油】マヨネーズ原料の落とし穴、脂肪燃焼を促進するおすすめ油は?
【摂りたい油、避けたい油】マヨネーズ原料の落とし穴、脂肪燃焼を促進するおすすめ油は? 日々の食事に欠かせない油。「悪者」扱いして脂質の摂取を控えてしまう人もいるが、量だけを問題とせず、その種類や性質を理解して摂取すれば過剰に恐れる必要はない。健康に良い油と健康に悪い油、そして医師がおすすめする油とは──。アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
和食こそ世界最高の健康長寿食 医師が「1975年頃の食事内容」が優秀と指摘する理由
和食こそ世界最高の健康長寿食 医師が「1975年頃の食事内容」が優秀と指摘する理由 健康という最高の財産を失わないために、食事の栄養バランスを意識する人も少なくないだろう。ハーバード大学で栄養学を学び、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏は、健康長寿食として「和食」を勧める。中でも1975年頃の和食が栄養学的に最も優れているという。朝日新書『ハーバードが教える 最高の長寿食』から一部を抜粋、再編集して解説する。
【医師が解説】日本人が意識して摂りたい3大栄養素。「スーパービタミン」を忘れるな
【医師が解説】日本人が意識して摂りたい3大栄養素。「スーパービタミン」を忘れるな 忙しいから、面倒だからと食事の内容をおろそかにすると、必要なビタミン・ミネラルの欠乏につながる。中でも、現代の多くの日本人に不足しているのが、ビタミンD、マグネシウム、亜鉛の3つだという。大切なのに足りていない3大栄養素の重要性について、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す