AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ダイエット」に関する記事一覧

今年こそ「やせたい」人は知っておくべき、効率的に体脂肪を減らすための5条件
今年こそ「やせたい」人は知っておくべき、効率的に体脂肪を減らすための5条件 正月太りがなかなか解消せず、「今年こそはダイエットするぞ!」と年の初めに決意した経験はありませんか? また、願わくば体脂肪を減らしたいと考えている人も多いでしょう。しかし、脂肪が分解されるには特定の条件が必要です。やみくもに運動を頑張ったり、食事を減らしたりするのではなく、効率的に努力したいもの。早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、体脂肪を減らすための食事と運動の五つの条件をお伝えします。
正月太りを解消!運動するなら「食後」「食前」どっち? トップアスリートトレーナの答え
正月太りを解消!運動するなら「食後」「食前」どっち? トップアスリートトレーナの答え  コロナ禍で2度目のお正月。例年の年末年始以上に食べたら動かない、正月太りまっしぐらな生活が当然予想される。トップアスリートのトレーナーを歴任し、「理論的かつ結果を出すトレーナー」と称される中野ジェームズ修一さんに常識を覆す、「正しいダイエット」を聞いた。
カンニング竹山の重大ニュース「13キロ減も気付かれない」「相方の息子とステージに」「細木数子さんの死」
カンニング竹山の重大ニュース「13キロ減も気付かれない」「相方の息子とステージに」「細木数子さんの死」  年末の特別企画として、お笑い芸人・カンニング竹山さんの個人的重大ニュースを選んでもらった。パーマをかけたことから、実は、姿、形ががとんでもなく変化していた!
オートミールは本当にやせるのか?最近ダイエットで注目される理由
オートミールは本当にやせるのか?最近ダイエットで注目される理由 最近、「ダイエットにいい」としてよくメディアで取り上げられ、店頭で扱う種類も増えているオートミール。日本ではあまりなじみがない食材だったので、「食べたことがない」という人や、また「昔、食べたことがあるけどおいしくない」という人が多いのではないでしょうか。今回は、なぜオートミールが注目を集めているのか、どんな種類があるのか、また人気の“食べ方”についてご紹介していきます。(管理栄養士 岡田明子)

この人と一緒に考える

始める前に知りたかった、ダイエットの見落としがちな“7つの真実”
始める前に知りたかった、ダイエットの見落としがちな“7つの真実” ダイエット情報を収集するほどに、何が正しいのかわからずに困惑してしまう……という経験をしたことはありませんか? ダイエットを始める際に、SNSやYouTubeなどからさまざまな情報を得ている人は多いと思います。そんなとき、情報の発信者によってダイエットのポイントが違ったり、逆のことを言っていたりすると、何が正しいのか判断するのが難しいですよね。早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、多くのダイエットプランに共通している、ダイエットの普遍的な基礎知識七つを解説します。これからダイエットを始めようとしている人にはもちろん、何度もダイエットとリバウンドを繰り返している人にもぜひ読んでほしい、“ダイエットの真実”です。

特集special feature

    糖尿病治療薬 “GLP-1ダイエット”に専門医が警鐘 「解約できない」消費者トラブルも
    糖尿病治療薬 “GLP-1ダイエット”に専門医が警鐘 「解約できない」消費者トラブルも 注射で食欲をコントロールして体重を減らす「GLP-1ダイエット」がSNSなどで話題だ。糖尿病治療薬である「GLP-1」を痩せるために使用するものだが、日本医師会、日本糖尿病学会、製薬会社はそろって、ダイエット目的での使用に警告や注意喚起を呼びかけている。GLP-1ダイエットにはどんな問題があるのか。糖尿病専門医に聞いた。
    太る酒の飲み方、太らない酒の飲み方【居酒屋での太らないメニューの選び方】
    太る酒の飲み方、太らない酒の飲み方【居酒屋での太らないメニューの選び方】 夏場のダイエットに取り組む人にぜひ読んで欲しい1冊が『医者が教えるダイエット 最強の教科書』だ。発売直後から売り切れが続出し、全国で大きな話題を呼んでいる。著者は、生活習慣病の専門医・牧田善二氏。最新の医学に基づき、最も効果的なダイエット法を解説した本書から、特別に一部を抜粋して紹介する。
    肥満の人ほど勘違いしている「太る食品、太らない食品」
    肥満の人ほど勘違いしている「太る食品、太らない食品」 テレビなど各種メディアで話題となり、日本人の食生活を変えた90万部超の大人気ベストセラーシリーズ待望の最新刊『医者が教えるダイエット 最強の教科書』が刊行される。20万人を診た糖質制限の名医・牧田善二氏が、最新の医学的エビデンスに基づき、最も効果的なダイエット法をわかりやすく解説する本だ。「食欲をガマンしない」「キツい運動はしない」「お酒を飲んでOK」などダイエットの常識が次々と覆される。本稿では、本書から特別に一部を抜粋して紹介する。
    「賞味期限切れ食品はいつまで食べられるか」その答えを出す"ある計算式"
    「賞味期限切れ食品はいつまで食べられるか」その答えを出す"ある計算式" 賞味期限の切れた食品は、いつまで安全に食べられるのか。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「安易に五感で判断してはいけない。消費者庁が賞味期限切れの食品について『食べきる目安となる期限』を設定している。これを応用するのがいいだろう」という――。
    「痩せない理由は栄養失調だった」内臓脂肪が燃えにくい人に足りない"ある栄養素"
    「痩せない理由は栄養失調だった」内臓脂肪が燃えにくい人に足りない"ある栄養素" 1年で14キロの減量に成功、脂肪肝も改善した医師・水野雅登氏が、最新医学知識と自身の体験をもとに『1年で14キロ痩せた医師が教える 医学的に内臓脂肪を落とす方法』を上梓。さまざまな病気や不快症状の温床にもなる内臓脂肪を効率的に落としつつ、同時に糖尿病や高血圧の改善も期待できる方法をわかりやすく紹介する同書から、そのエッセンスを特別公開する──。
    2 3 4 5 6

    カテゴリから探す