AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。
路面電車がみつめた50年前のTOKYO
川がないのに「橋」の地名が多い東京 54年前「京橋」を走る都電と麗しき欧州建築群
川がないのに「橋」の地名が多い東京 54年前「京橋」を走る都電と麗しき欧州建築群 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は格式のある擬宝珠(ぎぼし)を戴いた「京橋」を巡る都電だ。
国立競技場に近い「信濃町」の55年前 今では面影もない「都電しか渡れない」橋があった!?
国立競技場に近い「信濃町」の55年前 今では面影もない「都電しか渡れない」橋があった!? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は国鉄(現JR)「信濃町」駅前の専用橋走る都電だ。
55年前の「錦糸町」は都電の楽園だった!? 昭和を彩った繁華街と宝塚歌劇の意外な接点
55年前の「錦糸町」は都電の楽園だった!? 昭和を彩った繁華街と宝塚歌劇の意外な接点 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は城東地区の商業地「錦糸町」を走る都電だ。
これが東京の真ん中!? 56年前に赤坂見附を走った都電と「喰違見附」の名物トンネル
これが東京の真ん中!? 56年前に赤坂見附を走った都電と「喰違見附」の名物トンネル 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都電名物の「トンネル」があった喰違見附(くいちがいみつけ)を走る都電だ。
あまりに美しすぎた54年前の東京・丸の内「一丁倫敦」と都電 復刻再建した現在と比べると?
あまりに美しすぎた54年前の東京・丸の内「一丁倫敦」と都電 復刻再建した現在と比べると? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、まるでロンドンの街並みのようなオフィスビル街だった、丸の内「一丁倫敦(いっちょうろんどん)」を走る都電だ。
新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に?
新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は西武鉄道から引き継いだ青梅街道を走る「杉並線」の都電だ。
1964年東京五輪直後の「日本橋」を走る都電 青空を奪った高速道路は「必要悪」だった?
1964年東京五輪直後の「日本橋」を走る都電 青空を奪った高速道路は「必要悪」だった? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「お江戸日本橋…」と民謡に歌われる日本橋を渡る都電だ。
3月の大雪に見舞われた50年前の渋谷 「道玄坂」を走った東急玉川線「玉電」の魅力とは?
3月の大雪に見舞われた50年前の渋谷 「道玄坂」を走った東急玉川線「玉電」の魅力とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は春雪の渋谷・道玄坂上を走る東急玉川線の路面電車だ。
いまとはまるで別世界の54年前「麻布十番」が、“都電王国”と謳われた理由 
いまとはまるで別世界の54年前「麻布十番」が、“都電王国”と謳われた理由  2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は“城南の都電王国”と謳われた港区麻布十番「一ノ橋」を走る都電だ。
都電廃止から大江戸線開通の約30年間は“陸の孤島”だった!? 由緒ある「東大久保」の地名
都電廃止から大江戸線開通の約30年間は“陸の孤島”だった!? 由緒ある「東大久保」の地名 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東大久保「抜弁天」(ぬけべんてん)の専用軌道を走る都電だ。
9 10 11 12 13

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す