AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
井手隊長

井手隊長

井手隊長(いでたいちょう)/全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、AERA DIGITALなど年間100本以上の記事を執筆。その他、テレビ番組出演・監修、イベントMCなどで活躍中。ミュージシャンとしてはサザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」などで活動中。本の要約サービス フライヤー 執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長も務める。著書に『できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術』
ラーメン名店クロニクル
営業はたった4時間で行列 ラーメン大賞2連覇の湯河原「飯田商店」味の秘密
営業はたった4時間で行列 ラーメン大賞2連覇の湯河原「飯田商店」味の秘密 日本に数多あるラーメン店の中でも、屈指の名店というものがある。長く日本人の舌を喜ばせてきた老舗、一大ブームを作った名店の店主といえど影響を受けた店はあるはず――。名店店主が選ぶラーメン店を取材する本連載も4回目になった。今回はラーメンとイタリアンを融合させ、女性を虜にする店主が選ぶ一杯を紹介する。  2009年にイタリアン出身の店主・石塚和生さんが開店した「黄金の塩らぁ麺 Due Italian」。イタリアンの技法をラーメンに応用して繰り出すメニューの数々は、今までラーメン店に入りづらかった女性たちを魅了。今やお客の7~8割が女性という驚きの数字を叩き出している。  人気メニューは「らぁ麺フロマージュ」(980円)。鶏の清湯スープに塩ダレを合わせ、真っ白なチーズをたっぷりかけた一杯は、各地のイベントでも大人気。チーズにどうしても目が行きがちだが、あくまで清湯スープの取り方と油の使い方に重きを置いており、ラーメンとしてしっかり成立している。他のラーメン店主たちも舌を巻く一品だ。
5年連続ミシュランのラーメン店店主が舌を巻いた「らぁ麺フロマージュ」
5年連続ミシュランのラーメン店店主が舌を巻いた「らぁ麺フロマージュ」 日本に数多あるラーメン店の中でも、屈指の名店というものがある。長く日本人の舌を喜ばせてきた老舗、一大ブームを作った名店の店主といえど影響を受けた店はあるはず――。名店店主が選ぶラーメン店を取材する本連載も3回目になった。今回はミシュラン掲載店が選ぶ一杯を紹介する。
ラーメンの鬼・佐野実の後を継いだ妻が愛する「維新商店」の手もみ極太麺とは?
ラーメンの鬼・佐野実の後を継いだ妻が愛する「維新商店」の手もみ極太麺とは? 日本に数多あるラーメン店の中でも、屈指の名店というものがある。長く日本人の舌を喜ばせてきた老舗、一大ブームを作った名店の店主といえど影響を受けた店はあるはず。今回は“ラーメンの鬼”と呼ばれた佐野実さんが1986年に開業した神奈川の名店「支那そばや 本店」に迫る。2014年に佐野さんが亡くなった後も、変わらず味を守り続ける奥様の佐野しおりさんがプライベートで通い詰めるラーメン屋を紹介する。食材や製法にどこまでもこだわる“鬼”の後を受け継ぐしおりさんが愛する一杯には故・佐野実さんとの思い出が詰まっていた。
屈指の名店「東池袋大勝軒」2代目が明かすプライベートで通い詰めるライバル店とは?
屈指の名店「東池袋大勝軒」2代目が明かすプライベートで通い詰めるライバル店とは? 日本に数多あるラーメン店の中でも、屈指の名店というものがある。長く日本人の舌を喜ばせてきた老舗、一大ブームを作った名店の店主といえど影響を受けた店はあるはず。50年以上の歴史を持つ「東池袋大勝軒」二代目店主の飯野敏彦さんがプライベートでも通い詰めるラーメン店とその理由は? 他では語られることのなかった名店店主の愛するラーメン店にフォーカスすると、偉大すぎる先代を持つ後継者の苦悩と努力が垣間見えた。
4 5 6 7 8

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す