「秀吉」主演の竹中直人が今だから明かす“いちもつの思い出” 豊臣秀吉の信奉者といってもいい司馬遼太郎は『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10』 (新潮文庫)のなかで、秀吉について次のように語っている。 植草信和 8/5
植草信和 西田敏行が明かす「暴れん坊将軍」に大河「八代将軍吉宗」が勝った秘訣 島桂次会長による“NHKのペレストロイカ”(経営改革)の嵐が静まった1995(平成6)年、子会社のNHKエンタープライズに発注されていた大河ドラマの制作が、NHK本体に戻った。 植草信和 7/29
植草信和 「花の乱」で悪女富子を演じた三田佳子が語る応仁の乱の魅力 昨年、呉座勇一著「応仁の乱-戦国時代を生んだ大乱」(中央公論新書)が実売40万部(現時点47万5千部)を越え、出版界の大きな話題になった。 ドラマ植草信和 7/22
植草信和 「信長」演じた緒形直人が明かした「資料を一切、読まずに演じた」ワケとは? 2度目の東京オリンピックが行われる2020年のメモリアル・イヤーの大河ドラマは、戦国時代を初めて4Kでフル撮影する「麒麟がくる」とNHKが発表した。 植草信和 6/24
植草信和 「翔ぶが如く」西郷どん役の西田敏行が語る「僕の故郷は会津藩、薩摩と長州は敵でした」 今月9日の朝日新聞夕刊に「西郷の墓前 大久保の法要『待った』/西南戦争の薩軍と官軍」という見出しの記事が載った。要約すると、今年は暗殺された大久保の没後140年にあたりその命日に「大久保利通公140年法楽」を南洲墓地慰霊塔前で催す予定だった。しかし市民グループ「敬天愛人フォーラム」の代表世話役から「賊軍の汚名を着たまま眠る人々や遺族の思いを考えて」との反発をうけて、「西南之役官軍薩軍恩讐を越えての法要」に変更した、という趣旨で「遺恨なお……名称変え開催」と小見出しが付けられた1000字に満たない記事だった。 ドラマ植草信和 5/27
植草信和 春日局役の大原麗子とは「公私ともに本当に仲良し」長山藍子が明かす秘話 1989(昭和64/平成1)年の大河ドラマ27作目「春日局」は、「おんな太閤記」「いのち」に続く橋田壽賀子の書き下ろし脚本で、32.4パーセントという大河歴代3位の高視聴率を記録したことで知られている。 植草信和 5/20
植草信和 「独眼竜政宗」渡辺謙を見た瞬間、岩下志麻が感じたオーラとは? 昨年10月、仙台藩祖伊達政宗の生誕450年を記念する「伊達政宗 生誕450年記念」展が仙台市博物館で開催された。 植草信和 4/29
植草信和 「いのち」三田佳子が今だから明かす橋田壽賀子への電話 1984(昭和59)年、大河ドラマが「近現代史大河」に路線変換した理由を、推進者のひとりだった遠藤利男氏(当時放送総局副総局長)は次のように述べている。 植草信和 4/15
植草信和 「春の波涛」の中村雅俊が語る貞奴めぐる四角関係の面白さ 昨年4月3日、「西郷どん」に続く2019年の58作目大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の詳細が明らかにされた。 植草信和 4/8
植草信和 松本幸四郎 大原麗子、沢田研二らが集結した「山河燃ゆ」 多岐川裕美が明かす舞台裏 時代劇から現代劇へと真逆に舵を切り替えた「山河燃ゆ」は、大河ドラマ史上最もスリリングな路線変更に挑んだ作品として知られている。前作「徳川家康」を最後に、いったん時代劇から離れて近現代史に移行した“近代シリーズ第一作”だからだ。 植草信和 4/1
植草信和 「徳川家康」主演の滝田栄が語る「ビックリ仰天の大抜擢」 “戦国三英傑”のひとり徳川家康は世界でも例を見ない260年余の争いなき時代の基を築いた武将だが、大衆的な人気の点では他のふたりの英傑織田信長と豊臣秀吉に及ばない。 植草信和 2/4
植草信和 山田太一、加藤剛が語る異彩を放った大河「獅子の時代」 「人がやったことはやらない」をドラマ作りの信条とする近藤晋プロデューサー(2017年2月逝去)が、「黄金の日日」に続いて手掛けた1980(昭和55)年の大河ドラマ18作目となる「獅子の時代」は、何から何まで異例ずくめの大河とし今でも異彩を放っている。その主な“異例”を列挙すると以下のようになる。 植草信和 12/17
植草信和 岩下志麻さんが「一生忘れられない」と語る『草燃える』秘話 鎌倉幕府創成期の暗部を照らし出した「炎環」で第52回直木賞を受賞した永井路子の作品には、中世に生きた女性を主人公にした作品が多い。独身で即位した初めての女性天皇である氷高皇女(元正天皇)の生涯を浮き彫りにした「美貌の女帝」、「炎環」と同じ時代に生きた北条政子の波瀾に充ちた半生を描いた「北条政子」、日野富子の悪行を描いた「銀の館」、細川ガラシャの数奇な生涯を描いた「朱なる十字架」などなど。 植草信和 12/3
植草信和 松本幸四郎、栗原小巻が語る今も愛される「黄金の日々」の魅力 昨年7月、久々に高視聴率(16.65%)を獲得した大河ドラマ「真田丸」に松本幸四郎が出演、呂宋助左衛門を演じたことが話題になった。 植草信和 11/19
植草信和 中村雅俊が『花神』を振り返る「自分は高杉晋作と思い込んでいた」 昨年の2月、多数のメディアが「司馬遼太郎没後20年」を報じた。「関ヶ原」が映画化され、催事「没後20年司馬遼太郎展『21世紀“未来の街角”で』」が昨年に引き続き今年も各地で展開されるなど、没後20年経った今も人気と知名度は衰えていない。 植草信和 11/12
植草信和 「風と雲と虹と」に主演した加藤剛が語る“極悪人”平将門の魅力とは? 1976(昭和51)年の大河ドラマ第14作は「風と雲と虹と」だった。その一回目の冒頭、原作者の海音寺潮五郎が画面に現れて主人公や物語について解説するという演出が、視聴者を驚かせた。 植草信和 10/29
植草信和 「勝海舟」主役・渡哲也と脚本家・倉本聰の降板劇の真相 丘みつ子さん語る 長谷川伸とともに“股旅もの小説”のパイオニアとして大衆文学史にその名が刻まれている子母澤寛。子母澤は「新選組始末記」で“新選組小説”の原型を作り、「勝海舟」で“幕末小説の開祖”になった大作家だが、近年では“座頭市”の生みの親として知られるのみの、“忘れられた作家”と言っていいのかもしれない。 植草信和 10/8
植草信和 コマキストを生んだ「三姉妹」 栗原小巻が振り返る原点とは? 第1作「花の生涯」から4年目の1967年は、明治維新から数えて100年に当たるメモリアル・イヤーだった。「企画部」「演出室」「制作部」を立ち上げて三権分立の制作システムを確立したNHK芸能局は、5作目の大河ドラマの選定に力を注いだ。 NHK大河ドラマ55周年の秘話ドラマ植草信和 7/9