NEW プログラミング教育 大学入試までに小学校、中学校、高校でそれぞれどんなことを習うの? ...で必修化され、親世代は学んでこなかった「プログラミング教育」。学校ではどこまで教えてくれるのでしょうか。プログラミング教育に詳しい東京都北区教育長の福田晴一さん、同教育委員会の野間俊彦さんに聞きました。子育て情報誌「AERA with Kids2025年春号」(朝日新聞出版)から紹介します。 ... AERAwithKidsプログラミング教育 2025/04/02 16:00 AERA with Kids+
小学校で必修化されたプログラミング教育、いったい何を学んでいるの? 親が知っておきたい4つの基本とは ...グなどを学ぶ「情報Ⅰ」 が加わりました。プログラミング教育の現状や流れを知って備えましょう。子育て情報誌「AERA with Kids2025年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。 精度が上がり始めたプログラミング教育 2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。小学... AERAwithKidsプログラミング 2025/03/31 16:00 AERA with Kids+
ブレない!迷わない! ほめ方&叱り方を大特集 『AERA with Kids2025春号』3月5日(水)発売 ...通テストの「情報」スタートで注目される「プログラミング教育」などの特集も。中学受験カウンセラー・安浪京子先生による中学受験に挑むご家庭へのメッセージや、寮がある中高一貫校なども掲載しています。 インタビューは仲間由紀恵さん。双子子育ての日々や、5人きょうだいの末っ子として育った自身の幼少期に... 2025/03/05 00:00 AERA with Kids+
渡辺豪 【2025年に注目】カスハラや教育格差…課題解決へ「熱量が高い」起業家10人は ...学ぶ機会が得られない子どもたちに、無料でプログラミング教育を提供している一般社団法人です。石川麻衣子代表理事自身、家庭環境に悩みを抱え、経済的な問題から大学を中退したものの、ITスキルを磨くことで逆境をはねのけ、ウェブ制作会社を起業するに至った経歴の持ち主です。「本来平等であるはずの子どもたちの可... 2025年注目の人寺島有紀江尻高宏石川麻衣子市原明日香杉本淳竹内健太松田崇弥松田文登加藤優子中道貴也長谷川晋勝田和一郎起業家 2025/01/05 10:30
...をかけないで」 小学生の親が意識したい「プログラミング教育」のとらえ方 ...科目として加わり、ますます注目を集める「プログラミング教育」。小学生の親はプログラミングをどうとらえ、子どもに親しませていけばいいのでしょうか。国内最大級の中高校生向けITキャンプを提供する会社「ライフイズテック」に立ち上げから関わっている讃井康智さんに聞きました。子育て・教育情報誌「AERA w... 高濱正伸讃井康智AERAwithKidsプログラミング 2024/12/09 11:00 AERA with Kids+
小学生のプログラミング学習、何から始めればいい? 2025年から「情報Ⅰ」が大学入学共通テストの必須科目に ...をかけないで」 小学生の親が意識したい「プログラミング教育」のとらえ方>に続く 2025年から「情報Ⅰ」が大学入学共通テストの必須科目に 高濱 ライフイズテックは、中高生向けのプログラミングのスクールとキャンプを併用したITワークショップのほか、授業で使うプログラミング教材も全国の学校... 讃井康智高濱正伸AERAwithKidsプログラミング 2024/12/09 11:00 AERA with Kids+
子どもの非認知能力を伸ばす!/勉強のお悩み60問を専門家が解決! AERA with Kids秋号9月5日発売 ...っと花まるTALK/讃井康智さんと語る「プログラミング教育」 ■きょうこ先生と中学受験のぞき見!/学校選びどうしたらいい? ■まな・たび/ミュージアムの楽しみ方発見! 感性ゆさぶる上野散歩 ■子育て世代のマネー塾/夫婦の家計管理、なりゆきまかせの感覚管理になっていませんか? ■親子で楽しく... 2024/09/05 07:09 AERA with Kids+
夏休みの宿題から「読書感想文」が消えつつある? 背景にある2つの“切実な事情”とは ...度から実施されている新しい学習指導要領でプログラミング教育や外国語教育が必修化され、コロナ禍も一段落ついて行事も復活し、学校現場の余力はゼロに等しいといっても過言ではありません。 先生たちの宿題チェックも大変 もう一つの事情は、教員たちの働き方改革です。2023 年、文部科学省が6年... 読書感想文夏休み 2024/07/19 06:30 AERA with Kids+
...際ジャーナリスト・堤未果氏が幼児教育でのプログラミング教育を危ぶむ (写真はイメージ/GettyImages) 世界中で事業を展開する巨大IT企業群。「利便性」「効率性」を唱えて教育業界にも参入してきた。国際ジャーナリスト・堤未果氏は、学びのデジタル化が子どもたちに及ぼしうる、負の影響について指摘する。便利さの追求の果てに、未来を担う世代から奪われかねないものとは何か。神戸郁人氏の著『うさんくさい「啓発」の言葉』(朝日新書)から一部を抜粋して堤氏の考察を解説する。 幼児教育でプログラミングが人気? 近年、急速なIT技術の普及により、幅広い領域で進むデジタル化について考えたことがあります。特に教育分野では、小学校においてプログラミングが必修化されるなど幼い頃から関連スキルを養成する機会が着実に増えています。 先日、幼稚園・保育園に通う幼児向けに、プログラミングの概念に関して、おもちゃで学べるサービスを提供している企業の関係者とやりとりする機会がありました。 「おもちゃを活かした事業の経験は、これまでになかったんです。小学校入学前に、我が子にサービスを受けさせたい。そう考える親御さんからの問い合わせが止まりません」 一昔前なら考えられない事態だと、担当者も驚いているようでした。デジタル化のネガティブな側面について、国際ジャーナリストの堤未果さんは、「技術には必ず、光と影の両面がある」と語ります。 「自分の頭で考えないといけない」 タブレット端末などで使う学習用アプリや、インターネットの検索機能は、ある問いへの最適解を即座に導き出してくれるものです。その一方で、集中力の欠如や思考の単純化といった、負の副産物をもたらしうることも意識する必要があるのだと、堤さんは述べます。 「教育というのは、様々な要素が子どもたちに影響する分野です。だからこそ利便性だけで突き進まず、テクノロジーが学習にどう作用しているのか、大人が総合的に検証しながら進めてゆくことが不可欠でしょう」 デジタル技術に頼り過ぎてしまうと、物事を深く掘り下げて捉える習慣が損なわれてしまうのではないか—。堤さんは、そんな懸念も口にしました。 「(タブレットが)ないと自分で全部頭で考えないといけない。(タブレットが)あると問題を間違ったりすると説明があって少しずつ進められる」 これはICT機器の学校への配備を促す文部科学省の公式動画で、ある少女が語った言葉です。堤さんは「動画を観た時、デジタル教育が、ものを考える姿勢を二極化させることを示す、なんて象徴的なコメントだろうと、愕然としました」と言います。 「なぜなら、デジタル化の弊害を理解している世界的IT大手GAFAM幹部の大半は、自らの子どもを、昔ながらの授業を行う〝デジタルフリー〞の学校に通わせているからです」 「勉強の効率化」を合言葉として、ICT機器は流通し続けています。最新技術が教育業界を一大市場に変え、現場に深く根を張る。その結果、各種サービスを運用する企業群の権力を、必然的に肥大化させる事態にもなっているのです。 プラットフォーム企業との不均衡な関係 一方で、ネット上の検索エンジンを巡っても、サービスの提供者側と利用者側との間に不均衡な関係が築かれてきました。 検索結果の表示順は、グーグルなどプラットフォーム企業のアルゴリズム(計算手段)に左右されます。更に、SEO(検索エンジン最適化)対策を講じる情報発信元企業の取り組みにより、上位に配置されるサイトの顔ぶれも変動するのです。 アルゴリズムの詳細は、公開されないのが一般的です。そのため、プラットフォーム企業の意向が強く働きやすいと言えます。信憑性が疑わしい反面、人目を引く記述を多く含み、検索に引っかかりやすいサイトが目立ってしまう……。 ICT機器や検索エンジンは、適切に用いれば私たちの暮らしを豊かにしてくれるものです。しかし、様々な課題もはらんでいることを、十分に理解する必要があります。 ビッグテックの「外界」を想像する 無駄やストレスのない生活を営みたい。私たちが持つそんな願望は、社会のデジタル化を、加速度的に促進してきました。その波は、今や教育を始めとした、社会の根幹にまで及んでいます。現状の問題点について、堤さんは次のように解説しました。 「『ビッグテック』と呼ばれるGAFAMなどの巨大IT企業群は、自社サービスを売り込む上で、『利便性』『効率性』といったキーワードをちりばめて事業を展開してきました」「『もっと快適さが欲しい』という欲求を刺激する言葉が、そのままマーケティングに結びつく世界なのです」 場所や時間を問わず購買活動をし、学び、働く。あらゆる物事がネットを介してつながり、様々な格差が是正されるように見える世界は、「正しい」と思えるものです。 ただし既に述べた通り、その快さを裏打ちするのは、企業と消費者のいびつな結びつきです。デジタル技術の意義を喧伝する言葉に浸り、過度に依存してしまえば、支配的な構造が一層強固なものになるでしょう。政治と癒着し、市民への圧力と化す恐れも否めません。 だからこそ、手軽さや便利さの誘惑を受け流しながら、合理性を追求することで失われてしまう価値を想像してみる。そのような姿勢が、視野を広く保つと共に、変化を煽る言葉に踊らされない心を育むのかもしれません。 デジタル教育アルゴリズムIT企業 2024/05/17 16:00
【PR】「自分力」を引き出す教育サービスを。TBS×やる気スイッチグループ ...8つの教育ブランド。個別指導の学習塾からプログラミング教育まで、子どもの可能性を引き出す多彩なラインアップ ──それぞれどのような内容なのか、教えてください。 大塚:「スクールIE」は、全国で1100以上(2023年2月末現在)の教室を展開する個別指導塾です。独自の個性・学力診断を... 2023/08/25 11:19
古田真梨子 「近視」は重大疾患で社会問題、増える子どもの視力低下 デジタル時代に知っておきたいリスクと対策 ...校では、タブレットを使った授業が始まり、プログラミング教育も必修化されている。 加速するデジタル環境。内閣府の22年度の「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、ネット利用率は1歳で28.6%、3歳で61.3%、5歳で77.3%、9歳で9割に達する。赤ちゃんの頃から知育アプリに触れるな... 2023/06/22 11:00
古田真梨子 若手教員の離職増や採用試験受験者数の減少に危機感 「一人で担任を持たせない」新卒サポート体制導入の学校も ...ール構想の導入や小学校での英語の教科化、プログラミング教育など、教員の新たな業務はどんどん増えている(撮影/写真映像部・東川哲也) 学校現場ではいま、深刻な教員不足に陥っている。若手の離職の増加とともに、教員採用試験の受験者数の減少も続いている。背景には「定額働かせ放題」ともいえる労働実態があ... 2023/06/19 07:30
ChatGPTの学校対応、“積極利用”か“完全禁止”二極化の様相 「AI前提社会」の子どもたちの学びの差に懸念も ...は形にした。並行して20年からは小学校でプログラミング教育が必修化された。 しかし、時代はそれを上回るペースで先に進んでいる。自然な文章を生成する人工知能(AI)、「ChatGPT」ばかりが話題だが、22年春には、お題の通りにコンピュータープログラムを書く競技で、アルファコードというAIが人間と... 2023/06/01 07:30
大谷百合絵 近大生がマネー教育で「親孝行」起業 高校生社員は修学旅行中も仕事 ...育を受けていない人が多いことだと思って。プログラミング教育と同程度まで、マネー教育の市場を広げたいと考えました」 昨年4月から6カ月間、大学が設ける起業支援プログラムに参加。サポート役の民間企業の社長と毎週のように面談したり、ビジネスコンテストで賞をとったりと経験値を積み、今年2月に起業した。現... 2023/04/18 17:00 週刊朝日
ひったくり事件が結婚の決め手に 物づくりで起業した夫と法人営業のスキルを生かして事業を開拓する妻 ...会社ロボライズを設立。子ども向けロボットプログラミング教育と企業向けの人材育成支援を行う 妻とは同じ九州大学の卒業生です。大学時代は知らなかったのですが、2002年に妻が就職で上京したときに、サークルの歓迎会で出会い一目惚れしたんです。結婚式のときに「ひったくり事件が決め手だった」と言われてびっ... はたらく夫婦カンケイ 2023/03/17 17:30
「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ ...勤務する60代の教員だ。 英語必修化やプログラミング教育、道徳の教科化など学校では新たな仕事が次々に増え、そのたびに教員は猛烈に忙しくなってきた。GIGAスクール構想も同様で、教員は新たな授業の準備ばかりでなく、ネット環境の脆弱(ぜいじゃく)さによるトラブル対応、破損対応、情報の管理などの負担が... 2023/01/11 17:00
教員を確保できない「未配置」問題が深刻化 担任不在で「自習状態」「2人体制」も ...う指摘する。 「この十数年、英語必修化やプログラミング教育、道徳の特別教科化など仕事が増える一方で長時間過密労働を強いられています。さらに未配置の教員分をカバーするために学校現場の負担が増え、その結果心身を病む教員が増えてさらなる未配置を生む。悪循環が起きています」 教員未配置によって子どもたち... 2022/11/24 08:00
日本は医療AI後進国! コロナ禍で開発が加速した世界に追いつくには? 東京慈恵会医科大学・中田医師が解説 ... 日本では20年度から、すべての小学校でプログラミング教育が必修となった。今後はコンピューターを「使う」だけではなく、「操る」人材が増えると思われる。それも踏まえ、中田医師はこう言う。「『2025年の崖』を迎えた後、30年ぐらいからは日本でもAI化が加速するのではないかと考えています。思い返すと、... 医療AI東京慈恵会医科大学病気病院 2022/05/03 09:00
井上有紀子 東大理系女子の増加を阻む偏見 「女子は文系」「結婚できない」「リケジョのレッテル」も ...産技術研究所提供) 女子中高生向けのプログラミング教育を手がける一般社団法人Waffle(ワッフル)の田中沙弥果さん(30)もこう考える。 「小学生はただ楽しんで、男女差はないように感じます。でも、中学に上がると思春期で異性の目を意識し、男子が中心になって実験をするなど性的役割が出てきてしまう... 大学入試 2022/01/24 08:00
小6の12月からでも私立中学は目指せる? 進学塾に通っていなくても合格が狙える入試とは ...が、小学校の新学習指導要領で20年度からプログラミング教育が必修化されたことから、今後増えそうだ。 芝浦工業大附属では、国語と算数で、読み上げられた問題文に対して解答するリスニング入試を導入。来年度は理科でも実施する予定だ。 安田教育研究所代表の安田理さんは言う。 「進学塾に行かなくても、子ど... 中学受験<速報>2022中学入試 2021/12/14 10:00 AERA with Kids+