AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

"ちょいワルオヤジ"のマンマの味を再現! イタリア全20州を網羅したレシピ集
"ちょいワルオヤジ"のマンマの味を再現! イタリア全20州を網羅したレシピ集 イタリア料理研究家・翻訳家のパンツェッタ貴久子さん。"ちょいワルオヤジ"ブームのアイコンで一躍有名になった、パンツェッタ・ジローラモ氏を夫に持ち、『ジローラモが太鼓判を押すイタリアン本場の味』(集英社刊)、『お米で新鮮イタリアン』(講談社刊)など著作も多数執筆しているほか、2000年には、イタリア文化を日本に積極的に紹介した功績が評価され、ヴェローナ市から日本人初の「ジュリエッタ賞」を贈られています。
一言も話せない女の子が落語家に  朝ドラ『ちりとてちん』ヒロインのモデルの知られざる過去とは
一言も話せない女の子が落語家に  朝ドラ『ちりとてちん』ヒロインのモデルの知られざる過去とは 引っ込み思案で超ネガティブ思考なヒロインが上方落語に出会い、女流落語家を目指して成長する姿を描いたNHK朝ドラ『ちりとてちん』(2007年~2008年放映)。笑いあり涙ありの人情ドラマとして好評を博した朝ドラでしたが、同作ヒロインのモデルの1人と言われているのが、落語家・桂あやめさん。
山手線1周以上? 在来線で駅間距離がもっとも長い区間とは
山手線1周以上? 在来線で駅間距離がもっとも長い区間とは 高速鉄道、在来線、ローカル線、通勤路線、地下鉄、路面電車、登山電車......日本全国47都道府県に走る鉄道の数々。その車両もまた、電気車両、ディーゼルエンジン車両、蒸気機関車、ハイブリッド車両、リニアモーター車両、モノレール、ゴムタイヤ駆動車両といったように、あらゆる車両が存在します。

この人と一緒に考える

7月2日は「うどんの日」......主人公がうどん?予想のナナメ上をいく、斬新絵本
7月2日は「うどんの日」......主人公がうどん?予想のナナメ上をいく、斬新絵本 本日7月2日は「うどんの日」。その昔、香川県では、夏至の日から数えて11日目にあたる「半夏生(はんげしょう)」の日に、その年に収穫した小麦でうどんを打って振る舞い、田植えや麦刈りの労をねぎらう風習があったといいます。そのことにちなみ、1980(昭和55)年、香川県生麺事業協同組合(現・本場さぬきうどん協同組合)が、うどんの消費拡大を狙って制定した記念日が、この「うどんの日」になります。

特集special feature

    営業のハウツー本から音楽の広め方について学んだ ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(後編)
    営業のハウツー本から音楽の広め方について学んだ ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(後編) 2014年にメジャーデビューを果たした3人組ロックバンド「空想委員会」のボーカル、三浦隆一さん。これまで、『リング』『らせん』でおなじみの鈴木光司さんや、音楽プロデューサーの加茂啓太郎さんの作品に影響を受けてきたといいます。今回はそんな三浦さんに、前回に引き続き、日頃の読書の生活についてお伺いしました。
    新曲「二重螺旋構造」は、鈴木光司さんの作品をヒントにした ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(前編)
    新曲「二重螺旋構造」は、鈴木光司さんの作品をヒントにした ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(前編) 3人組ロックバンド「空想委員会」のボーカルとして活動する三浦隆一さん。2008年から音楽活動を開始し、2014年に念願のメジャーデビューを果たします。 「安全かつ健全にはしゃぎ、全員で楽しむ事」をライブのテーマに掲げ、その通りの盛り上がりをみせるライブ風景が幅広い層から支持され、人気を集めています。さらに、今年4月に発売したシングル曲「二重螺旋構造」が映画主題歌に抜擢されるなど、今まさに波に乗っています。今回は、そんな三浦さんに日頃の読書の生活についてお話を伺いました。

    カテゴリから探す