"ちょいワルオヤジ"のマンマの味を再現! イタリア全20州を網羅したレシピ集 イタリア料理研究家・翻訳家のパンツェッタ貴久子さん。"ちょいワルオヤジ"ブームのアイコンで一躍有名になった、パンツェッタ・ジローラモ氏を夫に持ち、『ジローラモが太鼓判を押すイタリアン本場の味』(集英社刊)、『お米で新鮮イタリアン』(講談社刊)など著作も多数執筆しているほか、2000年には、イタリア文化を日本に積極的に紹介した功績が評価され、ヴェローナ市から日本人初の「ジュリエッタ賞」を贈られています。 7/15 BOOKSTAND
一言も話せない女の子が落語家に 朝ドラ『ちりとてちん』ヒロインのモデルの知られざる過去とは 引っ込み思案で超ネガティブ思考なヒロインが上方落語に出会い、女流落語家を目指して成長する姿を描いたNHK朝ドラ『ちりとてちん』(2007年~2008年放映)。笑いあり涙ありの人情ドラマとして好評を博した朝ドラでしたが、同作ヒロインのモデルの1人と言われているのが、落語家・桂あやめさん。 7/14 BOOKSTAND
"りぼんっ子"必見! 池野恋・水沢めぐみの直筆色紙も展示、大人気連載陣の作画実演も体感できる「りぼん夏のまんが祭」開催 今月17日、18日に開催される「りぼん 夏のまんが祭 りぼんフェスタ2016」は、昨年創刊60周年を迎えた少女漫画雑誌『りぼん』による一大イベント。 7/13 BOOKSTAND
山手線1周以上? 在来線で駅間距離がもっとも長い区間とは 高速鉄道、在来線、ローカル線、通勤路線、地下鉄、路面電車、登山電車......日本全国47都道府県に走る鉄道の数々。その車両もまた、電気車両、ディーゼルエンジン車両、蒸気機関車、ハイブリッド車両、リニアモーター車両、モノレール、ゴムタイヤ駆動車両といったように、あらゆる車両が存在します。 7/11 BOOKSTAND
"ワッショイ"の由来は"和を背負う"? 山開き・海開き・川開きが行われる7月1日、暑さも本格的になってくる"小暑(しょうしょ)"の7月7日頃、そしてもっとも暑さが極まる"大暑(たいしょ)"の7月22日頃。そんな夏真っ盛りの7月には、あちこちの神社で夏祭りも行われ、御神輿を担ぐ威勢のいい"ワッショイ"というかけ声も耳に届いてきます。 7/8 BOOKSTAND
"回転寿司"誕生の背景にあったのは、ビール工場のベルトコンベヤー? 即席麺、レトルト食品、焼肉屋、国産ワイン、電卓、クレパス、プレハブ住宅、霊柩車、民放ラジオ、ビヤガーデン......。これらの共通点は、いずれも大阪が発祥の地だということ。 7/7 BOOKSTAND
暮らしを楽しむための知恵、役立つ生活道具とは? 梅の実が熟すころを"入梅(にゅうばい)"といい、そこから約30日間が梅雨。まさにそんな梅雨真っ盛りで蒸し暑い日々が続く今日この頃ですが、夏服への衣替えはもうお済みでしょうか。まだだという方は、衣類を収納する前に、きちんと汚れをチェックし、洗濯しておきましょう。 7/6 BOOKSTAND
カリスマ恋愛ブロガーが暴く、ストーカーに狙われやすいタイプとは? 20代〜30代女性から圧倒的な人気を誇るカリスマ恋愛ブロガー・トイアンナ さん。先月発売された初の著書、『恋愛障害 どうして「普通」に愛されないのか?』では、自分を傷つけてしまう恋愛を繰り返す状態を"恋愛障害"と命名し、そこから脱出するためのアドバイスを綴っています。 7/5 BOOKSTAND
バナナやトナカイが単位!? 訳したくても訳せない、世界のユニークな言葉 世界中から"翻訳できない言葉"を集めたユニークな単語集『翻訳できない世界のことば』。同書は、「apple=リンゴ」のように、1語=1語では単純に訳せない言葉、他の国の言葉ではぴったり該当する表現が見つからない言葉を集め、紹介しています。 7/4 BOOKSTAND
7月2日は「うどんの日」......主人公がうどん?予想のナナメ上をいく、斬新絵本 本日7月2日は「うどんの日」。その昔、香川県では、夏至の日から数えて11日目にあたる「半夏生(はんげしょう)」の日に、その年に収穫した小麦でうどんを打って振る舞い、田植えや麦刈りの労をねぎらう風習があったといいます。そのことにちなみ、1980(昭和55)年、香川県生麺事業協同組合(現・本場さぬきうどん協同組合)が、うどんの消費拡大を狙って制定した記念日が、この「うどんの日」になります。 7/2 BOOKSTAND
「ちょっと自分の意見を言っただけで叩かれる」 ピーター・バラカンが語る日本の社会、そして音楽業界とは その多岐に渡る活動のうち、ブルーズ、ソウル、ロックといった音楽への深い理解と、英語と日本語のどちらをも自由に行き来することのできる語学力という両者が見事に結実したのが、2003年に書籍化された『ロックの英詞を読む』。 7/1 BOOKSTAND
写真家がオススメする、夜景撮影に最適な時間とは? 昼間とはまた違った表情をみせる夜景。その感動を写真のなかに上手く閉じ込めたいと思いつつ、夜景を撮るのはなかなか難しいもの。 6/30 BOOKSTAND
話題の"水素水" その効果は疑わしい? コンビニやスーパーなどで目にするミネラルウォーター。それらは大きく、"南アルプスの天然水"や"い・ろ・は・す"といった国産のものと、"エビアン"や"ボルヴィック"といった外国産のものに分けることができますが、その違いをご存知でしょうか。 6/29 BOOKSTAND
"こだわり"が売り上げを遠ざける? "世界を知る。世界で学ぶ。世界とつながる。" "世界をみつける。未来をみつける。" "夢へのチャレンジが、未来を創る" "多彩な学びとその先の未来へ" 6/28 BOOKSTAND
ドロンと消えるのはなぜ? 知られざる忍者の実態とは いまや世界共通言語ともなった"忍者=NINJA"。小説や映画、マンガと、忍者が登場する作品は数多くあるものの、現実にどのような存在だったのか、その実態についてはあまり知られていないのではないでしょうか。 6/27 BOOKSTAND
営業のハウツー本から音楽の広め方について学んだ ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(後編) 2014年にメジャーデビューを果たした3人組ロックバンド「空想委員会」のボーカル、三浦隆一さん。これまで、『リング』『らせん』でおなじみの鈴木光司さんや、音楽プロデューサーの加茂啓太郎さんの作品に影響を受けてきたといいます。今回はそんな三浦さんに、前回に引き続き、日頃の読書の生活についてお伺いしました。 6/24 BOOKSTAND
新曲「二重螺旋構造」は、鈴木光司さんの作品をヒントにした ------アノヒトの読書遍歴:三浦隆一さん(前編) 3人組ロックバンド「空想委員会」のボーカルとして活動する三浦隆一さん。2008年から音楽活動を開始し、2014年に念願のメジャーデビューを果たします。 「安全かつ健全にはしゃぎ、全員で楽しむ事」をライブのテーマに掲げ、その通りの盛り上がりをみせるライブ風景が幅広い層から支持され、人気を集めています。さらに、今年4月に発売したシングル曲「二重螺旋構造」が映画主題歌に抜擢されるなど、今まさに波に乗っています。今回は、そんな三浦さんに日頃の読書の生活についてお話を伺いました。 6/24 BOOKSTAND
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 3時間前
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉居酒屋チェーン「さくら水産」が11店舗に激減 「魚河岸お刺身5点盛り定食」は1480円に 「もう安さを売りにしない」ワケ さくら水産魚がイチバン500円ランチ 1時間前