BOOKSTAND

著者累計50万部超の人気予備校講師が送る、「歴史の本当の見方」が学べる本
著者累計50万部超の人気予備校講師が送る、「歴史の本当の見方」が学べる本
人間の歴史とは戦いの積み重ね。およそ2500年の間、さまざまな国と国がぶつかり、勝負を繰り返してきた結果が、私たちがいま住んでいる世界ということになります。この中から歴史に大きな影響をおよぼした18のバトルをピックアップして紹介しているのが、『バトルマンガで歴史が超わかる本』です。
BOOKSTAND 6/6
映画の倍速視聴は作品に対する冒涜では? 現代の視聴スタイルから消費社会の実態を解き明かす
映画の倍速視聴は作品に対する冒涜では? 現代の視聴スタイルから消費社会の実態を解き明かす
巷で増えている、映画や動画を早送りで観る人たち。現在、Netflixでは視聴する際に0.5倍、0.75倍、1倍(標準)、1.25倍、1.5倍と再生速度を選べる機能があるほか、再生画面には「10秒送り」「10秒戻し」ボタンもあります。YouTubeなど他の動画配信サービスにも同様の機能が搭載されているのは、みなさんもご存じでしょう。
BOOKSTAND 6/2
長すぎる連休は精神崩壊を招く? 2000連休の日々をつづったノンフィクション
長すぎる連休は精神崩壊を招く? 2000連休の日々をつづったノンフィクション
5月の大型連休が終わり、3週間と少しが過ぎました。「大型連休」と言っても長い人で10連休。「たいしたことはできなかった」「短すぎる」と嘆く声も聞こえました。しかも6月に祝日はなく、7月18日の海の日を迎えるまで連休はありません。いっそ子どもの夏休みのように30~40連休くらい大型ならなんでもできるのに、と思うことはないでしょうか。いや、もっと長い連休がほしいと思う人もいるかもしれません。どのくらい長ければ満足できるのでしょう。
BOOKSTAND 5/31
北欧好きをこじらせてフィンランドで寿司職人!? 全力で夢を追いかける姿を描いたコミックエッセイ
北欧好きをこじらせてフィンランドで寿司職人!? 全力で夢を追いかける姿を描いたコミックエッセイ
「いつかフィンランドで働きたいから、寿司職人を目指す」――北欧好きが高じて、会社員生活のかたわら、寿司職人養成学校に通うことにした女性がいます。
BOOKSTAND 5/27
パクる、丸投げする、撤退する――ひろゆきが教える「ラクして成果を上げる抜け道」の見つけ方
パクる、丸投げする、撤退する――ひろゆきが教える「ラクして成果を上げる抜け道」の見つけ方
匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者として知られる、「ひろゆき」こと西村博之さん。現在、テレビなどのメディアでは論破王として引っ張りだこですが、ひろゆきさん自身は自分がいちばん得意とするスキルは「問題解決能力」だと言います。
BOOKSTAND 5/25
日本は睡眠不調の割合が世界一! 幸福度にも直結する「人生の快眠スキル」はどう手に入れる?
日本は睡眠不調の割合が世界一! 幸福度にも直結する「人生の快眠スキル」はどう手に入れる?
2017年の流行語大賞ベスト10のひとつにも選ばれた「睡眠負債」。現在、日本人の約4割は睡眠時間が6時間未満で、睡眠不足が慢性化して負債のように膨れ上がっている状態だといいます。
BOOKSTAND 5/23
戦争の裏で暗躍する凄腕PRマン... ボスニアはこうして情報戦争に勝利した!
戦争の裏で暗躍する凄腕PRマン... ボスニアはこうして情報戦争に勝利した!
2000年放送のNHKスペシャル『民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕~』をもとに執筆された『ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争』(講談社)。著者はNHK国際放送局チーフ・プロデューサーの高木 徹氏で、同書は講談社ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞のダブル受賞を果たしている。
BOOKSTAND 5/19
最新の脳科学から「自己肯定感」を徹底解剖。何事にもヘコまない強メンタルはこうして作る!
最新の脳科学から「自己肯定感」を徹底解剖。何事にもヘコまない強メンタルはこうして作る!
近年、日本でも大きく注目されるようになった「自己肯定感」。言葉自体はすでにおなじみですが、自己肯定感とはいったい何で、どのように高めればよいか、みなさんはご存じでしょうか。
BOOKSTAND 5/17
脂肪肝患者の8割以上が3カ月で5kg減! 病院の専門外来が実践する食事改善メソッドを公開
脂肪肝患者の8割以上が3カ月で5kg減! 病院の専門外来が実践する食事改善メソッドを公開
現在、肝臓に脂肪が溜まる「脂肪肝」になる人が増えているといいます。そう聞いて、「私はお酒を飲まないから関係ない」と思った方は、ちょっと注意が必要かもしれません。
BOOKSTAND 5/12
ラーメンはもはや教養!? ラーメンのジャンルや用語などを網羅した「ラーメン完全基礎講座」
ラーメンはもはや教養!? ラーメンのジャンルや用語などを網羅した「ラーメン完全基礎講座」
もはや国民食ともいえる「ラーメン」。いまや数え切れないほど多くの店があり、ジャンルや系列も多岐にわたります。もちろん、どこでどんなラーメンを食べるかは個人の自由。けれど、その歴史や系譜、進化などについての知識が備わっていれば、1杯のラーメンをより深く楽しめるのではないでしょうか。
BOOKSTAND 5/10
人気犯罪ドキュメンタリーを書籍化! アメリカで起きた凶悪殺人事件10件から浮かび上がる殺人鬼の心理とは
人気犯罪ドキュメンタリーを書籍化! アメリカで起きた凶悪殺人事件10件から浮かび上がる殺人鬼の心理とは
アメリカで実際に起きた凶悪犯罪事件を取り上げ、犯罪者の生い立ちや心理、当時の社会情勢などを深く掘り下げていく、音声サービスAuDeeの犯罪ドキュメンタリー・トーク番組『トゥルークライム‐アメリカ殺人鬼ファイル』。俳優の大谷亮平さんと声優の谷山紀章さんがナレーションを担当する同番組は、2020年8月にスタートし、現在シーズン3まで配信されています。
BOOKSTAND 5/6
親との関係に悩む人、必読! 「親捨てワーク」を実践して自由な人生を手に入れよう
親との関係に悩む人、必読! 「親捨てワーク」を実践して自由な人生を手に入れよう
突然ですが、みなさんは自分の親との関係はうまくいっていますか? 書籍『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』の著者であるライフコーチの三凛さとし氏は、2021年に20歳以上60歳未満の男女計1210人に親との関係についてインターネット調査をおこないました。その中で、「自分の親を『毒親』だったと感じることがありますか?」という問いに対して、「よくある」「たまにある」と答えた人の割合は男性61.8%、女性65.9%にのぼったそうです。この調査だけで断定することはできませんが、親との関係性に悩んでいる人が実に多いことがうかがえる結果ではないでしょうか。
BOOKSTAND 5/2
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る

エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

トッドが語るトランプ
「仕事×幸せ」の法則

「仕事×幸せ」の法則

【AERA2025年2月17日号(2月10日発売)】 最近、幸せを感じたのはいつですか? お金や地位だけでもなくやりがいだけだけでもない、「客観的Well-being」と「主観的Well-being」のバランスの最適解を探り、自分なりの「幸せの法則」を見つけませんか。

仕事と幸福度
氷河期世代のセカンド就活

氷河期世代のセカンド就活

【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。

セカンド就活
「クラスでいちばん頭のいい子の授業ノート」がコンセプト! 高度な内容をポップに学べる"世界史超入門"
「クラスでいちばん頭のいい子の授業ノート」がコンセプト! 高度な内容をポップに学べる"世界史超入門"
みなさんは学生のころ、世界史の授業に対して苦手意識を持っていませんでしたか? いろいろな国が絡んでややこしい、カタカナの名前が覚えにくい、暗記量が多いなどなど......。
BOOKSTAND 4/28
"変態的接客サービス"でグローバル企業へと成長した火鍋チェーン。その成功の秘密に迫る
"変態的接客サービス"でグローバル企業へと成長した火鍋チェーン。その成功の秘密に迫る
みなさんは中国の火鍋チェーン「海底撈(かいていろう)」をご存じでしょうか? 中国国内以外に、日本を含むアジア、欧米、オーストラリアなどでも店舗を展開しているグローバル企業です。
BOOKSTAND 4/26
「この気持ちにしっくり来る言葉は...?」を解決する辞典。ハンディサイズで携帯にも便利!
「この気持ちにしっくり来る言葉は...?」を解決する辞典。ハンディサイズで携帯にも便利!
みなさんは文章を書く際に、自分の感情にしっくり来る言葉が思い浮かばず、もどかしく感じたことはないでしょうか。
BOOKSTAND 4/21
「名前は知っているけれど、どんな国?」を解決 世界212の国と地域を解説した一冊
「名前は知っているけれど、どんな国?」を解決 世界212の国と地域を解説した一冊
否が応でも世界情勢に目がいく昨今。紛争が起こった国々で過去に何が起きていたのか気になる、オリンピックで見て「名前は知っているけれど、どんな国だっけ?」と疑問に思ったなど、世界の国々に注目する機会が増えたのではないでしょうか。
BOOKSTAND 4/19
マツコと中村うさぎが見いだした「人生」とは? 「結果を出さない努力でもいいじゃない」
マツコと中村うさぎが見いだした「人生」とは? 「結果を出さない努力でもいいじゃない」
人間、「四十にして惑わず」などと言いますが、歳を重ねても私たちはやっかいなことに心惑わされてばかり。どうすれば心穏やかに、幸せに過ごせるのだろうか――。
BOOKSTAND 4/15
"男性の指"にセクシーさを感じるのはなぜ? 動物行動学から紐解く人体の不思議
"男性の指"にセクシーさを感じるのはなぜ? 動物行動学から紐解く人体の不思議
生まれたときから動かしている自分の身体であっても、わからないことや不思議なことに溢れているのが"人体"だ。今回取り上げる『遺伝子が解く! 男の指のひみつ』(文藝春秋)は、動物行動学研究家の竹内久美子氏が執筆。男女の体や遺伝子に関する疑問・質問に対して、動物行動学の観点から回答した一冊である。
BOOKSTAND 4/13
カテゴリから探す
ニュース
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
愛子さま
dot. 1時間前
教育
東大理三の秀才集団が1人の天才と出会い世界の秘密を解き明かす 話題の小説『東大理三の悪魔』著者インタビュー
東大理三の秀才集団が1人の天才と出会い世界の秘密を解き明かす 話題の小説『東大理三の悪魔』著者インタビュー
東京大学
dot. 1時間前
エンタメ
自称“元ファン”の女性が誹謗中傷で逮捕…堀ちえみさんが涙ながらに語った「容疑者への思い」と「ひどい言葉」の数々
自称“元ファン”の女性が誹謗中傷で逮捕…堀ちえみさんが涙ながらに語った「容疑者への思い」と「ひどい言葉」の数々
堀ちえみ
dot. 1時間前
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
ヌートバー
dot. 3時間前
ヘルス
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
折茂肇
dot. 2/16
ビジネス
〈見逃し配信〉手取り増は5千円?「103万円の壁」→123万円では「スズメの涙」との声も 専門家の見解は
〈見逃し配信〉手取り増は5千円?「103万円の壁」→123万円では「スズメの涙」との声も 専門家の見解は
103万円の壁
AERA 4時間前