AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

子どもの「権利」はどう使えばよい? 心・体・お金を守るための知恵と情報が詰まった一冊
子どもの「権利」はどう使えばよい? 心・体・お金を守るための知恵と情報が詰まった一冊 親や友だちとの関係、体や心のこと、お金の問題......。大人だけではなく、子どももさまざまな悩みや問題を抱えています。しかしそれをどこに相談すればよいのか、どうやって解決すべきなのか、わからない子どもが多いのではないでしょうか。そもそも、そうした声をあげていいということすら思いつかない子もいるかもしれません。
お金がなくても今がいちばん幸せ。年金5万円で心豊かに暮らす、おひとりシニアの工夫の記録
お金がなくても今がいちばん幸せ。年金5万円で心豊かに暮らす、おひとりシニアの工夫の記録 日々流れるニュースを見ながら、「将来、年金は月にいくらもらえるのだろうか?」「年金だけで十分な暮らしをしていくことはできるのだろうか?」と不安になることはないでしょうか。そんな方たちに今回ご紹介したい書籍は『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』です。同書を読むと、そうした不安が少し解消されるかもしれません。
アイデアは作れる! 既存価値のバイアスを外すことで見えてくる消費者の本音
アイデアは作れる! 既存価値のバイアスを外すことで見えてくる消費者の本音 たとえばコンビニで缶コーヒーを買おうとしたときに、同じブラックコーヒーでA社とB社が並んでいたとする。その日はA社の缶コーヒーを購入したとして、あなたはなぜA社を選んだのだろうか? また、家から同じくらいの距離に2つのドラッグストア(C店・D店)があった場合、なぜ今日はD店を選んだのか――。 これらをきちんと言語化して説明できる人はどのくらいいるのだろう。

この人と一緒に考える

「書く」ことは「編む」ことと似ている――。人気ニットデザイナーによる初エッセイ集
「書く」ことは「編む」ことと似ている――。人気ニットデザイナーによる初エッセイ集 「わたしにとって『書く』ことは『編む』ことと似ている」と言うのは、ニットデザイナーの三國万里子さん。初めてのエッセイ集『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』で、「書きたいこと(あるいは書かれることを待っている何か)を探し、拾いながら、物語の糸のようなものをたぐりたぐり進んでいくと、いつの間にか歩いた分の地図が作られ、しかるべきゴールにたどり着く。それはわたしのセーターの作り方にとても近い」と語っています。
「ほんとうの戦争の話をしよう」 過去から届いた「小さなことば」たち......
「ほんとうの戦争の話をしよう」 過去から届いた「小さなことば」たち...... 人類が歩んできた歴史と「戦争」は、切っても切れないほど深い関係にあると言える。しかし今日の私たちは、「戦争」について何をどのくらい知っているだろうか? 高橋源一郎氏による『ぼくらの戦争なんだぜ』(朝日新聞出版)を読むと、平和な世界に生きる私たちと戦争との「距離感」が浮き彫りになってきた。
『ザ・ノンフィクション』で注目された婚活カウンセラーが「結婚できる自分」になるための極意を伝授
『ザ・ノンフィクション』で注目された婚活カウンセラーが「結婚できる自分」になるための極意を伝授 2022年1月にドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)で放送された「結婚したい彼女の場合 ~コロナ禍の婚活漂流記~」。ミナミさんという女性のリアルな婚活奮闘記は「神回」としてネットを中心に大反響を呼びました。その中で、婚活カウンセラーとして常にミナミさんに寄り添い、叱咤激励していたのが、結婚相談所・マリーミー代表の植草美幸さん。同番組を観た人は、彼女の的を射た言葉の数々が印象に残っているかもしれません。
話題となった女性芸人へのインタビュー企画が、コラム5本&特別対談を加えて書籍化!
話題となった女性芸人へのインタビュー企画が、コラム5本&特別対談を加えて書籍化! テレビ番組を観ていると、少し前からよく聞かれるようになったのが「コンプライアンス」という言葉。元来は「法令順守」という意味ですが、昨今のテレビ業界で「コンプライアンスが厳しくなった」というと、倫理観を重視するあまりに過激な企画が放送されづらいようなニュアンスも含んでいたりします。

特集special feature

    戦火から逃げても、夢からは逃げない。憧れの地・日本を目指す少女の逃避行ダイアリー
    戦火から逃げても、夢からは逃げない。憧れの地・日本を目指す少女の逃避行ダイアリー すでに1年近く続く、ロシア軍によるウクライナ侵攻。多くのウクライナ市民が犠牲となり、今も不安な日々を過ごしています。『ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記』は、たった一つの夢にかけ、祖国・ウクライナから日本へと脱出した少女・ズラータの日記を書籍化したものです。
    過去に起きた企業の炎上事件を徹底分析! 炎上しないための予防策を伝授
    過去に起きた企業の炎上事件を徹底分析! 炎上しないための予防策を伝授 「炎上」とは、インターネット上に投稿された情報に対して、批判やネガティブな意見が殺到し、爆発的に拡散していく状態を指します。発信者が企業であった場合、謝罪に追い込まれるばかりか、長きにわたって不名誉な評判と記憶を残したり、莫大な損失をこうむったりすることも少なくありません。
    中学受験と高校受験、コスパがいいのはどっち? 学歴競争に効率よく勝ち抜くための戦略論
    中学受験と高校受験、コスパがいいのはどっち? 学歴競争に効率よく勝ち抜くための戦略論 子どもを育てるうえでの指針として「教育方針」がありますが、今後は「教育戦略」という言葉も注目されていくかもしれません。書籍『コスパで考える学歴攻略法』の著者・藤沢数希氏によると、これは「限られたリソースを使って、いかに効果的に果実を得るかという家庭の教育の戦略論」のこと。支払った費用やかけた労力(コスト)とそれにより得られた能力(パフォーマンス)の対比を表す「コスパ(コストパフォーマンス)」は、子どもの教育についても言えるということなのでしょう。今ある日本の教育インフラをいかにうまく使いこなし、子どもが将来成功できる可能性を高めればよいのか、その実践法が同書では論じられています。
    元自衛隊員による災害時のライフハック&メンタルハック 生き抜く上で大切なスキルとは?
    元自衛隊員による災害時のライフハック&メンタルハック 生き抜く上で大切なスキルとは? 国民がツラいときに活躍する職業のひとつである自衛隊。その仕事内容は、大きく分けると国の防衛、災害派遣、国際平和協力活動の3つです。そんな職業を選ぶのは、愛国心に満ち溢れた運動神経抜群のメンタル最強な人々なのだろうと想像してしまいますが、「自衛隊は、そこら辺にいるお兄さんやお姉さんが、『よし自衛隊に入ろう!』と思って入隊し、一生懸命頑張っている組織です」と元自衛隊員のぱやぱやくん。
    漁業の常識を打ち破れ! ドラマ『ファーストペンギン!』のモデル・シングルマザー社長の自伝
    漁業の常識を打ち破れ! ドラマ『ファーストペンギン!』のモデル・シングルマザー社長の自伝 縁もゆかりもない漁業の世界に飛び込んだシングルマザーと、彼女を取り巻く漁師たちとの奮闘記。これは2022年10月期の日本テレビ系ドラマ『ファーストペンギン!』のストーリーです。いかにもドラマらしい現実離れした設定に思えますが、これは実話。奈緒さん演じる主人公・岩崎和佳のモデルになった女性が、株式会社GHIBLI(ギブリ)代表取締役の坪内知佳さんです。著書『ファーストペンギン シングルマザーと漁師たちが挑んだ船団丸の奇跡』は彼女が夢を叶えるまでの軌跡を綴った自伝です。

    カテゴリから探す