AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ダイヤモンド・オンライン

【すごいですね!】ほめられたときの「感じいい返し方」「残念な返し方」の差
【すごいですね!】ほめられたときの「感じいい返し方」「残念な返し方」の差 「静かで控えめ」は賢者の戦略──。そう説くのは、台湾出身、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャンだ。同氏による世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン著、神崎朗子訳)は、聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼など、内向的な人が持つ特有の能力の秘密を解き明かしている。騒がしい世の中で静かな人がその潜在能力を最大限に発揮する方法とは? 同書の著者に秘訣を教えてもらった。(取材・構成:田中裕子)
夫婦「完全別財布」な共働き世帯はまずい!年初こそFPが伝えたいこと
夫婦「完全別財布」な共働き世帯はまずい!年初こそFPが伝えたいこと 共働き夫婦の場合、家計を一つにまとめることをせずに財布は別というケースも多いと思います。配偶者の収入を実は知らないというご夫婦も、もしかするといるかもしれません。今回の記事は、新しい年の初めにちょっとだけ時間をとって、ご夫婦で話し合ってみては?という提案。テーマは「今後の家計について」です。(家計再生コンサルタント 横山光昭)
ふるさと納税で「いい肉・魚」を欲しい人が、絶対やってはいけないこと
ふるさと納税で「いい肉・魚」を欲しい人が、絶対やってはいけないこと 年末になると、駆け込みで申し込みが殺到するふるさと納税。年々寄付額は増え、全体の寄付額は今年1兆円の大台を超えるともいわれています。人気が過熱化する中で、リピーターも、新しく始める人もどちらも増えている状況です。せっかくふるさと納税を申し込むなら、品質がよくてお得な返礼品を選びたいもの。本記事では、食品、特に生鮮品を想定し、締め切り間近に本当に良い返礼品を選ぶコツを解説します。(おさかなコーディネータ ながさき一生)

この人と一緒に考える

お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が…
お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が… 年末年始はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「お酒は太る」というイメージを持っている方は多いと思いますが、本当にお酒は太るもとなのでしょうか?太りたくない、尿酸値が高い、二日酔いがつらいなど、お酒の悩みは人によってさまざまだと思います。今回はそれらのポイントを挙げながら、健康的にお酒を飲むコツをQ&A形式で紹介します。(管理栄養士 岡田明子)
カリスマ家政婦も驚愕!片づけ現場で遭遇した「人・モノ事件簿2022」トップ5
カリスマ家政婦も驚愕!片づけ現場で遭遇した「人・モノ事件簿2022」トップ5 2022年もたくさんのご家庭で、片づけのお手伝いをしてきました。自著『家じゅうの「めんどくさい」をなくす』でも述べているように、家庭によって、人によって、大事にしているモノやコトはさまざま。「これじゃダメです」「必ずこうしてください」などと私の意見を押し付けるのではなく、依頼者の暮らしの“ちょっとしたわがまま”を尊重することが私のモットーです。
「他人をバカにする子」に育ってしまう親のNG習慣・ワースト1
「他人をバカにする子」に育ってしまう親のNG習慣・ワースト1 子どもたちが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのでしょうか。それを予想するのは難しいですが「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか? そこでお薦めなのが、『世界標準の子育て』です。本書は4000人を超えるグローバル人材を輩出してきた船津徹氏が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を解説しています。本連載では本書の内容から、これからの時代の子育てに必要な知識をお伝えしていきます。
ふるさと納税に「PayPay商品券」参入、ポイント還元競争は新局面へ
ふるさと納税に「PayPay商品券」参入、ポイント還元競争は新局面へ ふるさと納税の2022年度分の期限が迫ってきた。2021度の実績を見ると最も受け入れ件数が多い都道府県は北海道で、海産物の返礼品が魅力なのだろう。返礼品といえば魚介・牛肉・フルーツ・コメが4大人気と言われてきたが、昨今では返礼品そのものだけでなく、別のメリットを訴求する動きが出ている。ふるさと納税ポータルサイトを通じて寄付を行う際、一工夫することで共通ポイントを稼いだり、貯めたポイントを使えたりするというものだ。多くの事業者がポータルサイト運営に乗り出し、まさにふるさと納税第2ステージが始まったとの様相を呈している。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)
【お金の専門家が教える】「お金が貯まる」銀行口座の使い方のコツ
【お金の専門家が教える】「お金が貯まる」銀行口座の使い方のコツ おひとりさまの老後には、現役時代には見えにくい落とし穴がある! それも踏まえた、お金&老後対策は必須です。男性の3.5人に1人、女性は5.6人に1人が生涯未婚と、独身者は急増中ですが、税金や社会保険などの制度は結婚して子どもがいる人を中心に設計されており、知らずにいると独身者は損をする可能性も。独身者と家族持ちとでは、本来お金についても老後対策についても「気を付けるべきポイント」が違います。独身者がひとりで楽しく自由に生きていくためにやっておくといい50のことを税理士の板倉京氏が著した「ひとりで楽しく生きるためのお金大全」から、一部を抜粋して紹介します。
30万円を5年で1000万円にしたグラドルが教える「ほったらかし投資術」
30万円を5年で1000万円にしたグラドルが教える「ほったらかし投資術」 新型コロナの影響で投資を始める人が急増中です。中でも脚光を浴びているのが、貯金ゼロでも、知識ゼロでも今すぐにはじめられる「ほったらかし投資術」。株だけでなく、iDeCo(個人型確定拠出年金)、AI投資、金・プラチナ、FXなど様々なものがあります。そこで今回は、「30万を5年で1000万円」にするなど投資家としても活躍している杉原杏璃さんの新刊『お金に働いてもらう!ほったらかし投資』から、投資家目線でメリット・デメリット、ほったらかしの利点などをわかりやすく紹介します。

特集special feature

    認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授
    認知症を予防する食生活とは?「15のチェック項目」と適した食べ物を伝授 将来自分は認知症になりたくない、または親や祖父母に認知症にならないでほしいと願う人は多いでしょう。年を取るとある程度仕方ないことではありますが、最近では研究が進み、生活習慣や食生活を見直すことで認知症になりにくくできることが分かってきました。今回は、「認知症予防と食」というテーマでお伝えしていきます。(管理栄養士 岡田明子)
    【プロ投資家が解説】円安で絶対にやってはいけない「投資のミス」ワースト1
    【プロ投資家が解説】円安で絶対にやってはいけない「投資のミス」ワースト1 円安だからといって、慌ててドル預金に変えても、意味がない。そう語るのは、長期厳選投資が専門のファンドマネージャーである奥野一成氏だ。主にプロの投資家から約4000億円の資産を預かり、運用実績を上げ続ける奥野氏は、日本におけるバフェット流投資のパイオニア。奥野氏の思考法を余すところなく解説した新刊『ビジネスエリートになるための 投資家の思考法』も、発売当初から話題を呼んでいる。「お金に困らない人生を送るにはどうしたらいいか?」という問いについて、さまざまな企業のケーススタディを通して考える、全ビジネスパーソン必携の書だ。
    プリキュア手掛けたアニメ監督が解説、原作とアニメで「キャラの絵が違う」理由
    プリキュア手掛けたアニメ監督が解説、原作とアニメで「キャラの絵が違う」理由 マンガがアニメ化されたとき、「あれ?ちょっとマンガの絵と違う…」と感じることはないだろうか。原作の熱狂的なファンなら、それだけで「クソアニメだ!」と認定してしまうことも。しかし、プロの視点では「マンガの絵をそのままアニメに使うことは難しい」という。劇場版『ONE PIECE』やTVアニメ『プリキュア』シリーズを担当した経験を持ち、書籍『アニメができるまで』を上梓した大塚隆史監督に、マンガのキャラをアニメ仕様に「変身」させる作業の裏話を聞いた。(執筆/フリーライター 堀田孝之、取材協力/アニメ監督 大塚隆史)
    おぎやはぎが語る「仕事ができる人の特徴ベスト6」
    おぎやはぎが語る「仕事ができる人の特徴ベスト6」 新刊『脱サラパーソナリティ、テレビを飛び出す~佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO) 2021-2022~』(扶桑社)が発売となった佐久間宣行氏。ラジオファンにはラジオパーソナリティとしてアツい人気を誇る佐久間氏だが、サラリーマンから独立し、「鎌倉殿の13人」のトークスペシャル番組で初MCを務めるなど、ビジネスパーソンとしての仕事の顔も、今、大きな注目を集めている。本連載では、佐久間氏が自らの仕事術を綴ったビジネス書『佐久間宣行のずるい仕事術』から氏が提唱する仕事術の一部をお届けするが、今回は特別に本書から、佐久間氏と長年、仕事をしているおぎやはぎさんのインタビューを公開する。

    カテゴリから探す