AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
江利川ちひろ

江利川ちひろ

(えりかわ・ちひろ)

プロフィール

1975年生まれ。NPO法人かるがもCPキッズ(脳性まひの子どもとパパママの会)代表理事、ソーシャルワーカー。双子の姉妹と年子の弟の母。長女は重症心身障害児、長男は軽度肢体不自由児。2011年、長男を米国ハワイ州のプリスクールへ入園させたことがきっかけでインクルーシブ教育と家族支援の重要性を知り、大学でソーシャルワーク(社会福祉学)を学ぶ。

江利川ちひろの記事一覧

20歳になったからといって病気は突然治らない AYA世代の医療の移行を考える
20歳になったからといって病気は突然治らない AYA世代の医療の移行を考える 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
ホテル予約の際に救われたひと言 障害がある人に優しい環境づくりと事前準備の大切さ
ホテル予約の際に救われたひと言 障害がある人に優しい環境づくりと事前準備の大切さ 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
修学旅行が中止になっても コロナ禍の特別支援学校が諦めなかった「学び」の場とは
修学旅行が中止になっても コロナ禍の特別支援学校が諦めなかった「学び」の場とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「うさぎカード」が示す信頼の積み重ね 障害児の医療難民化を防ぐには
「うさぎカード」が示す信頼の積み重ね 障害児の医療難民化を防ぐには 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
子どもの障害に向き合う孤独を支えたい 「おうち支援部」が目指すこと
子どもの障害に向き合う孤独を支えたい 「おうち支援部」が目指すこと 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
なぐり書きから“チャボ”生き生きと 「空間認知」の困りごと解決した幼児期のトレーニング
なぐり書きから“チャボ”生き生きと 「空間認知」の困りごと解決した幼児期のトレーニング 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「絶対に産めとは言えない」 医師に言われ悩んだ14年前  息子が教えてくれること
「絶対に産めとは言えない」 医師に言われ悩んだ14年前  息子が教えてくれること 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
課題は自分流にアレンジ 膝下が不自由な息子と考えた調理実習と「ユニバーサルデザイン」
課題は自分流にアレンジ 膝下が不自由な息子と考えた調理実習と「ユニバーサルデザイン」 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「うちは不幸で普通じゃないの?」 きょうだい児の次女が辿った心の軌跡
「うちは不幸で普通じゃないの?」 きょうだい児の次女が辿った心の軌跡 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
これって話していいの? 「きょうだい児」のSOSに寄り添った教師の提案とは
これって話していいの? 「きょうだい児」のSOSに寄り添った教師の提案とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
6 7 8 9 10

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す