“ブラック部活”のホワイト化、阻むのは親? 延長部活の実態も 先生の長時間労働や体罰などの温床となっている“ブラック部活”。先生も生徒も、生き生きと取り組める部活に変えようという動きが出始めている。 12/7
女子アスリートへの体罰 背景に女性指導者の圧倒的な少なさも 女子体操の体罰問題や、女子レスリングのパワハラ問題など、女子スポーツ界で様々な問題が表面化している。女子が暴力的指導を受けやすく、かつそれを許容しやすいのは、「日本では女子のほうが男子より自律性が低いと思われがちだから」という社会的背景があると、日本福祉大学スポーツ科学部准教授の竹村瑞穂さんは指摘する。同様の声は、他競技でもあがっている。 9/19
「女子は殴らないとわからない」女子スポーツ界にはびこる非常識 女子のスポーツ界を巡って、体罰やパワハラなどの問題が表面化している。「女子には自律性が足りない」という根拠なき社会認識が問題を助長している。 9/19
「ウソつきは社会的弱者」 “御用聞き”が説く「高齢者のウソの本質」 「ウソつき=悪」ではなく、社会の弱者としてとらえ、寄り添おうとする人がいる。都内で家事代行やサポートを手がける(株)御用聞きの代表取締役、古市盛久さん(39)。「部屋を片づけられない」「電球を替えられない」など、ちょっとした困りごとを5分100円から受け付ける。依頼者の多くが高齢者だ。 6/11
子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由 子どものウソを頭ごなしに叱っていないだろうか? 確かにウソをつくことをいけないことだとしつけることは正論なのだが、実は子どものウソは心のSOSのサインでもある。 6/10
子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も 「ウソをつくのはダメ」と子どもに諭すのは、しつけとして当然だが、頭ごなしに叱るのはNGだ。子どものウソには、心のSOSのサインが隠れている。 6/10
日大悪質タックル問題の背景に「追い詰める指導者」 日本大学対関西学院大学の定期戦で、日大の宮川泰介選手(3年)の悪質なタックルにより関学大選手(2年)が負傷した問題。「監督らの指示があった」と告発した宮川選手に対し内田正人前監督(62)らは反論し、警視庁やスポーツ庁が介入する騒動に発展している。 日大 5/29
都立高「制服化」の波に懸念の声 「大人が若者を思考停止させている」 都内の公立小学校がイタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした制服を導入し批判された。他方、都立高校でも制服化の波が押し寄せている。ここ十数年で、私服だった20校近くが制服や標準服を導入。なかには、有名百貨店でのイージーオーダーという学校もある。 5/1