「気を緩めると第2波は必ず来る」 新型コロナ第1波とは「感染者が桁違いになる」リスク 計39県の「緊急事態宣言」が解除された。心配されるのが、感染の「第2波」の襲来だ。想定される被害規模は。AERA 2020年5月25日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/20
GWは「妄想の旅」へ 時刻表からルートを組み立てる“時刻表鉄”の楽しみ方とは? 「つまらない読み物」の代名詞として挙げられる時刻表。だが、その「数字」を読み解けば、想像は無限に広がる。外出が難しい今年のGWこそ、時刻表で「妄想の旅」はいかが。2020年5月4日-11日号の記事を紹介する。 鉄道 5/1
コロナ禍の災害対策に「在宅避難」のすすめ 「家庭でできる15の備え」専門家が提唱 新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、大地震などの災害が重なったら……。AERA2020年4月27日号は、そんな「もしも」のために家庭でできる備えを紹介する。 地震 4/23
もしいま大地震が起きたら…避難所で「距離をとることはまず無理」自治体が危機感 緊急事態宣言が全国に拡大された。しかし、怖いのは新型コロナウイルスだけではない。もしいま、富士山の噴火や、地震に襲われたら──。備えなければ命を守れない。AERA2020年4月27日号から。 新型コロナウイルス 4/21
気づくと夫としか話してない…既婚女性のひきこもり20%超、その現実と背景にある日本人の価値観 これまで見逃されがちだった「女性のひきこもり」が実態調査によって明らかになってきた。「男は仕事、女は家庭」という日本に古くからある価値観が、女性のひきこもりを表面化させずにいたという。AERA 2020年4月6日号では、各世代のひきこもり女性の現状を追った。 4/7
「自分の芯がなくなった」 統計から消され「見えない存在」とされた女性のひきこもりの実態 「ひきこもり」と言えば「男性」というイメージが強かったが、女性も少なくないことがわかってきた。見逃されたのはなぜか。抜け出すにはどうすればいいのか。AERA 2020年4月6日号では、ひきこもり当事者の女性に話を聞いた。 4/6
「16時間の空腹」で疲れ知らず ダイエットにも効く「オートファジー効果」とは? 疲れがとれないのは、食べ過ぎが原因かもしれない。現代人の多くは「1日3食」が当たり前だが、「空腹」の時間をつくることも重要だ。AERA2020年3月30日号は、「空腹力」に着目した医師に食事の抜き方や注意点などを聞いた。 ダイエット 3/29
虐待死の心愛さん「救えた命だった」 もし児相職員が報告書を読んでいたら… 千葉県野田市の栗原心愛(みあ)さん虐待死事件で、父親に懲役16年の判決が出された。凄惨で非道な事件はなぜ起きたのか。私たちはこの事件から「次」を起こさないためのすべを学ばなければならない。AERA 2020年3月30日号では、事件をめぐる背景を取材した。 3/27
心愛さん虐待死事件 父親が流した「自分がかわいそう」の涙…虐待加害者の心理とは その凄惨さに多くの人が衝撃を受けた千葉県野田市の栗原心愛(みあ)さん虐待死事件。懲役16年の実刑判決を出された、父親の勇一郎被告はどのような人物なのか。事件の背景や裁判の様子を取材したAERA 2020年3月30日号の記事を紹介する。 3/27
2週間「鶏むね肉」生活で朝のダルさがなくなった! 50代記者が実感した体の変化 抗酸化作用で疲労の原因を緩和する成分「イミダペプチド」。効率よく摂取するには含有量はもちろん、カロリーや金銭面でも鶏むね肉が最適だ。AERA2020年3月30日号で、疲れが取れないという50代記者が「鶏むね肉生活」に挑んだ。 レシピ 3/26