岸田政権「原発回帰」は事故教訓の破棄 専門家は「40年超え」長期間運転リスクを懸念 福島第一原発の事故から12年。廃炉作業は多くの課題を抱える中、岸田政権は「原発回帰」を打ち出した。長期間運転のリスクは何か。日本のエネルギーはどうあるべきか。AERA 2023年2月6日号の記事を紹介する。 2/6
福島第一原発事故から12年 1号機の燃料の取り出しは「ほぼ10年遅れ」など課題山積 東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から、間もなく12年を迎える。今も多くの課題や難題を抱えている。福島第一原発に入った記者がリポートする。AERA 2023年2月6日号の記事を紹介する。 2/5
教師による行き過ぎた言動が「指導死」に 罪を認め心から謝罪してほしい…遺族の思い 教師の行き過ぎた指導が児童生徒を死に追いやる「指導死」が問題になっている。有形の暴力以外では教師が罰せられないことも、遺族をさらに傷つける。指導死をなくすにはどうすればいいのか──。遺族の思いを聞いたAERA2023年1月30日号の記事を紹介する。 1/30
決断力、話し上手、根回し上手。三英傑に学ぶ“人を動かす”リーダー力とは 徳川家康が主人公の大河ドラマ、織田信長と妻・帰蝶を描いた映画──。いま、戦国時代に注目が集まっている。家康に信長、豊臣秀吉を入れた「三英傑」は、どんな人だったのか。現代社会に生きる私たちが学ぶべきポイントはあるか。専門家に聞いた。AERA 2023年1月23日号から。 1/21
秀吉が「歴史」を学んでいれば、徳川の世は来なかった? 関東に根差す気風とは 武将たちがしのぎを削った戦国時代。天下統一を目指した織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。乱世を駆け抜けた「三英傑」はどんな人物だったのか。AERA 2023年1月23日号から。 1/20
「誰も助けてくれず、ほめてくれない」 女性が新興宗教のターゲットになる構図とジェンダー問題 女性と結びつき、勢力を拡大してきた面がある新興宗教。その根本には、ジェンダー不平等の社会構造があるという。AERA 2023年1月16日号から。 1/12
「このままだと家庭が不幸になる。『神様の勉強』を」 新興宗教は母の不安に付け込んだ 旧統一教会をはじめとする一部の新興宗教は、女性と結びつき勢力を拡大してきた面がある。女性につけ入る旧統一教会の手口とは。AERA 2023年1月16日号から。 旧統一教会 1/11
経営難に苦しむ社長がバイトで赤字を補填 「国は頑張ろうとしている中小企業に目を向けて」 コロナ禍に加え円安に物価高と、苦しい生活を強いられている日本国民。単身者や子育て世帯だけでなく、仕入れコストが上がる企業にも影響が及んでいる。AERA2022年12月26日号の記事を紹介する。 12/23
「生きるだけで精一杯、年を越せるか不安」 コロナ・円安・物価高の三重苦を乗り切る術は コロナ、円安、物価高──。この三重苦が私たちを痛めつけている。人々はどうしているのか。師走の東京を歩いた。AERA2022年12月26日号の記事を紹介する。 12/22
不登校の子を持つ親へ伝えたい 「一人で抱え込まない」「つながる」ことの大切さ 不登校の子どもの数が24万人超と、過去最多になった。親の立場で大切なのは一人で悩みを抱えないこと、つながることだという。AERA 2022年12月12日号から。 12/12