「産んでよかったの」「欠席の電話連絡が苦しい」 不登校の子を持つ親の自責 不登校の子どもの数が24万人超と、過去最多になった。不登校の子を持つ親は、追い詰められてしまうことが多いという。AERA 2022年12月12日号から。 12/11
性被害から7年、書くことで生き直す力を得た 伊藤詩織さんが著書『裸で泳ぐ』で言語化した思い AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 12/4
首都直下地震から命を守る対策 揺れによる建物の破壊と火災に備えて準備すべきこと 東京都は9月上旬、首都直下地震による被害想定を公表した。地震発生時の建物倒壊や火災の危険度を地域別に評価している。では、地震のリスクに向き合ったうえで、どのように備えればいいのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。 11/27
首都直下地震「細街路」が危険 下町だけでなく「山の手」に危ないエリアも 首都直下地震で6千人超の死者が出る。危険な地域はどこか。リスクが低いとされる地域も安心はできない。その理由は何か。2022年11月28日号の記事を紹介する。 11/26
「結局、夫は守られなくって、佐川さんは守られた」公文書改ざん問題で赤木俊夫さんの妻・雅子さんの賠償請求が棄却 「本当に残念です。夫が亡くなった理由を全然調べてくれることなく終わってしまったことは残念でならないです。本当に」 11/25
高齢者の避難対策、最善が無理でもセカンドベストの考え方 「玄関」「2階」まで行動 日本海溝地震、千島海溝地震、南海トラフ地震──。東日本大震災を超える被害想定の巨大地震のリスクが迫っている。今年9月末、政府は中央防災会議を開き、日本海溝と千島海溝の地震で甚大な津波被害の恐れがある108市町村を「津波避難対策特別強化地域」に指定した。巨大地震の被害を減らすために、どう備えればいいのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。 11/25
巨大地震、津波から逃れても「寒さ」が敵に 低体温症の危険から身を守る備えとは? 11月14日に福島、茨城両県で最大震度4を観測した。それ以外にも石川県など各地で地震が続き、巨大地震への不安が募る。揺れや津波だけでなく、冬の寒さも命を危険にさらす。どう身を守ればいいのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。 11/24
「見えない」女性のひきこもり 根っこに「毒親」「親ガチャ失敗」による生きづらさ 「家事手伝い」や「専業主婦」という言葉で、見えない存在とされてきた「女性のひきこもり」。死にたい、将来が不安……。様々な生きづらさを抱える女性たち。ひきこもる原因の一つに、「親との関係」も見えてきた。親はどうすればいいのか。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/6
生きる意味が分からず部屋で一人苦しんだ 元ひきこもり20代女性の絶望と希望 ひきもこもりになるも、脱することができた20代女性がいる。彼女は人の気持ちを考えない父親に苦しんできたが、なぜ立ち直ることができたのか。AERA 2022年11月7日号の記事を紹介する。 11/5
“女子鉄アナウンサー”が知られざる東急のディープな世界へ 名物「しぶそば」にも潜入 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 11/4