少子化対策は人口減少社会を前提に 「少子化適応策」と「人口回復策」のセットが重要 3月末、岸田政権は「異次元の少子化対策」のタタキ台を公表した。児童手当や育児休業の拡充、男性育休の推進などが盛り込まれた。安心して子どもを産み、育てる、「希望」が叶う未来は来るのか。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。 4/23
少子化対策が失敗続きの理由 「正規雇用の共働き夫婦」向け、「未婚者」と「非正規」は対象外の指摘も 1994年に本格的な少子化対策を打ち出した政府。それから約30年、歴代政権があの手この手で少子化を克服しようとしてきたが、めぼしい効果があがっているとはいえない。なぜ、少子化対策はうまくいかなかったのか。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。 4/22
人口減少で何が起きる? 日本は現役世代が減り続け、2040年にGDPマイナス成長 厚生労働省が公表した2022年の出生数は79万9728人(速報値)。80万人を割り込み過去最少を記録した。死亡者も増え、急速に人口が減っている。人口減少は、日本にどんな影響を及ぼすのか。専門家に聞いた。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。 4/21
想定外のスピードで進む少子化 20・30代の低・中所得層が子どもを持たない選択が増加 2022年の出生数が、ついに80万人を割った。国立社会保障・人口問題研究所が推計した80万人を割るのは2033年よりも速いペースで少子化進んでいる。その要因は何か。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。 4/20
進学率8割でも「大学は贅沢ですか?」 60年前と運用変わらず、認められない生活保護 大学生は原則、生活保護を認められない。大学・短大の進学率が8割に達した今も60年前のルールが適用されている。若者たちは「大学は贅沢ですか」と声を上げる。AERA 2023年4月17日号の記事を紹介する。 4/15
学童の待機児童1万5千人で親たちから悲鳴 需要に供給が追いついていない縦割り行政が背景に 「保育園落ちた日本死ね」から7年。学童に入れない子どもが増えている。背景には何があるのか。「異次元の少子化対策」には学童のサービス拡充とあるが……。AERA 2023年4月10日号の記事を紹介する。 4/4
運がよければタンチョウが飛び交う美しい姿も 全国の鉄道で各地の春の旅を楽しむ 鉄道の旅でも人気の桜だが、春の景色はそれだけではない。北国の春はゆっくり訪れるのも魅力の一つ。AERA 2023年4月3日号では、識者と筆者が選んだ「いま乗りたい全国の鉄道11選(後編)」の記事を紹介する。 4/3
春は列車で旅にでよう 車窓から「駅構内の100本の桜」「桃の花のじゅうたん」を満喫 つぼみが開き、木々の緑も青い海もまぶしい。旅に誘われる春がやってきた。車窓から見える景色を楽しみたい。AERA 2023年4月3日号では、識者と筆者が選んだ「いま乗りたい全国の鉄道11選(前編)」の記事を紹介する。 4/1
2千人が熱狂した伝統芸能×音楽の祭典「わっかフェス」 立教大学の伝統芸能サークルも参加「一生の思い出になった」 岩手、宮城、福島の被災3県で開催されていた「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト」の後継として新たにスタートしたプロジェクト「わっかフェス」。第1回は「民俗芸能」の宝庫、秋田で開催された。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 3/31
「わっかフェス」で東北・秋田が一つの「わ」に 高橋優&東京スカパラダイスオーケストラも出演 秋田市の「あきた芸術劇場ミルハス」で3月9日に開催された第1回「わっかフェス」(主催・三菱商事、朝日新聞社、AAB秋田朝日放送)。秋田の伝統芸能と大学生、高橋優&スカパラがつながった。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 3/30
NEW ママタレ界の最強トレンドは「多部未華子」? 「ママ俳優なのに家事が苦手」にある“安心感”という価値〈A-Studio+きょう放送〉 多部未華子対岸の家事~これが、私の生きる道!~火曜ドラマ 3時間前