藤井聡太、4強から「超1強」に 王将戦の下馬評は藤井ノリも…相手には“下馬評を裏切る実績” 渡辺明王将に藤井聡太が挑む、王将戦七番勝負が1月9日に始まる。三冠と四冠が対決するのは史上初で、藤井にとっては史上最年少五冠をかけた戦いでもある。下馬評は藤井ノリの声が圧倒的だが、直近の対戦では渡辺王将が勝利している。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号で、この歴史的一戦を取り上げた。 藤井聡太 1/8
藤井聡太、年明けに史上最年少五冠にむけた戦いが開幕 “瀬戸の若武者”の王将戦を予言した棋士も? 王将戦七番勝負が1月9日に始まる。渡辺明王将に藤井聡太が史上最年少五冠をかけて挑む。将棋のタイトル戦で、三冠と四冠が対決するのは史上初めて。歴史的な大勝負となる。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 藤井聡太 1/7
藤井聡太の30連勝を弟子が阻止 石田和雄九段は「将棋界の名伯楽」 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く10人目は、「将棋界の名伯楽」の石田和雄九段です。発売中のAERA 2022年1月3-10日合併号に掲載したインタビューのテーマは「私の楽しみ」。 棋承転結 12/26
「一生頭が上がらない」戸辺誠七段が渡辺明名人を慕うワケ AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く9人目は、「名人の弟分」の戸辺誠七段です。発売中のAERA 12月6日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。 棋承転結 11/29
史上最年少五冠にチャレンジ決定 四冠を達成したばかりの藤井聡太 渡辺明王将と対決へ 藤井聡太が竜王戦七番勝負で4連勝を飾り、史上最年少の19歳で四冠を達成した。名人と並ぶビッグタイトルの竜王獲得で将棋界の席次も1位に。「藤井時代」がついに到来した。渡辺明王将への挑戦も決まり、次は史上最年少五冠を目指すことになる。 11/20
四冠「王手」藤井三冠に豊島竜王は大逆転ある? 「至上最強」羽生3連勝4連敗の過去も 藤井聡太三冠が竜王戦7番勝負で3連勝し、史上最年少の四冠に王手をかけた。一方、3連敗を喫した豊島将之竜王が4連勝し、大逆転する可能性はあるのか。AERA 2021年11月15日号から。 11/13
藤井聡太三冠「重い」角打ちで四冠へ王手 「砂蒸し風呂」を楽しめない可能性も 藤井聡太三冠が竜王戦七番勝負で3連勝を決め、史上最年少四冠まであと1勝と迫った。上級者であれば誰もが驚く「重い」角打ちの一手で、難敵・豊島将之竜王を破った。 AERA 2021年11月15日号から。 11/12
藤井聡太三冠、“ラスボス”に3連勝 不滅の史上最高勝率「8割5分5厘」更新の可能性も 藤井聡太が竜王戦七番勝負第2局で、不利な後手番にもかかわらず難敵・豊島将之竜王に完勝した。その勢いのまま次戦の第3局も勝利して竜王奪取が見えてきたほか、史上最高勝率の更新も視野に入ってきた。AERA 2021年11月8日号で取り上げた。 藤井聡太 11/3
「攻める大和撫子」山口恵梨子女流二段が西山朋佳女流四冠のチームメンバーに選ばれた理由 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明三冠(名人、棋王、王将)、森内俊之九段(十八世名人資格者)、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段らに続く8人目は、「攻める大和撫子」の山口恵梨子女流二段です。発売中のAERA 11月8日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。 棋承転結 11/2
藤井聡太が「藤井曲線」通りに完勝 難敵の新構想にも時間使わず対応 藤井聡太が竜王戦七番勝負第2局で、AIが示す「藤井曲線」通りに完勝した。難敵・豊島将之竜王に通算の対戦成績で初めてリード。史上最年少四冠へまた一歩近づいた。AERA 2021年11月8日号の記事を紹介する。 藤井聡太 11/2