日本一のストラテジストが語る「日本株はダメじゃない」納得の理由 SMBC日興証券チーフ株式ストラテジストの圷正嗣(あくつ・まさし)さんは今年3月、2つの日米金融専門紙誌主催の機関投資家投票によるランキングで、ストラテジスト部門1位に輝いた「日本一のストラテジスト」だ。東京市場きっての先読みのプロに、近未来の社会や株式市場の姿を尋ねると、意外な答えが返ってきた。 AERAマネー 12/8
FIREは早期退職でのんびりではない? 「働くことはやめない」達成者たちの人生観 米国発のFIREブームが日本にも波及し、この「夢」を達成する人が続々登場。早期退職してお金のことも心配せずのんびりできるイメージだが、実際は? AERA 2021年12月6日号から。 お金 12/2
電気・ガス代値上がりの「真相」 ロシア外交に原油高の波及も…専門家が解説 今年の冬も暖房費が家計を圧迫しそうだ。原因の一つはLNGの高騰だが、なぜここまで上がるのか? AERA 2021年12月6日号はLNGのプロに聞いた。 11/30
新電力に乗り換えで年1万円お得になる場合も プロ厳選「万人向けプラン」で見直しを LNG(液化天然ガス)の価格高騰などから、電気・ガス代の値上げが続いている。家計の支出増を防ぐべく、光熱費プランを見直してみてはいかがだろう。AERA 2021年12月6日号は、おすすめのプランを紹介する。 11/30
終了まで2年、ジュニアNISA「駆け込み投資」 160万円→828万円の可能性も 2023年12月で制度が終了すジュニアNISA。残り2年間、駆け込み運用する場合、何を買えばいいのか、利益はどれだけ見込めるのか。AERA 2021年11月22日号から。 お金 11/21
NISAの非課税枠を増やす“ワザ”発見 800万円→総額1450万円も買える 積み立てるなら、おすすめは利益が非課税になる「NISA」だ。投資信託を始めるなら、少しでも得な買い方を覚えておきたい。AERA 2021年11月22日号は、非課税枠を増やす方法を伝授する。 お金 11/20
直近20年で元本4倍も プロが選んだNISA初心者向け「11本」、年代別の組み合わせも 投資信託ブームに乗り遅れた人、集まれ! 冬のボーナスの運用先や来年1月からの積み立て開始にぴったりな初心者向け「11本」と年代別組み合わせを紹介する。積み立てるなら利益が非課税になる「NISA」に年内申し込みをするのが吉。急ごう。AERA 2021年11月22日号は「投資信託」特集。 お金 11/19
米国株が絶好調だけど…ずっと続く? 損しない? 投信ビギナーの不安をプロが解消 過熱する投資信託ブームの中、先行きが見えない株式市場に不安を抱く人も少なくないだろう。懸念されるリスクをプロはどう見るのか。AERA 2021年11月22日号は「投資信託」特集。 お金 11/18
全財産失った「死者は語らない」 7割減か「億乗せ」か…ハイリスクな“レバナス”、専門家はどう見る 米国IT株メインの「ナスダック100」の値動きを2倍に増幅させた投資信託「レバレッジナスダック100」。ハイリスクな分、リターンも大きいようだが、専門家はこれをどう見るのか。AERA 2021年11月15日号で取り上げた。 11/12
米国株で大儲け狙う“レバナス民” 値動きの検証で見えてきたリスクとは 米国IT株メインの「ナスダック100」の値動きを2倍に増幅させた投資信託で一獲千金を狙う“民”がいる。上昇相場は幸せだが、その逆はどうなるか。AERA 2021年11月15日号で取材した。 11/10