スポーツで全国制覇したことがある“文武両道”の公立進学校は? 「旧制一中」の日本一列伝 「旧制一中」とは、明治時代、全国の都道府県庁所在地などにいちばん最初に作られた旧制中学校、現在の新制高校である。これらは歴史と伝統があるので地域の優秀な生徒が集まり、新制高校に引き継がれてからは、東京大や京都大に多く合格者を出す進学校として、全国的にも知られている。「旧制一中」はスポーツも強かった。水球、ハンドボール、剣道、テニス、体操、サッカー、なぎなたなどで日本一になっている。いくつか紹介しよう(本稿は『「旧制第一中学」の面目』(NHK出版)の一部を再構成した。以下、旧制一中を「一中」と表記)。 旧制一中 9/16
筑波大と鹿島アントラーズ など、プロスポーツチームとの共同研究も 「産学連携」に熱心な大学ランキング 産業(企業)と学問(大学)の枠組みを超えて行われる産学連携は、大学の研究成果や技術を経済活動に結びつけられ、学生にとっても実践的な学びとなる。産学連携に熱心な大学は? 発売中のAERAムック『就職力で選ぶ大学2022』(朝日新聞出版)から紹介する。 大学ランキング就職力で選ぶ大学 9/14
“スター教授”の多い大学は? メディアへの発信や受賞ランキングからわかる社会貢献 ベストセラーの著者、コロナ、ウクライナ戦争の解説などテレビでの発言……。大学教員は、その知識をメディアに発信することで、社会と大学をつなぐ役割を果たしているとも言える。発信することで研究内容を世に広めるきっかけも生み出す、“スター教授”の多い大学は? 発売中のAERAムック『就職力で選ぶ大学2022』(朝日新聞出版)から紹介する。 大学ランキング就職力で選ぶ大学 9/12
旧統一教会の学生勧誘を「名指し」で非難した大学は? 「大切な学生生活を台無しにしてしまう」 ほとんどの大学は学生に対し、宗教団体からの勧誘に注意を促している。世界平和統一家庭連合(以下、旧統一教会と称す)から学生を守る、という思いはかなり強い。 大学旧統一教会 9/2
難関大に合格者を出す公立進学校、かつては甲子園で活躍していた 歴代最強「旧制一中」は? 全国の都道府県には明治時代に入って旧制中学校が誕生した。多くは都道府県庁所在地にいちばん最初に作られた学校である。一番目、という序列を示すかのように、いまでも旧制一中と称されることがある。旧制一中は戦後、新制高校に引き継がれた。これらは歴史と伝統があるので地域の優秀な生徒が集まり、東京大や京都大に多く合格者を出す進学校として、全国的にも知られている。北海道札幌南高校、都立日比谷高校、愛知県立旭丘高校、大阪府立北野高校、岡山県立岡山朝日高校、鹿児島県立鶴丸高校などだ。 旧制一中高校野球 8/29
東工大、東京医科歯科大の統合協議で、「第二東大」目指した盟友・一橋、東京外大はどこへ向かうか 利害が一致した。思惑が合致した――。東京工業大と東京医科歯科大が、統合へ向けた協議を始めることがわかった。なぜ、2校が統合するのか。キーワードとなるのは、「大学ファンド」「国際卓越研究大学」である。 第二東大 8/21
日本で初めてセーラー服を着用した学校は? 歴史学者が明らかにしたセーラー服の100年 日本で最初にセーラー服を着用した学校はどこか。日本大学商学部准教授で歴史学者の刑部芳則(おさかべ・よしのり)さんは、旧制の高等女学校(現在、その多くは新制高校に継承)の記録など膨大な史料にあたって検証し、セーラー服の起源校を明らかにした。刑部さんは新刊『セーラー服の誕生』(法政大学出版局)のなかで、その研究成果をまとめている。刑部さんに話を聞いた。 セーラー服 6/22
西島秀俊、香川照之、佐藤二朗ら「国立大」出身者が多く活躍 俳優・映画監督の出身大学ランキング 2022年3月、映画「ドライブ・マイ・カー」が米アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した。監督の濱口竜介は東京大を卒業したあと、東京芸術大の大学院で学んでいる。主演の西島秀俊は横浜国立大出身だ。同作は国内の映画各賞(日本アカデミー賞など)でも作品賞、監督賞、主演男優賞などを受賞している。 俳優大学ランキング東大 6/7
優秀な「外交官」に大学中退者が多いのはなぜ? 国家公務員合格者の出身大学ランキング 国家公務員総合職は「キャリア」「エリート官僚」といわれ、難関大学の学生から人気が高い。彼らは国の重要な政策立案を担う、中央省庁の将来の幹部候補だ。国会議員が答弁する際、後方から助言する姿をよく見かける。国会の答弁でも、官僚は重要な役割を果たす。 大学ランキング 5/20