「コロナ8波」「インフル」二重苦の冬に備える ワクチン同時接種は大丈夫? またなのか、とため息をつきたい人も多いのではないか。新型コロナウイルスの感染者数が下げ止まり、「第8波」が訪れる可能性が高いという。しかも、今年はインフルエンザとの同時流行の可能性も。「二重苦」の冬に、どう備えるべきなのか。 11/4 週刊朝日
岸田政権「原発新増設」への大疑問 核ごみは2~30倍になる可能性も 支持率低迷が続く岸田文雄政権。看板政策であるはずの「新しい資本主義」の中身が一向に見えてこないと思ったら、突如打ち出されたのは「新しい原発」政策だった。いくらなんでも、ひどすぎないですか? 岸田政権 10/19 週刊朝日
旧統一教会“献金呪縛”のウラにある「韓国支配」 会見で「献金が信者の生活を圧迫することが決してないよう指導を徹底する」と表明した旧統一教会。「改革」は実行されるのか。韓国の本部との関係を考えると、疑問が浮上する。 旧統一教会 10/14 週刊朝日
「大切な人の霊が見える」理由 3・11被災地タクシー運転手の不思議体験 「幽霊」というとオカルト的なイメージもあり敬遠されがちな話題だが、亡くなった大切な人の存在を見たり感じたりする現象が起きるのには、ある理由が考えられるという。研究者や学生が収集した様々な事例を元に、その真相に迫った。 9/16 週刊朝日
保守もオール沖縄も「分裂」で大混戦 「三つ巴」沖縄県知事選の内幕 「復帰50年」の政治決戦がくり広げられる9月11日投開票の沖縄県知事選が8月25日、告示された。当初は前回の2018年知事選と同様、立憲、共産、れいわ、社民、沖縄社大、にぬふぁぶしなどがまとまった「オール沖縄」が推す現職の玉城デニー氏と、自民党、公明党が推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳氏の一騎打ちと見られていた。だが、前衆院議員の下地幹郎氏が名乗りを上げ、三つ巴の戦いとなった。 8/30 週刊朝日
クラゲ、タコ、ウミヘビ、貝…油断が死につながる「海の危険生物」に気をつけろ お盆を過ぎて酷暑は峠を超えつつあるが、まだまだ真夏日から解放されそうにない。これからも生みに涼を求める人は多いだろう。大手旅行会社の調査によると、今夏、国内の旅行先で最も人気が高いのは沖縄とのこと。沖縄では10月頃まで海のシーズンが続くので、マリンレジャーを楽しむ人は絶えない。だが、海にはさまざまなリスクが潜んでいる。 8/24 週刊朝日
なぜ統一教会問題は放置された? 「失われた30年間」有田芳生らが振り返る 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と政治家との関係が注目されている。だが、それらは35年前、「朝日ジャーナル」が徹底的なキャンペーン報道で迫ったテーマだった。問題解決の機会はなぜ失われてしまったのか。 旧統一教会 8/16 週刊朝日
「朝日ジャーナル」が報じた旧統一教会「霊感商法」の実態 原価3万円の壺を147万円で売りつけ 安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の「霊感商法」の実態が注目されている。だが、それらは35年前、「朝日ジャーナル」が徹底的なキャンペーン報道で迫ったテーマだった。霊感商法の手口や原価などを振り返る。 旧統一教会 8/15 週刊朝日
安倍元首相銃撃事件、容疑者狂わせた「母子の呪縛」 母との関係断てず 世の中を震撼させた安倍晋三元首相銃撃事件。山上徹也容疑者(41)が凶行に至った動機をひもとくカギとして浮かび上がるのは、新興宗教に翻弄された母親との関係性だ。母子の「呪縛」は彼の人格形成にどんな影響を与えたのか──。 安倍晋三山上徹也銃撃事件 7/28 週刊朝日
クマ、スズメバチ、マムシなど「危険な生物」 キャンプで遭遇したらどうする? 夏本番、人気のキャンプに出かけようと計画している方も多いだろう。自然が色濃く残る野山は生物の生息域でもある。アウトドアの楽しい思い出が台無しにならないように、注意すべき「危険な野生生物」について専門家から学んでおこう。 アウトドアキャンプ 7/23 週刊朝日
NEW 中山美穂さん主演映画「Love Letter」公開30周年にリバイバル上映 「何度も見た」ファンを魅了し続ける理由 中山美穂さんミポリンLoveLetter30周年記念岩井俊二豊川悦司 1時間前