AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

過去5年の“高卒ドラ1”たち、各世代で出世しているのは? 「甲子園のスター」は苦戦も目立つ
過去5年の“高卒ドラ1”たち、各世代で出世しているのは? 「甲子園のスター」は苦戦も目立つ 10月26日に迫ったプロ野球のドラフト会議。今年も多くの候補選手が話題となっているが、プロ野球の世界で最高のエリートと言えるのは高校からドラフト1位で指名された選手である。現在メジャーリーグで活躍している日本人選手を見てもダルビッシュ有(パドレス)、前田健太(ツインズ)、菊池雄星(ブルージェイズ)、大谷翔平(エンゼルス)、藤浪晋太郎(オリオールズ)が高校から1位指名を受けてプロ入りした選手である(前田健太は高校生ドラフト1巡目)。ただその一方でプロ入り後に苦しんでいる選手がいるのも確かだ。そこで改めて、過去5年のドラフトでプロ入りした“高卒ドラ1”の現状を探ってみたいと思う。
現役ドラフトから1年で“戦力外”が多数 本来の趣旨からズレも、“改善点”は
現役ドラフトから1年で“戦力外”が多数 本来の趣旨からズレも、“改善点”は プロ野球のレギュラーシーズンも終わり、来シーズンに向けての動きも活発になる時期となってきた。10月26日にはドラフト会議も開催されるが、オフに行われるもう一つ大きなイベントが昨年スタートした現役ドラフトである。第1回の現役ドラフトでは12人の選手が移籍となり、その中から細川成也(DeNA→中日)、大竹耕太郎(ソフトバンク→阪神)が大ブレイクした。2人とも元の所属球団に残っていればこれだけの活躍を見せた可能性は低く、大きな成果と言えるだろう。
“戦力外”から這い上がれそうな選手はいるか 他球団で復活が期待できるのは誰だ
“戦力外”から這い上がれそうな選手はいるか 他球団で復活が期待できるのは誰だ レギュラーシーズンも終わり、来季に向けての動きも活発になってきたプロ野球。来季の契約を結ばない、いわゆる“戦力外”の一次通告期間は今日13日までであり、現時点で合計90人以上の選手の名前が発表された。中には育成選手として再契約を結んで球団に残るケースも含まれていると見られるが、大半の選手は決断を迫られることになる。ただ中には他球団で活躍の余地がある選手もいるはずだ。
現役ドラフト“第2の細川&大竹”になれるのは?  「環境変われば」ブレイクできそうな4選手
現役ドラフト“第2の細川&大竹”になれるのは? 「環境変われば」ブレイクできそうな4選手 プロ野球のペナントレースもパ・リーグのクライマックスシリーズ争いを残すのみとなった。今年も多くの選手がブレイクしたが、昨年までの成績と比べて驚きの活躍を見せた選手の代表格と言えば、やはり現役ドラフトで移籍した細川成也(中日)と大竹耕太郎(阪神)の2人になるだろう。(文中の成績は10月5日終了時点)
巨人は来季に向け補強どうする FAで“弱点”補うなら候補は4人の投手か 有望株も多い中で決断は
巨人は来季に向け補強どうする FAで“弱点”補うなら候補は4人の投手か 有望株も多い中で決断は プロ野球のレギュラーシーズン終了間近の10月3日、大きなニュースが飛び込んできた。2年連続のBクラスが決まった巨人の原辰徳監督が契約をあと1年残しながら、今シーズン限りで辞任することが報じられたのだ。最終戦終了後のセレモニーで原監督の口から正式に発表され、後任の監督は阿部慎之助ヘッド兼バッテリーコーチが就任することも明らかになった。
阪神、広島、DeNAがドラフトで欲しいのは? 梅野&坂本に続く“正捕手候補”、菊池の“後釜”は
阪神、広島、DeNAがドラフトで欲しいのは? 梅野&坂本に続く“正捕手候補”、菊池の“後釜”は 今年のドラフト会議まであと1カ月を切った。ここからスカウト会議の機会も増え、候補選手を絞り込んでいくことになるが、各球団が狙うべき選手をチーム事情などから探ってみたいと思う。今回はセ・リーグAクラスの3球団だ(9月28日終了時点)。
巨人、ヤクルト、中日がドラフトで欲しいのは? 佐々木麟太郎は指名すべきか、2位以下の戦略は
巨人、ヤクルト、中日がドラフトで欲しいのは? 佐々木麟太郎は指名すべきか、2位以下の戦略は 今年のドラフト会議まであと1か月を切った。ここからスカウト会議の機会も増え、候補選手を絞り込んでいくことになるが、各球団が狙うべき選手をチーム事情などから探ってみたいと思う。今回はセ・リーグBクラスの3球団だ(9月28日終了時点)。
オリックス、ソフトバンク、楽天がドラフトで欲しいのは? 山本由伸、今宮健太の“後釜”は必須か
オリックス、ソフトバンク、楽天がドラフトで欲しいのは? 山本由伸、今宮健太の“後釜”は必須か 今年のドラフト会議まであと1か月を切った。ここからスカウト会議の機会も増え、候補選手を絞り込んでいくことになるが、各球団が狙うべき選手をチーム事情などから探ってみたいと思う。今回はパ・リーグAクラスの3球団だ(9月28日終了時点)。
ロッテ、西武、日本ハムがドラフトで欲しいのは? “投手豊作”の中で野手の指名も重要に
ロッテ、西武、日本ハムがドラフトで欲しいのは? “投手豊作”の中で野手の指名も重要に 今年のドラフト会議まであと1か月を切った。ここからスカウト会議の機会も増え、候補選手を絞り込んでいくことになるが、各球団が狙うべき選手をチーム事情などから探ってみたいと思う。今回はパ・リーグBクラスの3球団だ(9月28日終了時点)。
ヤクルト、中日、西武、日本ハム 5位以下の低迷4チーム、来季に向けての“明るい光”は
ヤクルト、中日、西武、日本ハム 5位以下の低迷4チーム、来季に向けての“明るい光”は セ・パ両リーグともペナントレースの優勝チームが決まり、残るレギュラーシーズンはAクラス争いが焦点となっている。セ・リーグ4位の巨人とパ・リーグ4位のロッテはまだAクラス入りの望みが残されているが、5位以下に沈む4チームはいわゆる“消化試合”に突入した感が強い。オフの動きも気になるところだが、来季に向けて明るい話題はあるのだろうか。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す