AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
dot.sports

dot.sports

dot.sportsの記事一覧

イチロー、真弓、坂本…史上最強のリードオフマンは誰だ?
イチロー、真弓、坂本…史上最強のリードオフマンは誰だ? 野球の打順においてはこれまで様々な考え方があるが、最近再び重要度が増してきた感があるのが「1番打者」である。リードオフマンとも呼ばれる1番打者。リーグ制覇を果たした西武には秋山翔吾、広島には田中広輔という不動の1番打者がおり、その他でも巨人では坂本勇人がほぼ1年を通して、ヤクルトではシーズン途中まで山田哲人、中日ではシーズン途中から平田良介と、チームの顔というべき打者がトップバッターを務めた。では、過去の日本プロ野球界において、最強の1番打者は誰なのだろうか。
金本、谷繁、稲葉…史上最も活躍した「FA移籍選手」は誰だ?
金本、谷繁、稲葉…史上最も活躍した「FA移籍選手」は誰だ? 日本プロ野球にFA制度が導入されたのは今から25年前、映画「ジュラシック・パーク」が公開された93年のオフのこと。第1号のFA宣言者は松永浩美(阪神→ダイエー)。それ以降、今オフの4人(丸佳浩、浅村栄斗、西勇輝、炭谷銀仁朗)を含めて延べ90人がFA権を行使して国内他球団へと活躍の場を移した。確かな実績を作ったからこそ得られる権利であるが、大金が動いた中で周囲の目が厳しくなるのも事実。大事になるのは、やはり新天地での活躍である。  これまでで最もFA移籍後に活躍したのは一体、誰なのか。まず外せないのが、02年にFA宣言した金本知憲(広島→阪神)だろう。広島の4番としてFA権行使の際には悩みもあったというが、星野仙一監督のラブコールを受けて阪神移籍を決断。すると移籍1年目に球団18年ぶりのリーグ優勝の原動力となり、翌年には自身初の個人タイトルとなる打点王を獲得。そして移籍3年目の05年には打率.327、40本塁打、125打点と打撃3部門でキャリアハイを記録し、チームを再びリーグ優勝に導き、自らはリーグMVPに輝いた。“アニキ”としてタイガースのファンから愛された男は、現役引退後に監督も務めた。  金本が阪神への移籍を決断した前年の01年にFA宣言した谷繁元信(横浜→中日)も新天地で名を上げた一人だ。当初はメジャーリーグ移籍を目指してのFA宣言だったが、結果的に中日へと移籍すると、1年目から正捕手として投手陣を引っ張り、打っては自己最多の24本塁打をマーク。04年に落合博満監督が就任後は背番号を27に変え、計4度のリーグ優勝に貢献。個人としても、ゴールデングラブ賞を5度(06、07、09、11、12年)、最優秀バッテリー賞3度(04、06、11年)を受賞するなど、横浜時代を上回る多くの栄光に包まれた時代を過ごし、選手兼任監督から専任監督と、金本同様に最終的にはチームを指揮する最高権力も与えられた。
「金子弌大」はどうなる? 登録名変更が吉となった選手、凶となった選手
「金子弌大」はどうなる? 登録名変更が吉となった選手、凶となった選手 プロ14年で通算120勝を挙げ、沢村賞を含む数々のタイトルを獲得してきた金子千尋が今オフ、オリックスを自由契約になったのち、日本ハムへの入団を決めた。元エースの電撃移籍の事実だけでなく、来年から登録名を「金子弌大」(読み方は同じ、かねこ・ちひろ)とすることでも話題となった。各社報道によると、金子本人が「風水の先生の勧め」で「一」の古字である「弌」を取り入れることに決めたというが、この登録名変更で成績が上がるのか。今季4勝7敗、防御率3.87に終わった金子の来季の成績に注目するとともに、過去の事例についても振り返っておきたい。
医学の道を志望した異色の選手も…来年開幕のラグビーW杯、日本代表の注目選手は?
医学の道を志望した異色の選手も…来年開幕のラグビーW杯、日本代表の注目選手は? ラグビーの日本代表は11月24日のロシア代表戦で今年の活動を終え、いよいよ来年、日本で開催されるワールドカップ2019の年を迎える。夏季オリンピック、FIFAワールドカップに次いで世界三大スポーツイベントの一つに数えられるラグビー・ワールドカップ。日本国内でこれまでになくラグビーに注目が集まる中、競技を象徴する「アイコン」となる選手は誰だろうか。
年俸安くても効率的に勝ったのは…コスパがいい球団、悪い球団【2018年版】
年俸安くても効率的に勝ったのは…コスパがいい球団、悪い球団【2018年版】 2018年も熱狂したプロ野球。セ・リーグでは広島が球団初の3連覇を果たし、パ・リーグでは西武が10年ぶりのリーグ優勝。そしてポストシーズンでは、ソフトバンクがリーグ2位からの下克上で2年連続の日本一を成し遂げた。この3球団が、いわゆる“勝ち組”だろうが、ではその費用対効果は果たしてどうだったのか。12球団の選手の総年俸と今年の勝利数を見て、コストパフォーマンスが良かった球団・悪かった球団を明らかにしたい。
メヒア、松井裕樹、マレーロ…期待を大きく裏切った選手は誰だ?【ワーストナイン パ・リーグ編】
メヒア、松井裕樹、マレーロ…期待を大きく裏切った選手は誰だ?【ワーストナイン パ・リーグ編】 大きな飛躍を遂げた選手がいた一方で、不振に喘ぎ、苦しいシーズンを過ごした選手たちがいる。実績のある選手、高い給料をもらっている選手が活躍できなければ、その分、風当たりは強い。セ・パ両リーグ別に、首脳陣、ファンの期待を裏切った2018年“ワーストナイン”の発表だ。今回はパ・リーグ編である。
ロサリオ、陽岱鋼、京田陽太…期待を大きく裏切った選手は誰だ?【ワーストナイン セ・リーグ編】
ロサリオ、陽岱鋼、京田陽太…期待を大きく裏切った選手は誰だ?【ワーストナイン セ・リーグ編】 大きな飛躍を遂げた選手がいた一方で、不振に喘ぎ、苦しいシーズンを過ごした選手たちがいる。実績のある選手、高い給料をもらっている選手が活躍できなければ、その分、風当たりは強い。セ・パ両リーグ別に、首脳陣、ファンの期待を裏切った2018年“ワーストナイン”の発表だ。今回はセ・リーグ編である。
大谷翔平、新人王獲得も今後は“二刀流”が足かせ?  最良の起用方法は…
大谷翔平、新人王獲得も今後は“二刀流”が足かせ?  最良の起用方法は… 現地11月12日にメジャーリーグの今季の新人王が発表され、エンゼルスの大谷翔平がイチロー以来となる日本人史上4人目の同賞受賞を果たした。日本での新人時代同様、アメリカでも難しいといわれていた“二刀流”としての活躍は現地のファンに衝撃を与え、新人王を獲得したことで、改めて大谷が見せたパフォーマンスに注目が集まっている。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す