
ビジネス
特集special feature



「会議は公開生放送と考えよ」サイボウズ青野社長に聞く リモート時代の新会議術
経営メンバーの会議の様子。経営メンバー以外も、視聴が可能。グループウェア上では「実況スレ」が立ち上がることもあり、多くのメンバーが意見や感想を発している。 青野慶久(サイボウズ代表取締役社長)1971年生まれ。大阪大学卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、97年にサイボウズを設立。離職率を6分の1に低減した実績や、ビジネスのクラウドシフトの他、育ボス、妻氏婚(つまうじこん)、夫婦別姓などの講演も多数。内閣府、文科省の外部アドバイザーなどを歴任。(写真提供:サイボウズ、以下同) 商品開発メンバーと1対1でランチミーティングをしたときは、わずか2人での打ち合わせながら、約30人がライブで視聴していた。 コロナ禍で、会議の場は、会議室からオンラインに代わりつつある。しかし、同じ会議をオンラインに移行するだけでは、そのメリットを享受できない。働き方や組織のあり方を考えるサイボウズの青野慶久社長に、新時代の会議の形を聞いた。



カテゴリから探す
ニュース

NEW