竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「『まだまだ無駄は減らしていける』 電力不足の夏を学ぶ機会に」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/22
首藤由之 「増配株投資」で年金補完収入 狙い目は「8銘柄」! 国際分散投資のプロが教える60代からの資産運用(下) 国際分散投資を得意とする資産運用アドバイザーの尾藤峰男さん。前回は「株・債券・不動産投資信託(リート)」の3つを投資対象に、国内・海外のインデックス型の投資信託を使って長期の国際分散投資をする方法を教えてもらった。そのさいに、それぞれの配分割合を「黄金のポートフォリオ」として紹介した(https://dot.asahi.com/wa/2022080200077.html)が、もう一つ、長期投資の考え方をベースにした“尾藤流”の投資法があるという。 8/19 週刊朝日
首藤由之 気長に成長を待つだけの「黄金のポートフォリオ」とは? 国際分散投資のプロが教える60代からの資産運用(上) モノの値段が上がるインフレの流れが鮮明になってきた。銀行預金に頼っていると、利息がつかないから物価上昇に負けてお金が「目減り」してしまう。それを防ぐにはお金に働いてもらう資産運用が必要になるが、投資経験のない人は何をやっていいかわからないだろう。 8/19 週刊朝日
役に立つことはできないけど… ロボットたちが証明した「愛情」「友情」の本質 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」が8月31日まで日本科学未来館で開催中だ。多彩なロボットと最先端技術に触れるチャンスだ。AERA2022年8月15-22日合併号の記事を紹介する。 8/16
池田正史 何度見ても飽きぬ圧巻の製造工程 大人も楽しい「オンライン工場見学」 せっかくお出かけシーズンが到来したのに、新型コロナウイルスの感染拡大はなかなか収まらず、旅行や外出をためらう人も少なくないはず。そんな人は、自宅での過ごし方として、コロナ禍で広がったオンライン工場見学に改めて目を向けてみてはどうだろうか。身近な商品やサービスの裏側を、家族や友人とのぞいてみよう。 8/16 週刊朝日
異なる物価高の受け止め方 世代ごとの実態が見えにくくなっているワケ 「できるだけ不要なものは買わない(67.6%)、「ポイントやクーポンの活用」(49.1%)、「食料や日用品などの生活必需品は価格の安い製品へ乗り換える」(38.5%)――。 8/15 週刊朝日
中島晶子 完全自動で米国ETFの積み立て! 「ほったらかし」で分配金をもらう方法 いわゆる「FIRE」を目指す人の間で定番化しているのが、米国ETFだ。米国市場に上場しているETF(上場投資信託)のことで、日本の投資信託や東証ETFでは買えないものが目白押し。 AERAオンライン限定AERAマネー 8/13
中島晶子 米国株の下落、投信ビギナーの不安を解消 人気ユーチューバーが「スポット買い」を解説 好調だった米国株が下落に転じ、不振が続いている。投資ビギナーの中には、買い続けることに不安を抱く人も少なくないようだ。現在の下落局面にどう向き合えばいいのか。AERA 2022年8月15-22日合併号の記事から紹介する。 8/12
中島晶子 米国S&P500の株価「ほぼ100年」検証 ワースト1は世界大恐慌の「84%」暴落 円安に救われているとはいえ米国株の不調は事実。今後の下落の可能性は? 20年、30年の下落ランキングはよく見かけるが、1世紀の検証は貴重だ。AERA 2022年8月15-22日合併号の記事から紹介する。 8/11
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「50周年に向けた新企画『ハピろー!』で、生活大応援」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/1
浜矩子 浜矩子「『経済安全保障』によって経済の円と安全保障の円が交わってしまう」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 7/26
中島晶子 話題の東証ETFベスト11選! 「S&P500」や「全世界株式」の投信で分配金ゲット つみたてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)で投資信託を積み立てる人が増えた。そんな中、「次に来る金融商品」として話題になっているのが東証ETFだ。 AERAオンライン限定AERAマネー 7/18
食費、家電、ガソリン代……家計が助かる! “カリスマ優待主婦”がイチオシする7、8月の株主優待 「今年買った株は軒並み含み損。どこまで下げるのか想像もつかないので、最近は利回りが5%を超えてきたRIET(上場不動産投信)を物色しています。不動産市況が崩れて、もう一段値下がりしても配当でカバーできるかなと期待して」 カリスマ優待主婦株主優待 7/14 週刊朝日
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「各地のブランド米おにぎりで『全国お米の味めぐり』 具材も『ご当地』に」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 7/11
池田正史 デフレ脱却「道半ば」で凶弾に倒れた安倍氏 アベノミクスは引き継がれるか 「(アベノミクスは)大きな成果を上げてきたとはいえ、まだまだ道半ばで今後もそのリーダーシップを必要としていただけに、誠に残念でなりません。残された我々が改めて一層の努力を重ねていくことこそが、安倍元首相の遺志に報いることになると信じています」 アベノミクス 7/10 週刊朝日
遺伝情報による差別禁止の「法」がない日本 「『皆婚規範』が強いからこそ明文化を」専門家が指摘 病気の発症を予防し、最適な治療も模索できるゲノム医療が進展を見せている。一方、遺伝子情報による差別や偏見、社会的不利益が生じるリスクが懸念されている。海外では法整備が進んでいるが、日本では整備されていない。この現状をどう見るのか。AERA 2022年7月11日号で、武藤香織・東京大学大学院教授が語る。 7/9
ゲノム医療がもたらす「遺伝子差別社会」のリスク 「究極の個人情報」とどう向き合うか ゲノム医療の進展で、遺伝子を調べることによって病気の発症を予防し、最適な治療も模索できるようになった。朗報の一方で、社会の理解が追いついておらず、当事者たちは差別や偏見、社会的不利益を被るリスクも抱えている。AERA 2022年7月11日号の記事を紹介する。 7/8
ファミリーマート大躍進の仕掛け人が語る、最新ブランディングの大原則 ブランド構築は、「独自性」と「一貫性」 P&G、日本マクドナルドなどを経て、現在ファミリーマートのエグゼクティブ・ディレクターとしてチーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)を務める足立光さんが太鼓判を押すマーケティング本がある。 書籍朝日新聞出版の本読書 7/8
〈しゃべくり007ダイアンきょう出演〉「名探偵津田」が社会現象となるほど大当たりした理由 ドッキリを研究し尽くした「水ダウ」10年の集大成 しゃべくり007ダイアン名探偵津田水曜日のダウンタウン水ダウ 11時間前