光熱費が払えない… 元商社マンが会社を辞めて直面した現実と、成功するために守り続けた「二つのこと」 華々しい成功の影には、暗く、地道な過程がある。元商社マンの北川賢一さんもそうだ。いまでこそ、海外不動産事業、ホテルオーナー、ベンチャー事業、ヘッジファンドへの投資、本・メルマガの執筆、講演、教育活動など、幅広い活動を通して収入源を18個まで増やし、『ただのサラリーマンから財布を18個まで増やしたお金のルールチェンジ』という本まで著した北川さんだが、独立後にさまざまな苦労を味わったという。 朝日新聞出版の本 12/6
やはり黒田総裁続投か? 安倍首相が懸念する2つのリスク 10月22日に行われた衆議院選挙で定数の3分の2以上の議席を獲得し圧勝した、安倍晋三首相率いる自民党、公明党の与党。金融市場はこの結果を歓迎しているようで、新聞各紙の情勢調査が出はじめたあと、日経平均株価は16日続伸し、24日の終値は2万1805円17銭まで値上がりした。 安倍政権朝日新聞出版の本読書 12/6
竹増貞信 竹増貞信「まずは『兆し』を捉えたい」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/4
大手企業研修に「美術鑑賞」 製造業の現場でも導入される理由 今、美術鑑賞を通して、作品について見えるものを語り、他者の意見を参考に観察を深める「対話型鑑賞」という取り組みが企業から注目を集めている。もともとはニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発されたものだが、日本では京都造形芸術大学アートプロデュース学科が授業に導入し先導的役割を果たしている。 企業 12/3
ぐっちー ぐっちー「苦境のメルケル政権 背景に『脱原発』で国民負担増の現実」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 12/3
墨田区職人×台湾デザインで“化学反応” 海外進出で生まれる「高付加価値」 東京・墨田区では町工場の技術力を生かし、ブランド「すみだモダン」の確立に取り組んでいる。このブランド戦略は、デザインを生かした商品開発で実績を持つ台湾政府の外郭団体、台湾デザインセンター(TDC)と提携し、新商品の開発を推進中だ。 12/1
津田大介 津田大介「国家による悪用で後退するネットの自由度」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。「ネットの自由度」に関する国際調査を見て、こう分析する。 津田大介 12/1 週刊朝日
女性社長ランキング 名前トップは「和子」、出身大学は?上場企業わずか1%という現実 東京商工リサーチによると、全国の女性社長は、調査を開始以来で最多の37万1,232人にのぼった。調査を開始した2010年の21万人からは、1.7倍に増えている。産業別では、飲食業などのサービス業他が4割を占めた。 12/1
添田孝史 “ただの崖”に見学者が殺到 世界遺産より貴重な「チバニアン」 地球の歴史に「千葉時代」が誕生する。生物などの特徴による区分だが、日本の地名がつけられるのは初めてだ。世界遺産よりも希少だという。 11/30
電車の遅延がこれから少なくなる? JR東、新しい乗務員育成シミュレーターを公開 鉄道技術展での運転士の実演の様子(撮影/河嶌太郎) 車掌側のシミュレーターの様子。側面や足下にもディスプレーが装着されている(撮影/河嶌太郎) 指令側のシミュレーターの様子(撮影/河嶌太郎) 電車に乗ろうとしたけど、人身事故や信号機故障によって電車が動いていない……都市部に住んでいる人なら、そんな経験をしたことがある人も少なくないのではなかろうか。だが、これからはそんな事態になってもより早い運転再開が望めそうだ。 企業 11/30
社長の世代交代進まず高齢化で老害も 全国の社長年齢ランキング 2016年の全国社長の平均年齢は、前年より0.3歳上昇し61.19歳に達した。団塊世代の社長交代が進まず、高齢化が顕著になった。社長の年齢上昇に伴い業績が悪化する傾向も強まっている。 11/28
てるみくらぶ社長ら再逮捕、毎年約100社が消滅する旅行業界の悲惨 破産手続き中の格安旅行会社てるみくらぶ(東京都渋谷区)の社長、山田千賀子容疑者と同社経理担当の男を警視庁は11月28日、詐欺などの容疑で再逮捕した。 11/28
竹増貞信 竹増貞信「『ローソンと言えばおにぎり』です」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/27
株投資で老後資金も楽に準備? インフレ対策には「金」も重要 老後資金に詳しい青山学院大学大学院・国際マネジメント研究科榊原正幸教授に、正しい老後資金の準備のやり方を教えてもらった。その方法は…。 11/27 週刊朝日
メガバンクより給料が高い地銀とは?増加額トップは? 国内92銀行給与ランキング 東京商工リサーチの調査によると、国内銀行92行の2017年3月期の平均年間給与(基本給与+賞与・基準外賃金)は615万2000円(中央値620万5000円)だった。前年の620万3000円から5万1000円減少(0.8%減)し、12年3月期以来、5年ぶりに前年を下回った。 11/27