ソフトバンクが5G周波数割り当てで「負けた」理由 総務省は4月10日、第5世代通信規格「5G」の周波数について、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の4社に割り当てた。ソフトバンクだけ希望より少ない割り当てとなったのはなぜなのか。(ダイヤモンド編集部委嘱記者 村井令二) 4/16 ダイヤモンド・オンライン
英語学習系の人気YouTuberが教える 動画を活用した勉強法 いま、英語学習にYouTubeチャンネルを活用する人も増えている。人気の英語学習系チャンネル「Hapa英会話」を運営するジュン・セニサックさんに、動画を活用した英語学習法を聞いた。「AERA English 2019 Spring & Summer」(朝日新聞出版)から紹介する。 4/16
人類史上初! 「視力300万」で撮影した暗黒天体ブラックホール 光さえのみ込む暗黒天体ブラックホールの姿を、人類が初めて写真にとらえた。国境を越えたチームが、とんでもない「視力」を作り出した結果だ。 4/16
NASA「想像できなかった世界へ」発展止まらぬ宇宙探索の意外な課題とは NASA主任科学者のジェームズ・グリーン氏が、新たな宇宙ステーションを月周回軌道に設置する計画を発表した。月・火星探査の有人拠点となる、その名も「ゲートウェイ」。現在も、ISSに参加している日本、欧州、ロシア、カナダの各国を中心に、技術の検討を繰り返している。 4/16
竹増貞信 竹増貞信「新入社員と見守った『令和』の発表』」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/15
宇宙探査はオール人類で新時代へ 「地球低軌道からその先へ」を合言葉に ソ連(当時)を筆頭に、米・露・中など、各国が力を入れて取り組んできた宇宙探査技術の研究。宇宙飛行士で宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事の若田光一氏によると、ソ連が世界初の有人宇宙飛行に成功した1961年以降、約20年周期で発展してきたという。 4/15
チーム人類で宇宙を招く! 人類の活動領域、ついに地球外進出へ 再び月へ。そして火星へ。人類初の月面着陸から50年、壮大な宇宙探査計画が始動した。国を超えて集めた英知で、人類の活動領域がいよいよ地球外へ拡大する。 4/14
ぐっちー ぐっちー「『万葉集典拠だから脱中国』は安っぽいナショナリズムだ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 4/14
ローソンの外国人店員研修に密着 ここがスゴイよ!ニッポンの接客力 5万人を超える外国人店員が活躍しているコンビニ。異文化育ちの彼らは「日本流のおもてなし」をどうやって体得しているのか。「AERA English 2019 Spring & Summer」(朝日新聞出版)で、研修現場を取材した。 4/12
津田大介 津田大介「責任を政府に押しつけたフェイスブック」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。フェイスブックが厳しい批判にさらされている現状を解説する。 津田大介 4/12 週刊朝日
田村耕太郎 苦手なアホに電話しなきゃ… そんなときどうしたら? <アホから解放される相談室> 田村耕太郎さん 電話は、相手の顔が見えないぶん怖いもの(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 アホから解放される相談室仕事朝日新聞出版の本田村耕太郎 4/11
竹増貞信 竹増貞信「コーヒー1杯の対価を考える」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/8
「スマホ証券」テーマ投資、500円積み立て登場…そのメリットは? 投資は貯金に走りがちな日本人にとって縁遠い存在だった。いま、スマホで簡単に投資できる「スマホ証券」を運営するベンチャー企業が、あの手この手で初心者や若年層を取り込み始めている。 4/8
1000円で株主に! 初心者の不安“全消し”のスマホ証券とは? スマホの簡単な操作で手続きが完結する「スマホ証券」が脚光を浴びている。初心者にとってハードルが高い投資が、ベンチャー企業の工夫によって身近なものに変わりつつある。 4/7
ぐっちー ぐっちー「地方の観光誘致は欧米人の愛する『贅沢な時間』を分かっていない」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 4/7
投資家同士が「いいね!」 スマホ証券のコミュニティー人気のワケ スマホを数タップするだけで投資ができる「スマホ証券」が、ベンチャー企業から続々と誕生している。初心者を引き付ける独自のサービスとは? 4/6
津田大介 津田大介「中国の言論統制を勢いづかせるもの」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。中国政府が公表したメディアに関する報告書に驚くべき内容が書かれていたと指摘する。 津田大介 4/5 週刊朝日
浜矩子 浜矩子「国債の不正な価格操作の真犯人は日銀だ」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 4/4