AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

新型コロナ「再陽性」は例外? 同じウイルスに二度感染しない理由 <子どもの疑問に学者が本気で答えます 番外編>
新型コロナ「再陽性」は例外? 同じウイルスに二度感染しない理由 <子どもの疑問に学者が本気で答えます 番外編> 大人は思いつかないような、子どもの素朴な疑問や不思議。子どもの頃から、納得できる答えが得られないままになっていること。そんな質問に、テレビやラジオなどでも活躍する明治大学教授の石川幹人(まさと)さんがお答えします。ジャンルを問わず、答えが見つからない質問をお寄せください!(https://publications.asahi.com/kodomo_gimon/)。採用された方には、本連載にて石川幹人さんが、どこまでもまじめに、おこたえします(撮影/写真部・掛祥葉子) ※写真はイメージです(Getty Images)  発想豊かな子どもの疑問に大学教授が本気で答える連載「子どもの疑問に学者が本気で答えます」の番外編。新型コロナウイルスに関連した子どもたちの疑問に答えます。新型コロナウイルスに一度感染すると二度とかからないのはなぜなのか、明治大学教授の石川幹人さんが答えてくれました。
HOTEL SHE, KYOTOが実践する「休館中でも経済を回すためのアイデア」
HOTEL SHE, KYOTOが実践する「休館中でも経済を回すためのアイデア」 新型コロナの影響で旅行の自粛が続く中、宿泊なしでも成り立つ新たなビジネスモデルを提案するホテルがある。「京都の文化とメディアアートの融合」をテーマにした宿泊施設「HOTEL SHE, KYOTO」だ。4月10日から系列5館はすべて休館したにもかかわらず、目の前の経済は回っているという。
新型コロナウイルスが家賃減額の対象か見解分かれ「紛争必至」
新型コロナウイルスが家賃減額の対象か見解分かれ「紛争必至」 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った飲食店や中小企業への家賃支援策が急務になっている。だが、休業中の家賃の支払いを巡って、コロナが家賃減額を求める根拠になるかどうか専門家の間で意見が分かれている。今後、オーナーとテナントの間で交渉が難航したり、紛争が増えたりする恐れがある。
現金の出し入れにコスト削減… ファンドマネジャーの目に見えない苦労とは?
現金の出し入れにコスト削減… ファンドマネジャーの目に見えない苦労とは? 投資信託は、投資のプロである「ファンドマネジャー」があなたの代わりに運用をする。アエラ増刊『AERAMoney 今さら聞けない貯金の基本』(朝日新聞出版)から、その仕事をご紹介! *  *  *  独自に株式や債券の個別銘柄を選び、いつ買っていつ売るなどの判断もファンドマネジャーが行うのが「アクティブファンド」のファンドマネジャーだ。  対して、「インデックスファンド」は日経平均株価やNYダウなどの指数に運用成果を機会的に連動させるだけの投資信託。だったら銘柄を選ぶ必要もないし、投資判断も要らない。ファンドマネジャーもいらないのでは? 「インデックスファンドは指数に連動させることを目指しますが、ファンドマネジャーにも日々、大事な仕事があります。  機会的な連動とはいえ、実際は大量の銘柄を売買する取引手数料や為替手数料、有価証券の保管コスト、日々の換金をはじめとする現金の出し入れもあります。  投資信託の基準価額(値段)を指数と連動させるのは簡単なことではないのです。 指数と最終的なパフォーマンスを一致させ、途中の値動きも連動させることがファンドマネジャーの腕の見せどころです」(野尻さん)  たとえば日経平均株価に連動する投資信託でも、先物取引などを駆使しつつ、指数採用銘柄の売買手数料を節約するなど、日々のコスト削減努力に励むのもファンドマネジャーの立派な仕事だという。  100万円や200万円ならまだしも、eMAXISの場合は1本の投資信託でも数百億円規模のものが多くある。機械的運用といいつつ人間の精緻な仕事が欠かせないのだ。(取材・文/木村慎一郎、伊藤忍) ※アエラ増刊『AERA Money 今さら聞けない 貯金の基本』の記事に加筆・再構成

この人と一緒に考える

ウイルスから身を守るために人間がわざと“誤解”していることとは? <子どもの疑問に学者が本気で答えます 番外編>
ウイルスから身を守るために人間がわざと“誤解”していることとは? <子どもの疑問に学者が本気で答えます 番外編> 大人は思いつかないような、子どもの素朴な疑問や不思議。子どもの頃から、納得できる答えが得られないままになっていること。そんな質問に、テレビやラジオなどでも活躍する明治大学教授の石川幹人(まさと)さんがお答えします。ジャンルを問わず、答えが見つからない質問をお寄せください!(https://publications.asahi.com/kodomo_gimon/)。採用された方には、本連載にて石川幹人さんが、どこまでもまじめに、おこたえします(撮影/写真部・掛祥葉子) ※写真はイメージです(Getty Images)  発想豊かな子どもの疑問に大学教授が本気で答える連載「子どもの疑問に学者が本気で答えます」の番外編。新型コロナウイルスに関連した子どもたちの疑問に答えます。まるで生き物のように感じてしまうウイルスの存在ですが、実は生物ではありません。どういうことなのか、明治大学教授の石川幹人さんが答えてくれました。
休校中の韓国で家庭教師を雇う富裕層も 「教育格差」の懸念からオンライン教育広がる
休校中の韓国で家庭教師を雇う富裕層も 「教育格差」の懸念からオンライン教育広がる 新型コロナウイルスの影響による休校は、保護者や教師を悩ませる大きな問題となっている。日本同様に休校問題に悩むお隣、韓国では、小学校から大学まで順次オンライン授業を開始。しかし、課題も多いようだ。韓国のオンライン授業について取材したAERA 2020年4月27日号の記事を紹介する。
投資信託を「1本だけ」買うならコレ! お金の専門家が選んだのは?
投資信託を「1本だけ」買うならコレ! お金の専門家が選んだのは? 数あるインデックスファンド(投資信託)シリーズの中でも御三家といえば、シェア32%の「eMAXIS」「eMAXIS Slim」シリーズ(三菱UFJ国際投信)、同16%の「SMT」シリーズ(三井住友トラスト・アセットマネジメント)、同14.7%の「購入・換金手数料なし」シリーズ(ニッセイアセットマネジメント)だ。さて、初心者が投資信託の積み立てをするときにおすすめなのは? アエラ増刊『AERAMoney 今さら聞けない貯金の基本』(3月25日発売)では、運用で失敗しないコストの考え方について専門家に取材している。

特集special feature

    「SNSでのいじめも増えるだろう」と噂も…課題山積の韓国のオンライン授業
    「SNSでのいじめも増えるだろう」と噂も…課題山積の韓国のオンライン授業 長引く休校に保護者らが頭を悩ませるのは、日本も韓国も同じだ。IT先進国の韓国は、官民挙げて準備して小学校から大学まで順次、オンライン授業を開始。だが、解決すべきさまざまな課題も見えてきた。AERA 2020年4月27日号では、韓国で行われているオンライン授業について取材した。
    なぜコロナでモノが品薄になるのか? ビジネスパーソンなら知っておきたい「地理学」の基礎知識
    なぜコロナでモノが品薄になるのか? ビジネスパーソンなら知っておきたい「地理学」の基礎知識 トイレットペーパーやティッシュペーパーが売り切れ、空になったドラッグストアの棚=2020年2月28日午後、東京都内 (c)朝日新聞社 『リアルな今がわかる 日本と世界の地理』砂崎良著/井田仁康監修 ※楽天ブックスでの購入はこちら  マスクから始まり、アルコール除菌スプレーにトイレットペーパー……コロナ騒動以降、品薄が続き、困っている人も多いだろう。混乱が起きると、なぜ市場はこのような状況に陥ってしまうのだろうか? 「地理学」の視点から、世界のさまざまな現象を解き明かす『リアルな今がわかる 日本と世界の地理(だからわかるシリーズ)』の著者・砂崎良さんに、ビジネスパーソンなら知っておきたい基礎知識を教えてもらった。
    たった7種類? 投資信託を極限までわかりやすく整理すると…
    たった7種類? 投資信託を極限までわかりやすく整理すると… 日本で買える投資信託の数は6000本以上もある。初心者は、どれに投資していいかわからず迷うはず。しかし、どんな投資信託にも運用方針があり、「このジャンルの金融商品に投資する」といった投資対象が決められている。アエラ増刊『AERAMoney 今さら聞けない貯金の基本』(朝日新聞出版)では、複雑な投資信託の分類についてビギナー向けに整理している。

    カテゴリから探す