「鉄道」に関する記事一覧
-
諸河久
ブルーバード310やヒルマンミンクスを横目に坂をひた走る! 57年前「横浜」の路面電車
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に引き続き、本年3月に廃止50
AERA
6/25
-
3大都市圏で列車内防犯カメラ義務化検討「無差別襲撃事件」を防げるか? 多くは「録画が基本」
近年、不特定多数を狙った事件が多発している。特に逃げ場のない列車内での無差別襲撃事件は社会に大きな衝撃を与えた。容疑者はいずれも特急や快速急行など、停車駅の少ない列車を狙い、凶行に及んだ。その対策の
dot.
6/24
-
「横浜市電乗り歩き」に参加した58年前 路面電車ファン垂涎の「車庫探訪」で見たもの
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、今年3月に廃止50年を迎え
AERA
6/11
-
諸河久
55年前、都電「芝浦工場」でしか走らない希少な車両 「岡本太郎」デザインの都バスとは?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。5月14日に配信した記事『東京・芝
AERA
5/28
-
諸河久
東京・芝浦にあった巨大な敷地「都電のクリニック」 修繕車両が並ぶ58年前路面電車の全盛期
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「都電のクリニック」ともいえ
AERA
5/14
-
諸河久
活気あふれる54年前の「北九州」商店街を堂々と貫いた路面電車 馬が車体を引くシーンも?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回は西日本鉄道(以下西鉄)の北九
AERA
4/16
この人と一緒に考える
-
諸河久
小倉城天守閣を望む54年前「北九州」満員の乗客と繁華街のにぎわい 路面電車ファン垂涎の九州
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は路面電車春の旅の続編として西
AERA
4/9
-
諸河久
猫駅長「たま」勤務路線の前身や郷愁あふれる野上電鉄を巡る、57年前「春の和歌山」路面電車の旅
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に続いて今回は、南海電気鉄道和
AERA
3/19
-
諸河久
和歌山名物「ケロヨン電車」が走った57年前 水面に映る抜群に愛くるしい路面電車
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は季節柄「路面電車 春の旅」と
AERA
3/12
-
諸河久
神田川がぐぐっと曲がる「大曲」54年前”橋の上”停留所の都電 歴史的発見「お茶の水橋」と共通点?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は神田川に架かる白鳥橋(しらと
AERA
2/26
-
諸河久
東京が水都だったことを伝える「江戸湊」ってどこ? 都電が走った57年前の情景
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、かつて「江戸湊」と呼ばれた
AERA
2/12
-
諸河久
車両が川面すれすれ? 江戸川区にあった「専用橋」をゴトゴトと走る57年前の都電
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は城東電気軌道(以下城東電軌)
AERA
1/29
この話題を考える
-
諸河久
江戸時代から交通の要衝だった「四谷見附」の54年前 マラソン選手も苦しんだ急勾配の坂も
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は新宿通り(甲州街道)と外濠通
AERA
12/25
-
車両内の防犯カメラは「走る密室」での凶行対策になる? 鉄道各社アンケートで見えた「難しさ」
今年相次いだ列車内での無差別襲撃事件は、社会に大きな衝撃を与えた。容疑者はいずれも特急や快速急行など、停車駅の少ない列車を狙い、凶行に及んだ。逃げ場のない「走る密室」の中で、どうやって乗客の安全を守
dot.
12/24
-
諸河久
おばあちゃんたちの原宿「巣鴨」を走る56年前の都電 賑わう商店街は今も昔も変わらず?
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「おばあちゃんの原宿」として
AERA
12/11
-
諸河久
妖怪伝説残る「猫又坂」と歴史を重ねた「白鷺坂」 急勾配をトロトロ上る56年前の都電
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、妖怪伝説のある「猫又坂」と
AERA
11/27
-
諸河久
日本のウォール街「兜町」を走る59年前の都電 いまとはまるで違う光景に「昭和」の力強さ
1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「日本のウォール街」といわれ
AERA
10/30
-
小田急多摩線を何度も往復「謎の回送列車」の正体
東京郊外、多摩ニュータウンの足である小田急電鉄多摩線。10月中旬の2日間、同線をちょっと不思議な「回送列車」が走った。 回送なのに全部の駅に停車し、何度も線内を往復。そして先頭車両には複数の関係者の
東洋経済
10/25
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス