姫路城、松本城…御朱印ならぬ「御城印」ブーム到来!? 歴史好きの心をわしづかみにした理由
AERA「御城印」をご存じだろうか。城が発行している登城記念証で、ハマる人が続出している。地域の活性化にも。今年になって「武将印」がさらにブレークの予感。その心は? AERA2020年5月25日号の記事を紹介する。* * * 写真をご覧あれ。 ズラリと並んだお札のようにも見える品の数々。これが今、城や歴...
「御城印」をご存じだろうか。城が発行している登城記念証で、ハマる人が続出している。地域の活性化にも。今年になって「武将印」がさらにブレークの予感。その心は? AERA2020年5月25日号の記事を紹介する。* * * 写真をご覧あれ。 ズラリと並んだお札のようにも見える品の数々。これが今、城や歴...
東京都をはじめとした大都市に緊急事態宣言が出され、日本中に重い空気が流れている。いつまで続くのかわからない非常事態状況に、平和な時代しか知らない日本国民はとまどいと緊張を強いられている。こんな時に引き合いに出すべきなのかは定かでないが、今日は260年続いた太平の世が黒船の来航とともにあっと言う間に...
京都・仁和寺では秘仏の国宝・薬師如来が寺内で初めて公開されている。コロナウイルスがおさまるようにと祈念されてのことだという。また、各地の神社仏閣で「平癒祈願」の行事も行われている一方で、人が集まることへの懸念との間でなかなかバランスは難しく、4月頃から毎年恒例で行われている「京都非公開文化財特別公...
国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そ...
3月といえば日本国民の多くが楽しみにしているお花見のシーズン。だが、新型コロナウイルスの流行により東京・上野公園などでは宴会中止の案内が出ているほどで、今年は花見も散策で楽しむ程度の自粛となるのだろう。●現在の花見の原型は 日本人が好むこの花見文化の始まりは、豊臣秀吉が開催した「醍醐の花見」にある...
国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そ...
4年に1度のオリンピックの年は、ほとんどの場合2月に29日が加わるうるう年となる(うるう年は400年間に97回、つまり100年に1回はうるう年にならない)。近代オリンピックは1892年にギリシヤ大会から始まり2020の東京が32回目を迎えることになるが、古代オリンピックも4年ごとに開催されていて、...
新型コロナウイルスによる影響が拡大している。株式会社オリエンタルランドは28日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(千葉県浦安市)を29日~3月15日までの間、臨時休園することを発表した。営業再開の予定は3月16日で、休園期間中のチケットについては払い戻しなどで対応する。同じくテーマパークの...
国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そ...
今では2月14日といえば聖バレンタイデーの日の方が有名となってしまったが、仏教国の日本には2月14日と15日には古くから続く「涅槃会(ねはんえ)」という行事があった。すでにお寺でさえ、涅槃会を行わないところもあるが、総本山・大本山と呼ばれる大寺では数日をかけてさえ行われる大事な行事である。これは当...