東大vs.京大 なぜ歴代経団連会長に京大出身者はゼロなのか
週刊朝日東大と京大の実力にはどのような違いがあるのか。アカデミズム・文化の分野では自然科学系で京大が強さを見せたのに対し、文学賞受賞者など文化の世界では東大が圧倒している。経済・実業界ではどうだろうか? 東大OBによると、企業などに就職した人たちは、ひとまとめに「ミンカン(民間)」と呼ばれるそうだ。それほ...
東大と京大の実力にはどのような違いがあるのか。アカデミズム・文化の分野では自然科学系で京大が強さを見せたのに対し、文学賞受賞者など文化の世界では東大が圧倒している。経済・実業界ではどうだろうか? 東大OBによると、企業などに就職した人たちは、ひとまとめに「ミンカン(民間)」と呼ばれるそうだ。それほ...
何かと比べられる東大と京大だが、歴代総理大臣には東大が16人、京大はわずか2人と大差がついている。では、法曹界はどうだろうか? まずは、総理、衆参両院議長と並ぶ三権の長「最高裁判所長官」は、歴代17人のうち、京大の3人に対して東大は14人と圧倒している。 検察トップの検事総長も日本弁護士連合会(日...
政界、官僚には東大、京大出身者が多い。ただ、総理大臣は東大16人に対し、京大は2人。この違いは何なのか? 東大と京大の実力を比べてみた。 日本で最初の「東大出」の総理大臣は、24代の加藤高明(法)だ。名古屋藩の下級武士の子として生まれ、法学部を首席で卒業し、三菱会社、外務省を経て首相になった。初代...
日本の大学最高峰として双璧を成す東大と京大。しかし、文化や芸術の世界では、東大のほうが圧倒的に優位に立っているようだ。 人文・社会科学系のノーベル賞を比較してみると、東大出身者では1968年、川端康成氏(文)が文学賞を、74年には佐藤栄作元首相(法)が平和賞を受賞した。94年にも大江健三郎氏(文)...
多くの日本人ノーベル賞受賞者を輩出する東大と京大。両校の違いはその校風にあるようだ。文部科学省によれば、2011年度の東大と民間企業との共同研究実施件数は1262件で、2位の大阪大の754件を大きく引き離している。対する京大は718件で4位にとどまっている。 ロケット工学を学ぶ東大大学院生はこう明...