コロナ禍の就職支援は? 早稲田、明治…大学もオンライン・チャットで奮闘 オンライン選考の拡大、一部業界の採用中止……。新型コロナウイルスの感染拡大で、大学の就職支援体制は大きな変革を迫られた。就職力を維持するため、各大学はどのような取り組みをしているのか。就職企業人気ランキング上位校を中心に取材した。 就活 12/13 週刊朝日
「就活うつ」シグナル捉えにくい面も 大学の就職支援オンライン化に課題 21年度の就活(22年度の入社)はどうなるのか。JTBが新入社員採用の見合わせを発表するなどコロナ禍の影響は続く。また、トヨタ自動車が技術系社員の新卒採用について学校推薦を廃止し、自由応募にするなど、新卒採用の形態も変わりつつある。 就活 12/13 週刊朝日
福井しほ 離職率アップ、理系偏重… コロナで激変する就活で浮き彫りになった不安 「会う」ことが基本にあった就職活動は、新型コロナウイルスでどう変化しているのか。オンライン化により物理的な壁以上に心の距離感も浮き彫りになった就活では、企業と学生のミスマッチも懸念されている。入社後の離職率を下げるために、何ができるのか。発売中のAERA2020年10月26日号では、コロナ禍の就活を特集。ここでは、マイナビHRリサーチ部の東郷こずえさんの話を紹介する。 AERAオンライン限定就活 10/30
シニアの「就活」成功のコツは? 狙うは“業務委託アドバイザー” いま、経験のあるシニアが求められている。中小企業は慢性的に人材不足で、求人サイトに載っていないニーズもある。時間に拘束されることなく働く方法もあるという。即戦力で働くために必要なものは? “モテモテシニア”になるためには? シニア就活 10/12 週刊朝日
新たな職場で“モテモテシニア”になる! ネット検索で見つけた仕事とは 「再雇用制度を使って会社に残るのではなく、今までやってきた職種とは違った環境でもう一度チャレンジしたいと思い、エントリーしました。正直、定年後も現役時代と同じように働けるのかな、という不安もありましたが、これまでと全然変わりありません」 シニア就活 10/11 週刊朝日
福井しほ コロナ禍の就活「リーマンの影響」じわり 独自調査で見えた大学側と企業側の「乖離」 人の気配がなく、ひっそりとする大学のキャリアセンター。多くの大学はコロナ対策で入構禁止などの措置を講じた。企業側から見れば長期化が予想される21年卒の就活。一方の学生や大学は、何を思う。AERA 2020年6月8日号では、「コロナ禍の就活」を特集した。 就活 6/7
福井しほ コロナ禍の就活「足で稼ぐ」より「指で稼ぐ」? 女子学生「顔に光が当たるライトも必要」 新型コロナウイルス感染拡大は、これまでの就活の常識を変えつつある。企業と学生が会わないリモート元年となった今年、学生たちの企業選びの基準も例外ではない。「コロナの禍の就活」を特集した AERA 2020年6月8日号の記事を紹介。 就活新型コロナウイルス 6/6
コロナの影響は21年卒より22年卒採用? ソニー、トヨタ…人気企業独自調査! 新型コロナウイルスによる景気後退は、今後の新卒採用にも影響する可能性がある。2021年卒業予定以降の採用はどうなるのか。AERA 2020年6月8日号は、「コロナ禍の就活」を特集。その中からここでは、学生に人気の企業へのアンケートと専門家の声を紹介する。 就活 6/5
“YouTube慣れ”学生がウェブ就活で「企業より一枚も二枚も上手」の理由 新型コロナウイルスで苦境に陥るのは就活生ではなく、企業のほうだという見方もある。コロナ禍の就職活動で何が起こっているのか。AERA 2020年6月8日号は、常見陽平・千葉商科大学准教授に聞いた。 就活 6/5
コロナ禍の就活に専門家「最終選考まで一度も会わずに内定が出るケースも」 新型コロナウイルスの影響は、就職活動のスケジュールの遅れとして表れている。早期化すると思われていた今年の就活は長期戦の様相を呈している。専門家たちはそんな2021年卒生の就活をどう見るのか。AERA 2020年6月8日号はコロナ禍の就活に迫った。 就活新型コロナウイルス 6/4
21年卒就職内定率「鈍化」も「悲観する必要なし」 企業の学生集め、オンライン対応苦戦が原因か いつもなら合同説明会や企業セミナーは、どこも人いきれになる。だが、今年は違った。2021年卒生の就活は、新型コロナウイルスの感染拡大で大きく様変わりした。6月1日は、政府が決めた「就活ルール」の選考解禁日。AERA 2020年6月8日号は、「コロナ禍の就活を特集」。就活「リモート元年」の行方は。 就活 6/3
福井しほ 21年卒就活生「就職氷河期」再来の可能性低い? 採用のプロが今後の予測とアドバイス 新型コロナウイルスの感染拡大は、企業説明会のオンライン化が進むなど就活も変化を余儀なくされている。経済の混乱は長期化する予想もあり、学生たちには不安が募るばかりだ。今後、就活はどうなるのか、就活生は何に気をつければいいのか。AERA2020年3月30日号は採用のプロに尋ねた。 就活 3/27
人事担当が最も重視するのは「声」だった! 面接で選ばれる「声」の出し方 人事担当が面接で重視するのは「声」だった――。『繊細すぎる人のための自分を守る声の出し方』の著書で、メンタルボイストレーナーの司拓也さんに、面接官に選ばれる「声」についてご寄稿いただいた。 就活朝日新聞出版の本読書 3/20
ESは「映像が見える」ように書け! プロが教える「企業に伝わる3つのルール」 新卒採用の最初の関門といえるエントリーシート。どう書けば自分の魅力を企業に伝えられるのか悩む学生も多いことだろう。AERA2020年2月24日号では、エントリーシートの書き方の基本をレクチャーする。 就活 2/24
ESは海外体験より「失敗談」を評価 採用担当者「見たいのは学生の『素』です」 2021年春に卒業する学生たちの就職活動が、いよいよ本格化する。最初の難関といわれるエントリーシートに頭を悩ませる学生は多い。企業は何をどう見るのか。採用担当者の本音から書き方が見えてくる。AERA2020年2月24日号で掲載された記事を紹介する。 就活 2/24
就活で70社に落ち摂食障害、うつ病、ひきこもりに… 43歳ロスジェネ男性を襲った現実 政府が示した就職氷河期世代への支援プログラムによれば、支援の対象は100万人ほどいると見込まれる。その半数は不本意に非正規雇用で働く人たち、ほかにも長期無業者、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする人たちがいる。 就活 12/17
ロスジェネ再挑戦支援 正規雇用30万人増やせるか たまたまこの世代に生まれたというだけで不利益が続く。就職が厳しく、不安定な人生を余儀なくされた。そんな世代に再挑戦の機会をつくるため、社会が動きだした。AERA 2019年12月23日号で掲載された記事を紹介する。 就活 12/17
小島慶子 小島慶子「理不尽な就活ハラスメント 耐える文化を根絶する時はいま」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子就活 11/23