「匂いがわかりにくい」を漢方養生でやわらげる 4つのタイプ別対処法を専門家が解説

ヘルス

2023/02/12 07:00

「嗅覚障害」の原因は、かぜ、ウイルス感染、花粉症、乾燥、ストレス、鼻炎などさまざまだといいます。匂いに鈍感になると食事のおいしさを感じにくくなり、食べ物の傷みやガス漏れなどの異常に気づかないなどといった心配も。日常生活にも直接影響する不調なので、早めの対処で慢性化を防ぎましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【嗅覚障害対策】を紹介します。

あわせて読みたい

  • 感染症に備える「漢方養生」 暮らしに取り入れやすい「予防法」と「回復法」

    感染症に備える「漢方養生」 暮らしに取り入れやすい「予防法」と「回復法」

    dot.

    10/25

    肌だけでなく全身が乾燥する季節 「潤い体質」のための漢方ケアを専門家が紹介

    肌だけでなく全身が乾燥する季節 「潤い体質」のための漢方ケアを専門家が紹介

    dot.

    12/11

  • 長引く咳やのどの痛み、頭痛や倦怠感伴う「のどのかぜ」 漢方ではどうケアする?専門家が解説

    長引く咳やのどの痛み、頭痛や倦怠感伴う「のどのかぜ」 漢方ではどうケアする?専門家が解説

    dot.

    1/22

    【花粉症】呼吸器系・消化器系が弱いと症状が出やすい? やわらげる漢方養生を専門家が紹介

    【花粉症】呼吸器系・消化器系が弱いと症状が出やすい? やわらげる漢方養生を専門家が紹介

    dot.

    3/12

  • 夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介

    夏バテ回復は「腸管免疫」を「漢方養生法」で高める! 秋に不調を残さないケアを専門家が紹介

    dot.

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す