江戸時代に大流行した感染症 「疱瘡」「麻疹」「虎列刺」は何と読む?

新型コロナウイルス

2020/10/06 08:00

 新型コロナウイルスが蔓延する昨今ですが、江戸時代にも恐ろしい感染症がたびたび大流行しています。当時の人々はどのように恐怖と闘ったのか、読み方だけでなく、いにしえの知恵に触れながら感染症との付き合い方を考えてみましょう。

あわせて読みたい

  • 平安時代にも感染症 『源氏物語』の光源氏はマラリアに!?

    平安時代にも感染症 『源氏物語』の光源氏はマラリアに!?

    AERA

    7/28

    「彷徨える遺伝子」ことウイルスが示唆する人類の未来とは…5月14日 「種痘記念日」

    「彷徨える遺伝子」ことウイルスが示唆する人類の未来とは…5月14日 「種痘記念日」

    tenki.jp

    5/14

  • 感染症の世界史

    感染症の世界史

    週刊朝日

    3/17

    コッホ、パスツール、フレミング… 感染症との戦いで名を残した偉人たち

    コッホ、パスツール、フレミング… 感染症との戦いで名を残した偉人たち

    AERA

    4/26

  • 史上初のワクチンはどう開発され、どう伝来した? 天然痘根絶の立役者

    史上初のワクチンはどう開発され、どう伝来した? 天然痘根絶の立役者

    AERA

    2/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す