別人化(うつの症状変化) 『人間関係の疲れをとる技術』より
別人化(うつの症状変化) 『人間関係の疲れをとる技術』より

 メンタル不調、適応障害、うつ病。

 そう聞いて、「自分だけは大丈夫。そうはならない」と思う人は多い。と、同時に「自分も危ないかも……」と思う人も、また、今まさに苦しんでいる人もいるだろう。

 「うつ病になりやすい人はいるのか? という質問をよく受けますが、はっきり言って、現代の日本で働いている人ならば、うつ病は“だれにでも起こりうる”と考えてください」と、元自衛隊メンタル教官で、『人間関係の疲れをとる技術』の著者でもある下園壮太さんは断言する。

 下園さんは、34年間、自衛隊員のメンタル面でのサポートを行ってきた。定年退官した今は、カウンセラーとして、多くの人の心の不調の支援を行い、講演やテレビ出演などでも活躍している。いわばメンタルヘルスのエキスパートだが、実は、下園さん自身もうつ病の経験者だ。

「まさか。僕だけは大丈夫。専門家である自分がなるはずがない」。その時、下園さんも、そう思ったという。

 今だから語れる経験も含めて、働き盛りのうつ病予防のヒントについて、話を聞いた。

●“自分は大丈夫”と思う人ほど「折れてしまう」理由

 自衛隊の現場でも、人一倍優秀で、厳しい訓練にも耐えた隊員が、ある日突然折れてしまう、つまり、うつ状態に陥ってしまうケースは少なくありませんでした。

 著書などでもお伝えしていますが、うつ病の原因は、多くの場合「疲労」です。疲労が蓄積されると、心身のエネルギーが枯渇する。それが、いわゆる「うつ状態」です。

 だから、疲労をためないことが最大の予防策なのですが、それは決して簡単ではありません。疲労のメカニズムとして、ある段階まで疲れると、疲れを感じるシステムが麻痺してしまうからです。

 特に、優秀なできる人ほど、ストレスの高い状態にあっても、問題解決能力が高く、人の助けを借りる知恵もあり、なんとか仕事をこなせてしまう。その分エネルギーを使っているのですが、疲労を感じない技術も高めてきています。

次のページ