東京・三田付近の「札の辻」交差点から、都電3系統を写した。冬の空にそびえたつ東京タワーが美しい(撮影・諸河久:1964年1月15日)
この記事の写真をすべて見る
同じ位置から撮影した現在の「札の辻」付近。辺りに高層建造物があるものの、いまも東京タワーを望むことができる(撮影・井上和典/AERAdot.編集部)

 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京のランドマークを代表する「東京タワー」のお膝元で、映画「ALWAYS三丁目の夕日」のロケーションモデルといわれる、東京都港区「札の辻」付近だ。

【写真】「三丁目の夕日」から50年でこれだけ変わった! 現在の写真はこちら

*  *  *

 冬の澄み切った青空に「東京タワー」がくっきりそびえたつ。三田通りを赤羽橋からやってきた3系統品川駅前行きに夕陽が当たった瞬間を狙った。辺りに高層建造物がないからか「東京タワー」がひときわ大きく、そして近くに見える。当時、高度経済成長の象徴だった「東京タワー」は、いまも東京のシンボルとして愛され続けているのは言うまでもない。

 この3系統は品川駅前を発して、札の辻~虎ノ門~赤坂見附~市ヶ谷見附~飯田橋に至る10145メートルの路線だ。この札の辻から飯田橋方面に向かって二つ目の停留所は「慶応義塾前」。慶応義塾大学三田キャンパスの前で乗降できるので、学生さんの足としても頻繁に利用された。

 東京~横浜を結ぶ大幹線道路、京浜第一国道(国道15号線)の歩道からの撮影。当時の三田通りや第一国道は、今よりずっと道幅が狭く、カメラから都電までの距離がとても短く感じられる。

 江戸時代、この付近に高札場が設置されたのが「札の辻」の由来になった。高札は幕府が法令や行政を市井に知らしめるための告知札で、「定」という書式で墨書きされており、江戸の人々の識字率の高さに驚かされる。

 この界隈の旧町名は筆頭に「芝」を冠した芝三田や芝通新町などの町名が多く使われていた。「芝で生れて神田で育ち、末は火消しの纏(まとい)持ち」といわれた江戸っ子のお手本みたいな威勢のよい土地柄だ。

次のページ 東京タワーへの憧れ