チーム防御率2.86と絶好調の阪神・金本監督=2016年10月29日、根岸敦生撮影 (c)朝日新聞社
チーム防御率2.86と絶好調の阪神・金本監督=2016年10月29日、根岸敦生撮影 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 2005年にスタートしたセ・パ交流戦も、今年で13年目を迎える。「リーグの威信をかけた戦い」とも称される交流戦だが、これまでの通算対戦成績を見ると、セ・リーグの821勝に対して、パ・リーグが925勝(引き分けが54)と、パ・リーグが優位。年度別の成績を見ても、12年間でパ・リーグが11度の勝ち越しと、パの独壇場と言わざるを得ない状況だ。

 今年はセ・リーグの巻き返しはあるのか。さらに、現在上位をキープしているチームはその座を守れるのか。逆に低迷球団の浮上のきっかけになるのか。個々の対決も含めて、交流戦の見どころを探る。

 セ・リーグの逆襲の鍵を握りそうなのが阪神だ。金本監督が2年目を迎えたチームは、ゴールデンウイークの広島との首位攻防戦に3連勝して首位の座に立った。その後は交流戦前の3カードで、いずれも負け越して2位に転落したが、チーム防御率2.86は12球団トップを誇る。昨季の交流戦成績が防御率0.82で、今季もリーグトップタイの6勝をマークしているメッセンジャーを中心とした先発陣に、マテオ、ドリスのリリーフ陣も好調で、パの強力打線にも対抗できそうだ。打線も今季FA移籍した糸井嘉男を中心に福留孝介、鳥谷敬のベテラン勢が好調で、高山俊や中谷将大、原口文仁などの若手も力を付けている。

 ここ8年間の成績はいずれも6位以下と、交流戦を苦手としている阪神だが、今年は日程面でも有利な状況にある。一昨年から18試合となり、ホームとビジターの3カードずつとなるが、敵地でのオリックス戦が地元の大阪ドームで行われるため、遠征は千葉と福岡の2回のみとなっている。交流戦期間の3週間のうち、2週間を地元に腰を据えて戦うことができるアドバンテージを生かしたい。

 通算成績でセ・リーグでは最上位(4位)の巨人も、二度の交流戦優勝の経験を持ち、強いパ・リーグに対抗できるチームだ。パ・リーグの本拠地でDHが使える交流戦では、マギーの加入で出番が激減した村田修一が使える。FA加入の陽岱鋼や山口俊が、交流戦期間中にようやく一軍昇格する見込みもあり、余剰戦力とも言われる選手層の厚さを発揮する絶好の機会と言えそうだ。

次のページ