研究で強さを誇る東京大学(写真/長谷川唯)
研究で強さを誇る東京大学(写真/長谷川唯)
この記事の写真をすべて見る
健闘する地方の国公立大 名古屋市立大が京大圧倒地方の国公立大の存在感が際立つ。泌尿器科学では、名古屋市立大が京大にトリプルスコア近い差をつける。名古屋市立大によると、「秀れた人材が集まったことで、研究員が獲得できたから」だという。文部科学省調査から抜粋(『AERA Premium 医者・医学部がわかる』より)
健闘する地方の国公立大 名古屋市立大が京大圧倒
地方の国公立大の存在感が際立つ。泌尿器科学では、名古屋市立大が京大にトリプルスコア近い差をつける。名古屋市立大によると、「秀れた人材が集まったことで、研究員が獲得できたから」だという。文部科学省調査から抜粋(『AERA Premium 医者・医学部がわかる』より)
健闘する地方の国公立大地方の国公立大の存在感が際立つ。文部科学省調査から抜粋(『AERA Premium 医者・医学部がわかる』より)
健闘する地方の国公立大
地方の国公立大の存在感が際立つ。文部科学省調査から抜粋(『AERA Premium 医者・医学部がわかる』より)

 2年連続でノーベル医学生理学賞の受賞者を出した日本。では、実際に研究に強い大学はどこか。アエラムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる』では、基礎研究を支援する「科研費」データから、医学研究に強い大学を探った。

*  *  *

 医師を養成する機関として、大学医学部はどこも同じようなカリキュラム、教育内容が整備されている。受験生はそう思われるだろう。そのとおりだが、大学によっては特に強い分野を持っているところがある。しかも、それが世界の最先端の研究だったりする。

 その大学がもっとも強い分野については、科研費(科学研究費補助金)の獲得状況から知ることができる。

 科研費とは、人文・社会科学から自然科学まで学問研究の全分野について、基礎から応用までのあらゆる独創的、先駆的な学術研究を対象とする競争的資金である。審査するのは、その専門分野に近い複数の研究者だ。

 つまり、分野ごとに科研費を多く獲得した大学が、その分野の研究が優れているとみることができる。そこで本誌では、これを医学分野にしぼって、さらに細かく分けてランク付けを行ってみた(以下、文部科学省調査を参照。2010年度から14年度までの5年間分の分野別採択件数を累計)。

 科研費ランキングの医学領域の各分野でトップに立つのは、東京大、大阪大など伝統校だ。翻って、地方の国立大学、公立大学が健闘している分野もある。キラリと光るこれらの大学を紹介しよう。

■世界を牽引していく日本の新生児医療

 まず、胎児・新生児医学分野では香川大がトップに立つ。

 香川大医学部の前身は、1978年に開学した香川医科大。このとき小児科学講座を開設し、初代の指導教授、大西鐘壽(しょうじゅ)さんが長い間、熱心に教育、研究を行ってきた。大西さんは若手研究者に「オリジナリティーを大事にしなさい」と言い続けてきた。こうした教えが今日の研究成果となって示されたと言えよう。

 香川大医学部小児科学講座の日下隆教授が話す。

次のページ