どちらの番組も最後は広瀬の歌で締めくくっていた。YouTube動画を再生するモニターやスマホの画面から飛び出してきそうなその迫力は健在だった。
これらの番組を見ていて、個人的に1つだけ気になったことがあった。どちらの番組でも、広瀬が歌うことに対して、ほかの出演者がやたらと気を使っていたことだ。『しくじり先生』では、若林正恭、澤部佑などの芸人勢が「そんなに簡単には歌ってくれませんよね」という感じで、歌手としての広瀬に何度もへりくだるような態度を見せていた。それ自体はバラエティのノリとして理解はできるのだが、私が気になったのは、広瀬が歌っているときの出演者のリアクションだった。
例えば、『ダウンタウンなう』では、浜田雅功が「H Jungle with t」名義でリリースした楽曲『WOW WAR TONIGHT』を歌っていた。この歌の最後の部分では、広瀬が原曲で松本人志の語りが入る部分に独自のアレンジを加えて「パーマ、パーマ」と歌うところがすこぶる面白い。YouTube動画でこれを初めて見たとき、私は腹を抱えて笑い転げた。
しかし、『ダウンタウンなう』では、そのパートを歌っているときにも、ダウンタウンや坂上の笑っている顔を映していなかった。そこが生理的に何となく不自然で、不思議な感じがした。
でも、すぐに気付いた。あ、そうか。世の常識では、歌手が真剣に歌っているのを聴いて笑うのは失礼だという感覚があるんだ、と。
確かにそれも一理ある。でも、個人的には、広瀬の情熱的すぎる歌唱を見て感動することと笑うことは、そこまで厳密に区別しなくてもいいものなのではないか、と思う。
音を楽しむと書いて「音楽」なのだから、楽しみ方はいろいろあっていい。思わず笑ってしまった上で「いやあ、いい歌でしたね。感動しました」っていうことでもいいし、それがプロの歌手に対して失礼ということにはならないんじゃないか。
両方の番組で共通して広瀬が語っていたのは、かつて名門の音楽大学に進んだものの、そこでクラシック音楽の型にはまった教育に馴染めず、自分にとって気持ちのいい音を求めて大衆音楽の道を選んだということだった。そんな彼女は、型にはまった反応を強要するような精神からは最も遠いところにいるはずだ。
「パーマ、パーマ」でダウンタウンや坂上が思わず吹き出してしまったとしても、広瀬は気分を害さないだろうし、それも楽しみ方の1つだと受け止めてくれるのではないか。
まあ、実際のところは、広瀬の歌唱をいざ生で聴いてみたら、人は笑うよりも先に圧倒されて感動してしまう、ということなのかもしれない。結局、楽しみ方は人それぞれ。ゲレンデがとけるほど熱のこもったパフォーマンスは、見る人の心を動かさずにはおかない。(お笑い評論家・ラリー遠田)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)